地域連携センター

記載責任者  地域連携センター所長(併任)  西村宏
<総合学習開発講座 教授>

(1)教員名簿

氏名職名専門分野 氏名職名専門分野
梅澤実 教授 教師教育,国語教育 清水茂 助教授 実地教育・教育実習研究,人権・同和教育研究
藤原伸彦 助教授 認知心理学,教育工学

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

客員研究員

氏名職名専門分野 氏名職名専門分野
古林勢一郎 客員
研究員
鳴門市教育委員会教育長 杉浦克代 客員
研究員
名古屋学芸大学
名古屋外国語大学
学生相談室カウンセラー
Jamshid Ahmadian 外国人
客員
研究員
Payame Noor大学 Fernando Guillermo Sardi 外国人
客員
研究員
ツクマン大学
Tahseenullah Khan 外国人
客員
研究員
パキスタン
石油天然資源省
地質調査所

(2)センターの活動状況,今後の課題等

ア. 地域連携分野
(ア) 附属学校園との連携推進と共同研究
○ 教育実習における実習生の評価基準について,実践的研究を進めた。
○ 附属学校園における授業研究会・校内研修会へ参加・支援を行った。
(イ) 公立学校との連携の推進
○ 鳴門市と大学との連携の成果と課題について率直な意見を交換し,鳴門市と大学の連携及び共同研究の課題を明確にした。
  • 第23回鳴教大教育・文化フォーラムの企画・運営について,鳴門市教育委員会と協議。
  • 鳴門市教育委員会と鳴門市の幼・小・中学校の学力向上推進委員会において助言・指導。
○ 「あわ教育ネットワーク通信」第14~15号を編集・発行し,鳴門市内公立小・中学校教員及び附属学校園教員などへ配布した。全教員に配布する効果は大きく,鳴門市において本分野がかなり認知されるようになった。内容は以下のとおりである。
  • 第14号(2006年8月2日):
    すべての教師が絵本の読み聞かせを!
    教育実習の御願い
  • 第15号(2007年3月6日):
    平成18年度「豊かな体験活動推進事業 中国・四国ブロック交流会」報告
    教員インターンシップのお礼
○ 公立学校や教師個人の依頼に応じて指導・助言を行った(計24回)。
○ 教育実践に役立つ資料を収集することによって,「教育実践交流室」の充実を図った。
(ウ) 地域連携の企画・運営
○ 鳴門市教育用コンピュータ活用推進委員会の委員として,鳴門市教員のコンピュータ活用の力量向上支援を行った。また,情報ハンドブック第6集の編集を行い,教員のコンピュータ活用能力向上のために,コンピュータを使用した実践の記述形式を開発した。
○ 徳島県総合教育センター及び鳴門市教育委員会とともに「鳴門教育大学地域貢献事業」を推進した。
  • 徳島県総合教育センターが実施する10年経験者研修の内容及び評価について協議。
  • 徳島県総合教育センターが実施するリーダーシップ養成研修の講師。
(エ) 教育研修及び教育事業の企画・運営
○ 「あわ教育ネットワーク」の活動の一環として,現職教員向けの研修会を鳴門市教育用コンピュータ連絡推進協議会との共催で行った。
○ 徳島市教育研究発表会において,8件の研究発表について指導助言を行った。
○ 鳴門教育大学学校教育研究紀要第21号の編集,発刊を行った。
(オ) 「客員研究員研究プロジェクト」の推進とセンター紀要等各種広報資料の作成・配付
○ 客員(国内及び国外)研究員研究プロジェクトの公募と選定に関わる事務作業を行った。
○ 客員(国内及び国外)研究員研究プロジェクトの選考手続きについての改善を行った。
○ 地域連携センターのホームページを管理・運営した。
(カ) 実地教育分野との連携
○ 実地教育I・実地教育III・附属校実習・協力校実習・教員インターンシップについて指導した。
○ 実地教育IVにおいて,附属校実習の事前指導としての講義を分担した。
イ. 実地教育分野
(ア) 実地教育に関する企画・推進
(1) 実地教育に関するカリキュラムの立案
  平成17年度入学者を対象とする新カリキュラムに位置づけられた授業科目「ふれあい実習」及び平成16年度以前の入学者を対象とするカリキュラム内授業科目(実地教育III~実地教育XI)の重点目標を達成するため,実施内容,実施方法,実施時期,実施場所,担当責任者等に検討を加えて平成18年度実地教育実施計画を立案し,実地教育専門部会に提案してきた。カリキュラムの編成作業においては,それぞれの実習における目標の明確化と体系化とを心がけるとともに,前年度(平成17年度)の成果と思われるものと問題点・課題とを明らかにし,課題を解決するための方策を練り上げることに努めてきた。
(2) 実地教育に関する行事の実施計画を具体的に立案
実地教育に関する行事の実施計画を具体的に立案するとともに,学部生及び平成17年度より導入された「大学院長期履修学生」に対する事前・事後指導の徹底を図ることにより,行事活動をより一層充実させることにと努めてきた。対象とする行事は,以下のとおりである。
