自己点検・評価報告書(人間形成講座) 梶井一暁
報告者 梶井一暁
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 学生の意欲と理解を促すため,授業で視聴覚機器(プレゼンテーション・ソフト,映画,図像など)を積極利用する。
- 学生の理解度と関心の所在を把握するため,授業に対する意見や質問を記すカードを作成し,これを毎時間配布し,次回の授業で応答するとともに,授業改善の資料とする。
- 中間発表や中間レポートを設定し,学期末までの学習プロセスを成績評価に反映させる。
(2)点検・評価
- 視聴覚機器の積極利用は,「学生による授業評価アンケート」によって好評を得た。より効果的な板書との併用方法を工夫し,次年度も継続したい。
- 「授業カード」を作成し,学生の関心や理解を把握した。また,カードに書かれた質問や疑問に応答することで,前回の授業を振り返る意味をもたせた。学生が時間的な余裕をもってカードを書けるように授業の進行を工夫する必要がある。
- 中間発表を設定することによって,学期末時点での理解度だけでなく,学期を通じた授業への取り組みの過程を成績評価に含むことができた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 就職・進路指導の一環として,学生が学外とのコンタクトをもつなかで自己分析や進路選択ができるよう,支援を行う。
- 地方自治体の文化事業に協力し,自治体史編さんに参画する。
(2)点検・評価
- 小学校での一日体験学習やサブティーチャー・ボランティア,野外活動ボランティアへの参加機会を設けた。学生のレポートによると,学生は実感をもって教職のあり方を考え,教職意欲を高めることができた。学校との協力関係を維持したい。
- 東広島市の黒瀬町史編さん委員会委員をつとめ,教育分野に関する調査・執筆を進めた。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学生が主体的に授業に参加できるよう,学生の問題関心と授業テーマを重ねた発表や討論の機会を設定する。
- 「学校教育実践1」(初開講)は実践力形成を課題とする授業であり,教育現場との交流経験にもとづき,経験と考察を結びつけた教職理解と教職意欲が促進されるよう,指導を行う。
- とくに,学校教育の時代としての近代・現代の歴史的位置についての理解を深められるよう,授業を進める。
- 学生が学会で研究報告できる水準に達するよう,指導を行う。
(2)点検・評価
- 学生の問題関心を「授業カード」を通じて把握し,学生と相談してテーマを定め,発表する機会を設定した。学生が発表とその準備を通じて自身の理解を深めるとともに,学生間で互いの問題関心を知る機会ともなり,好評を得た。発表時間を改善し,次年度も実施したい。
- 前期に小学校一日体験訪問学習を実施し,「学校訪問で体験したこと・感じたこと」をレポートにまとめた。後期に2度目の訪問を計画したが,日程を調整できず実現できなかった。
- 学校が歴史的所産であり,自明の存在でないことを講義した。「授業カード」をみると,学生に対する問題提起となったが,じゅうぶん消化された理解にはいたらなかったようである。
- 修士論文を指導する学生2人が中国四国教育学会(於岡山大学)で発表を行い,同学会の紀要に論文が掲載された。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 中心テーマである近世寺院教育史研究を進め,教育史関連学会で報告し,論文にまとめる。
- 学内外の研究助成の公募に積極的に申請し,とくに学外資金の調達に重点をおく。
- 科学研究費補助金・基盤研究B「知の伝達メディアの歴史研究」の研究分担者として,宗教メディアに関する調査研究を実施する。四国地域や北陸地域での資料収集を予定している。
(2)点検・評価
- 日英比較史研究会(於愛知教育大学)で「近世僧侶の文化交流に関する一考察」を報告した。成果の一部は本学研究紀要で公表した。
- 科学研究費補助金(若手研究B)を獲得し,「近世人間形成に果たす宗教メディアの意義」について研究した。研究費が得られ,国内調査の他,オックスフォード大学等で資料調査を行うことができた。
- 研究分担者として鳴門市と氷見市の寺院で資料調査を行い,未発表資料の発見を含む成果を得た。成果の一部は科研研究会(於京都大学)で報告した。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 前年にひきつづき,就職委員会委員として,本学の運営に貢献する。
- 学校教育コースの担任として,コース学生(2年次生)を引率する。
(2)点検・評価
- 就職委員会委員をつとめ,就職支援行事(模擬面接・授業)にも従事した。
- 学校教育コース担任をつとめ,とくに3年次からの卒業研究指導教員の決定に関する指導に力をいれた。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 地域の学校教員と連携し,地域人間形成作用に関する共同研究を進める。
- 報道機関の教育文化事業に協力し,新聞の教育欄への記事提供を行う。
- 日中教師教育学術研究集会準備委員会委員として,日中交流事業に貢献する。
(2)点検・評価
- 徳島県埋蔵文化財センターの片山純州氏と共同研究を実施した。成果の一部は木内陽一教授とともに共著論文として本学学校教育研究紀要に発表した。
- 岐阜新聞の「中学生の広場」に学習コラムを2本執筆・掲載した。学生の文章力指導の一環として学生にも執筆を指導し,学生のコラム6本が採用された。次年度も協力を継続する。
- 日中教師教育学術研究集会準備委員会委員をつとめるとともに,同研究集会の分科会で発表を行った。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 講座として21人の入学者(定員15人)を獲得した。自分としては,大学訪問による説明会や大学院案内書類の送付(約100部)などを行い,定員確保に貢献した。
- 学会誌(A論文)に1本掲載された。掲載された学会誌は専攻の教育史学ではなく,歴史学のものである。関連領域から評価を得る成果をあげることができた。
最終更新日:2010年02月15日