自己点検・評価報告書(岩久保和義)

報告者 岩久保和義

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

教員養成特別コースみなし教員として、院生に対して、教育現場で必要とされる学級経営能力、授業力、児童理解力を備えた教師力の育成に努める。
①長期に渡る実習において具体的事例を通し、生徒指導、児童理解、授業力の育成に努める。    
②授業方法は、指導案の検討や学習指導要領の内容の解説、教材分析、模擬授業等を行い授業力を高める。また、事例研究を多く取り入れ児童理解力及び対応能力を高める。
③評価については、教育現場での演習と大学での講義による理論の統合が図られているか、実習授業朝の会、学校行事等を通じて人間教師としての力量を見る。

(2)点検・評価

①授業やインターンシップにおいて、教材研究の基礎的理解を授業実践の場で効果的に活用できるよう学校現場での具体例を授業内容に取り入れたり、模擬授業を行うなど指導法を工夫した。
②授業は、講義形式、ゼミ形式、学校参観等と内容を豊富にし、経験の少ない学生に対し興味や現場感覚が育つようにすることができた。また、模擬授業や学生が自主的に取り組むことができるよう内容や方法を工夫した。
③学生個々の理解度を把握し、指導に生かせるよう週録・日録・レポート等のポートフォリオを作成し、学びの成果が分かるようにし、成績評価ができた。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①教員養成大学の使命としての教育研究活動については、時代の教育を担う学生の力量形成に重点を 置き、そのための効果ある授業方法を研究するとともに、その研究成果をメンター教員を通して教育現場に返す。   
②鳴門市内各小学校へ実習生の受け入れを依頼するとともに、その校の課題追求に取り組むことで貢献していきたい。 

(2)点検・評価

①インターンシップにおいて、学生の課題研究を通して実習校が抱える教育問題について、実践的な支援を行った。
②鳴門市内の教育委員会、小中学校と連携し互いに意見を交わすことで相談活動が活発に行えた。
特に、各校の校長や教頭、メンター教員の各種悩みの相談に対し支援できた。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①メールを活用し学生からの相談体制を充実する。
②勤務日に、オフィスアワーを設け学生の質問や相談に応じる。
③鳴門市における総合インターンシップが円滑に実施できるようパイプ役として支援する。
④鳴門市内各校における「実地演習授業」において、実務的観点より授業実施の支援を行う。

(2)点検・評価

①メールを活用し、学生の支援が積極的にできた。
②課題研究の進行とともに、学生の相談活動が活発になり質問や相談の時間が多くもてた。
③1年後期、2年次のインターンシップでは、鳴門市の先輩として実習校の教員及び学生の質問や相談に具体的に対応するとともに、実習授業にも参加できた。授業前後の指導も尽力をつくし、学生の力量形成に貢献できた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①学習指導要領の改訂に応じた教育課程の開発や教材開発に関する研究を行う。   
②教育実践力の向上を目指すポートフォリオを基本とした評価のあり方について実践研究を行う。
③初等理科教育の授業と実践に関する研究をすすめる。

(2)点検・評価

①学習指導要領の改訂に伴い、新教育課程の研究や教材開発並びに活用方法・指導法の研究に努めた。
②学生の「週録・日録・レポート等」の蓄積により、コース会議や振り返り指導で評価の改善に努め、日常の指導に生かすことができた。
③初等理科教育の分野において、新指導要領に基づく指導の方法を「教育課程の基礎的理解」として授業を行った。また、理科に興味を持つ学生と徳島県理科教育研究大会に参加できた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①教職大学院専攻会議、教員養成特別コース会議等での運営に参画し、みなし教員、実務家教員として任務内容の推進に努める。

(2)点検・評価

①教員養成特別コース会議、専攻会議等に参加し、教職大学院の運営に参画した。
②教員養成特別コースでは、インターンシップ、異校種実習において鳴門市内の教育委員会、校長会と連携をとり実習校決定に意欲的に取り組み、その任務内容の推進にあたった。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①鳴門市内小中学校・教育委員会と連携を密にし、教育支援活動を積極的に行う。
②徳島県内、鳴門市内、付属学校の研究活動に参画し、研究会に参加する。
③四国大学の授業や学生の相談活動において、教員養成特別コースの啓発・勧誘を行う。

(2)点検・評価

①実習校を中心に、薬物乱用防止、人権教育、学校経営等年間を通して教育支援活動を積極的に行った。   
②県理科教育研究会に参加したり、鳴門市内の研究活動の要請に応じて各種研究会に参加した。また、P1の授業(教育課程の基礎)において、ベテラン教師の授業参観や授業者の授業に対する考えや意見を交流したり、授業時の観点や学習指導要領との関係についてともに考えることができた。
③他大学のオヒスアワーにおいて、教員養成特別コースの取り組みについて相談に応じ、学生2名の確保ができた。
④留学生に対し、ケニアやアフガニスタン教授法改善おいて講師として参加し、市町村教育委員会の役目や理科授業分析において講話や意見交流ができた。 

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

本年度も勤務日以外の日時に実習生が授業を行うことが多くあった。教育現場との関係向上や学生の指導のため、勤務参観訪問し、校長・教頭・メンター教員との連携に努めた。
教員養成特別コースの実習校決定に際し、学生が増えたにもかかわらず、教育委員会及び各校と連携が円滑に行え、指導担当教諭とも連携を密にできた。また、授業時には、学生に対し助言や指導に努めることができた。
実習も、学生の活躍で円滑にでき、各学校の校長より感謝の言葉をいただくようになり、次年度の配属も依頼があるようになってきた。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032