1) ふれあい実習(学部1年次生及び大学院長期履修学生対象)
その1 ふれあい実習事前指導・オリエンテーション(9月1日(金)1日間 学内 B101教室を主会場として実施)
その2 鳴門教育大学附属養護学校における交流実習(9月4日(月)~9月7日(木)4日間)
その3 鳴門教育大学附属幼稚園・附属小学校・附属中学校における観察実習(9月11日(月)1日間)
その4 鳴門市の幼稚園(17園)(島田幼稚園は休園)における園児との交流実習(9月12日(火)1日間)
2) 授業観察実習(学部2年次生及び大学院長期履修学生1年次生対象)オリエンテーション
3) 附属校園実習直前指導(学部3年次生及び大学院長期履修学生1年次生対象)オリエンテーション及び講義5回
4) 附属校園実習事前事後指導(学部3年次生及び大学院長期履修学生1年次生対象)オリエンテーション及び各専修毎の講義・演習
(イ) 実地教育の指導と評価
(1) 実地教育の指導
  1. 実地教育関係の授業を担当してきた。
      実地教育関係の授業を担当し,本学における実地教育を充実させることに努めてきた。実地教育分野担当教員として直接指導を行った授業科目は,以下のとおりである。
    1) ふれあい実習 対象 学部1年次生117人+大学院生73人
    2) 附属校園実習直前指導 対象 学部3年次生 117人+大学院生47人 前期に実施
    3) 実地教育IV(コミュニケーション・教材開発演習) 対象 学部3年次生(選択)4人
  2. 引率・現地における直接指導及び教育実習(附属校園実習・協力校実習)の事前・事中・事後指導の徹底
      附属幼稚園と附属小学校は,梅澤実と藤原伸彦とが担当。附属中学校は,清水茂が担当。
  3. 課外における事前指導(オリエンテーション)
      それぞれの実習の目標と実習時の観点,記録の取り方等を指導するとともに,実習生(活動に参加する者)として保持すべき心がまえの徹底を図ることに努めてきた。事前指導を欠席した者には,別枠で補講を実施し遺漏の無いように努めてきた。
  4. 教育実習の事中指導
      教育実習生の悩みに関しては直接に面談し,相談に応じた。各人の長所を認め励ますとともに,「今,何をどうすれば実習が前進するか」具体的に気づかせるようにしてきた。
      不適切な行動や病気・事故,就職活動等に起因する問題には,個別指導・支援活動を行い,実習生が本務に専念し易い状況を作り出してきた。
  5. 教育実習の事後指導
      教育実習において問題が生じた学生には,「進路保障」の観点に立ち,実習後に個別指導を行ってきた。それぞれの実習生がかかえる問題を解決するために,共に努力してきた。実習生受け入れ校や介護等体験施設への訪問を重ね,本学と協力校園及び介護等体験実習生受け入れ施設との友好・協力関係いわゆるパートナーシップを損なうことのないように努力してきた。
(2) 実地教育の評価
  1. 実地教育専門部会委員とともに,教育実習生の評価を適切なものであるか検討を加えてきた。
  2. 実習生全員の「気づき・感想カードやレポート」及び『教育実習記録』に目を通し,実地教育担当教員としての立場から,気づき,コメント等を,担当者からのメッセージとして返すことにより,受講生(学部生及び大学院生)との対話を深めてきた。
  3. 実地教育関係の授業及び行事を通して得られたものや問題点の把握に努め,今後の在り方を考えていくために基礎資料の集積を図ってきた。
(ウ) 実地教育関係諸機関との連絡・調整
  平成18年度における実地教育関係諸機関としては,徳島県教育委員会,徳島県社会福祉協議会,鳴門市教育委員会,鳴門教育大学附属学校園(附属幼稚園,附属小学校,附属中学校,附属養護学校),鳴門市内教育実習協力校(小学校18校,中学校6校計24校)及び鳴門市幼稚園(17園),介護等体験実習受け入れ施設(高齢者にかかわる施設11施設,児童福祉・障害児にかかわる施設5施設,障害者にかかわる施設11施設,合計27施設)等を挙げることができる。
  実地教育及び介護等体験実習関係諸機関との連絡・交渉を密にし,協力関係をより一層深め,本学とのパートナーシップを強固なものとするために,以下のような活動を行ってきた。
  • 附属校(3校)と附属幼稚園(1園)とは,連絡を密にし,ふれあい実習,実地教育III(附属校園実習直前指導),実地教育V(附属校園実習),実地教育VIII(副免実習)の実施内容・実施方法等,運営の仕方等についての協議を深めてきた。特に,実習生の問題行動には,密接な連携活動のもとに対処した。
  • ふれあい実習・協力校実習に関しては,鳴門教育大学・鳴門市教育実習連絡協議会において,実習への理解と協力とが得られるように努めるとともに,実習校(小学校18校,中学校6校,幼稚園17園)を訪問し(開始時と終了時は,実地教育専門部会委員,終了後は,実地教育分野担当教員),実習校との協力関係の強化を図ってきた。これらとは別に,問題行動が生じた学校には,事後処理のために訪問を重ねた。
