自己点検・評価報告書(眞野美穂)

報告者 眞野美穂

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①授業内容:特に英語学の専門的観点から、英語教員を目指す学生、小学校英語について学ぶ学生や現職教員の再教育のために、より多彩な観点から英語を捉え、言語とその背景にある人間や文化について興味と知識を得られるような授業展開を目標とする。
②授業方法:教員には生涯自ら課題を設定し、学ぶことが重要である。特に言語教育には言語を客観的に観察・分析する能力が重要だと考え、その育成のため授業内で客観的な言語の分析課題を積極的に実行し、観察・分析能力の育成を目指したい。
③成績評価:様々な側面からの習熟度を評価したい。そのため、各授業に合った評価方法を採用し、実行する。

(2)点検・評価

・授業内容・方法に関しては、各授業内でできるだけ身近な具体的な言語現象を取り上げ、英語という言語への興味を誘うように心掛けた。また、各自での主体的な観察・分析を促し、積極的に意見交換の場を持った。さらに英語学における様々な分析を提示することにより、より客観的な分析能力の育成を目指す授業展開を試みた。その結果、学生からの積極的発言が多数見られた。

・興味を持って、主体的にデータを収集し、考察できるような課題設定を行い、評価につなげるよう心がけた。様々な側面から評価を行うため、授業内での貢献度、課題、レポート課題などそれぞれの授業内容に合わせ、評価方法を設定し、行った。

・ゼミ指導を通して、言語の分析手法、データ収集法などの紹介、論文の書き方についての指導や、英語学習についての支援を積極的に行った。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①昨年度大学共同利用機関法人となった国立国語研究所のプロジェクト(日本語学習者用基本動詞用法辞典の作成)に、日英対照言語学の共同研究者として参加予定である。このプロジェクトの成果は公開され、国内外の英語母語話者を含む日本語学習者の学習に大きく貢献できると考えられる。

②公開講座などに積極的に携わり、地域への教育研究活動の還元を目指したい。 

(2)点検・評価

・計画通り国立国語研究所のプロジェクト(日本語学習者用基本動詞用法辞典の作成)に、日英対照言語学の専門として参加している。研究成果は広く一般に公開される予定である(社会貢献)。

・公開講座を担当し、地域貢献に努めた。

・学術雑誌の査読(依頼)を2件行った(社会貢献)。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

着任初年度である本年度は、学生の生活状況、学習状況について現状を把握することを目的とし、以下のことを行いたい。

①コース内、または授業内での学生とのコミュニケーションを積極的に行う。

②オフィス・アワーを設け、学生の学習面、生活面、などの相談にのる。

③授業内において、学校教育の現状についての情報を提供し、就職支援に結びつける。

(2)点検・評価

・学部(1名)、大学院(1名)のゼミ指導教員として、学習・生活支援、論文指導を行った。

・英語学の基本的な図書を選定し、購入した。

・オフィス・アワーを設け、その時間を利用し、学生の相談(学業、生活面)にのり、支援を行った。

・授業内で英語学習に役立つ情報や、最新の研究成果などを積極的に紹介した。また「初等中等教科教育実践Ⅱ」においては、実践力に結び付けるため、教材研究を行った。

・就職支援チーム主催の教員採用試験の模擬面接に面接員として参加した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①現在分担者として執筆中の学生・大学院生、英語教員向けの書籍を出版し、教育研究活動の成果を広く発表したい。

②現在取り組んでいる研究テーマについて、学内外の研究助成の公募に申請し、外部資金の調達を目指す。

③大学共同利用機関法人国立国語研究所のプロジェクト(日本語学習者用基本動詞用法辞典の作成)に、日英対照言語学の共同研究者として参加する予定である。

(2)点検・評価

・研究分担者として、学生・大学院生、英語教員向けの書籍に1編を執筆した。現在、校正作業中である。

・研究助成の公募に関しては、共同研究者の入院により今年度は見送ったが、今後申請を目指す予定である。

・第25回鳴門英語教育学会で「日英語の共通点と相違点―数の表現を例にあげて―」という題目で、現在取り組んでいる研究成果を発表した。

・大学共同利用機関法人国立国語研究所のプロジェクト(日本語学習者用基本動詞用法辞典の作成)に共同研究者として参加した。来年度以降もプロジェクトは継続され、成果は公開される予定である。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①着任初年度であるため、大学の現状について積極的に情報収集を行う。その上で、自分がどのように大学運営に貢献できるかを考え、次年度以降につなげたい。

②学部入試委員会委員として、入試に問題が生じないように確認に努め、本学の運営に貢献したい。

③研究推進委員会委員として、本学の研究がより活発に行われるよう、その職務を全うしたい。

(2)点検・評価

・積極的に全学教職員会議、コース会議、部会などに出席し、情報収集をおこない、校務に協力した。

・学部入試委員、研究推進委員として、その職務を全うした。

・入学者選抜方法研究専門部会委員に選出され、データ収集方法の検討、データ収集などを行った。

・入試委員として「国立大学入試セミナー」に参加することで、広報に協力した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①新任教員の附属学校における研修制度を通し、まずは附属学校の実情把握に努めたい。その上で自分がどのように連携に関わることが可能か、可能性を探りたい。

②国際交流についても同様にまずは本学の国際交流の現状を把握することに努めたい。特に英語コース教員として、国際交流活動には積極的に参加したい。

(2)点検・評価

・研修制度を利用しながら、附属学校における研修を積極的に行い、研究会、実地教育時の訪問、などを通し、附属学校の状況把握に努めた。

・授業内外において、留学生の指導およびサポートを行った。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

・国立国語研究所の共同プロジェクトの参加により、本学の知名度向上に少しは貢献できたと思う。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032