  平成19年度に実施が予定されている大学院長期履修生対象の教育実習(主免実習)受け入れ校の拡大を図るため,徳島県教育委員会,下板3町教育委員会(松茂町教育委員会,北島町教育委員会,藍住町教育委員会)への依頼を重ねた。
(エ) 実地教育の教育実践資料の収集と利用
  • 「協力校実習の手引き」を作成・改訂し,教育実習に活用してきた。
  • 他大学の研究紀要等を収集し考察を加えることにより,本学実地教育カリキュラムの水準を高めてきた。
(オ) 教員インターンシップの企画・推進と関係諸機関との連絡・調整
  平成19年度教員採用試験合格者及び平成19年度徳島県臨時教員候補者登録制度への登録を予定している学部生及び大学院生を対象にした,鳴門市幼稚園,小・中学校における教員インターンシップを企画し,鳴門市教育委員会をはじめとする関係諸機関と連絡・調整を行ってきた。
(カ) 介護等体験実習の実施と推進
  • 介護等体験実習の事前・事後指導を実施し,実習の成果が実地教育カリキュラムや毎日の生活と有機的に結びつくよう努めた。
  • 介護等体験実習受け入れ施設との協力関係を強化するために,実地教育専門部会委員との協力体制のもと,すべての施設(合計27施設)を訪問し,感謝と敬意とを表してきた。
ウ. 客員研究員研究プロジェクト
(ア) プロジェクトのメインテーマ
(1) 鳴門市教育委員会及び各学校と鳴門教育大学との連携一体化による教育課題解決に関する検討-教育実習及び教員インターンシップにおける教師の力量形成についての具体的方策に関する検討-
(2) 家族関係の改善を目指した心理教育的アプローチについての実践的研究
(イ) 国内客員研究員研究プロジェクト
(1) 鳴門市教育委員会及び各学校と鳴門教育大学との連携一体化による教育課題解決に関する検討-教育実習及び教員インターンシップにおける教師の力量形成についての具体的方策に関する検討-
客員研究員 古林 勢一郎 鳴門市教育委員会委員長
研究組織 梅澤 実 地域連携センター教授・研究代表者,他研究分担者4名 (2) 家族関係の改善を目指した心理教育的アプローチについての実践的研究
客員研究員 杉浦 克代 名古屋学芸大学 名古屋外国語大学 学生相談室カウンセラー
研究組織 入谷 好樹 心身健康研究教育センター教授・研究代表者,他研究分担者4名
(ウ) 外国人客員研究員研究プロジェクト
(1) 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究-地震多発国(イラン)における地学教育カリキュラムの研究-
客員研究員 Jamshid Ahmadian(ジャムシド アーマディアン) Payame Noor大学(イラン)
研究組織 村田 守 自然系(理科)教育講座教授・研究代表者,他研究分担者2名
平成18年(2006)2月15日~平成18年(2006)6月30日
(2) 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究-アルゼンチンと日本の地学教育比較-
客員研究員 Fernando Guillermo Sardi(フェルナンド ジェロルモ サルディ) ツクマン大学(アルゼンチン共和国)
研究組織 村田 守 自然系(理科)教育講座教授・研究代表者,他研究分担者2名
(3) 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究-地震多発国(パキスタン)の大学における地学教育の研究-
客員研究員 Tahseenullah Khan(タシーンウラ カーン) パキスタン石油天然資源省地質調査所(パキスタン回教共和国)
研究組織 村田 守 自然系(理科)教育講座教授・研究代表者,他研究分担者2名
オ.その他
地域連携センター専任教員の学部・大学院教育への参与状況
担当教員名 授業科目名 対象 人数 備考
清水 茂・他 同和教育論 学部 30人  
清水 茂
藤原伸彦
実地教育III(附属校園実習直前指導) 学部 164人  
梅澤 実
清水 茂
藤原伸彦
実地教育IV(コミュニケーション・教材開発演習) 学部 4人  
梅澤 実
清水 茂
藤原伸彦
実地教育V(附属校園実習) 学部 171人  
梅澤 実
藤原伸彦・他
実地教育VI(附属校園実習事前事後指導) 学部 21人  
清水 茂
藤原伸彦
実地教育VII(協力校実習) 学部 103人  
梅澤 実
清水 茂
藤原伸彦
実地教育VIII(副免実習) 学部 90人  
梅澤 実・他 教職論 学部 157人  
清水 茂
藤原伸彦
ふれあい実習 学部 190人  
藤原伸彦 マルチメディアと教育技術(実習を含む。) 学部 7人  
梅澤 実・他 教育実践研究方法論 大学院 2人  
梅澤 実・他 学習指導と学校図書館 学部 73人  
藤原伸彦・他 情報メディアの活用 学部 43人  
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012