自己点検・評価報告書(山田芳明)

報告者 山田芳明

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①教師を目指す学生の「質保証」をはかるため,授業内容について,実践的な要素をたかめるとともにその実践を理解するための理論的な要素の充実を図る。
②そこで,今年度は。教職大学院の授業において各教科の専門性の高い現場教員における「授業参観」の機会を保証すると共に,そこでの観察をもとに実践的な課題を見出し解決するための理論面での補完を図るという授業法をとる。
③こうした授業の評価に当たっては,授業参観の態度面や,最終のレポートやペーパーによるテストだけではなく,授業参観後に設定する研究協議の場における発言内容や,そうした協議を経て導き出す学生自身の研究課題の内容,そしてそれを解決するための研究計画の立案等,多面的に評価を行うことが必要だと考えている。

(2)点検・評価

教職大学員の授業において,私自身が関わった授業において,現場の授業参観を4度実施し,その参観と大学での授業を関連させて実施した。その結果,学生による授業評価において,実践的で有意義であったとの高評価を得た。
また,大学院・学部の授業共に,授業過程で学生のディスカッションの場を設定し,学生の考えによって結論が導き出されるような授業を実施し,その取り組みも成績評価に反映させることで,知識理解だけではなく,思考力や判断力,表現力も加味した評価を行うことができた。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

教育研究の成果を社会に還元するために,継続して以下の3つの取組を行う。
①教育現場からの教育研究支援の要請には大学公務に支障のない限り積極的に応じる。
②研究機関の研究誌や,学会の研究誌等に研究成果を掲載するように努める。
③本学卒業・修了生を中心にした研究組織を継続的に運営し,教員就職後の教育研究支援を行う。

(2)点検・評価

①に関しては,徳島県からの要請で,件統一大会の指導助言を行ったのをはじめとして,大阪府豊中市,高槻市,徳島県阿南市,池田市,等々各地の教育現場からの養成に積極的に応じた。
②に関しては,当該年度内に,機関誌に3度執筆し,また,現場の研究機関の研究紀要に論文を投稿するなど,応分の取り組み実績を残した。
③に関しては,卒業・修了生を中心にした研究組織の運営を図ると共に,科研の研究と関連づけた組織として発展させることで,教育研究支援の内容の充実と強化を図った。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①教育活動としては,本年度も引き続き学部,大学院共に授業改善に努める。
特に,具体的で実践的な演習を積極的に取り入れることにより,学生が主体的に学習に取り組めるようにすると共に,教員になるための学びのリアリティを高めるように,授業映像データベース等の既存のシステムを積極的に活用する。
②学生生活支援としては,オフィスアワーはもとより,授業以外の時間を利用し,学生からの相談に積極的に応じると共に,専修室やゼミ室等,学生の「学びの空間づくり」を積極的に行い充実を図る。

(2)点検・評価

①に関しては,たとえば図画工作科教育論Aの授業では,講義内容と関連して,教師の指導力が最も発揮される場面として,工作における車輪の接着接合場面を演習的に取り上げて,学生に取り組ませた。また,初等中等教科教育実践IIにおいては,授業映像データベースシステムを活用して授業の振り返りを行った。以上のように,学生のリアリティを高める教育支援を十分に行った。
②に関しては,美術教育の学生のための専修室に,印刷用のプリンター,インターネット検索,論文作成用のPC,及びデスクライト等を新調し,学生の学びの空間づくりに勤めた。また,学生からの相談には積極的に応じるとともに,研究室のレイアウトを見直し,学生からの相談に応じやすいような空間作りに努めた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①美術教育学の研究分野においては,鑑賞教育を中心に研究を進め,学会への口頭発表を行うと共に,研究内容がまとめられた後は学会誌への投稿を行う。
②教員養成改革の研究分野においては,フィンランド等の海外の学校教育の動向を踏まえながら,教員養成のあり方に関する研究を継続する。また,研究内容がまとめられた後は,国内外の学会での研究発表を行う。
③その他,研究の推進のために,科研費はもとより学内の教育研究支援プロジェクト経費等,競争的資金を獲得につとめる。

(2)点検・評価

①鑑賞教育の研究に関しては,本年度は口頭発表は行わなかったが,鳴門市・大塚国際美術館との三者連携事業N*CAPを軸にしながら,本年度も国立新美術館や国立国際美術館,大阪市立美術館等相当数の美術館を訪問し,研究資料の収集に努めた。さらに,11月下旬より徳島県立美術館の研究組織にも参加し,次年度に向けた研究の基盤の拡充に努めた。
②の教員養成改革の研究分野においては,フィンランド等の海外の学校教育の動向を踏まえながら,教員養成のあり方に関する研究を継続して進めた。
③に関しては,本年度は科研費(基盤研究(C))を取得し,幼小の連携に関する研究をおこない,研究成果を現場の教員を集めて開催された研究会において報告した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①教職大学院のFD等,各種委員会の業務を積極的に行う。
②その他,GP,大学評価,教員養成大学改革の推進等,全学的な事業推進についての委員に関する依頼があれば積極的に協力を行う。

(2)点検・評価

①教職大学院のコラボオフィスを担当し,教職大学院の教務関連の業務を積極的に行った。
②に関しては,GPに関しては四国の知GPの委員を務めた。また,教科教育研究者の一人として,教員養成カリキュラム改革に協力を行った。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①本年度も附属学校からの研究協力依頼は積極的に受けるとともに,自らも附属との連携を深めるように働きかけを行う。
②「鳴門市文化のまちづくり審議会」,「こどものまちづくり推進協議会」等,鳴門市からの委員委嘱や事業協力要請に積極的に応じる。
③鳴門市・大塚国際美術館・大学の三者連携事業「地域文化財教育活用プロジェクト」にもとづく「N*CAP」の取組の推進を図る。
児童画展の審査員や評議員,民間教育研究団体の運営委員等の委嘱を積極的に受ける。

(2)点検・評価

①に関しては,本年度も附属学校からの研究協力依頼は積極的に受けており,また附属学校教員に大学で開催している研究会への参加を依頼するなど,積極的な働きかけを行い,2月に開催された研究発表会にも指導助言者として協力した。
②に関しては,「鳴門市文化のまちづくり審議会」,「こどものまちづくり推進協議会」等,鳴門市からの委員委嘱や事業協力要請に積極的に応じた。また,鳴門市の大津西小で開催された徳島県視聴覚教育研究大会においては,授業協力者の依頼を受け,研究大会当日は指導助言を行った。
③に関しては,7月に鳴門市・大塚国際美術館・大学の三者連携事業「地域文化財教育活用プロジェクト」の報告会を開催するとともに,本年度もN*CAPの運営と推進に力を尽くした。
④に関しては,阿南市,板野郡の児童画展の審査を行うと共に,全大阪幼少年教育美術展並びに,徳島新聞社読書感想画の審査を行った。また,全大阪幼少年教育美術展の評議員・運営委員ならびに,大阪児童美術研究会の研究部委員,日本教育美術連盟夏期研究会実行委員等の移植を受けて社会への貢献を行った。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

22年度も,21年度に引き続き,教職大学院の授業と最終成果報告書の作成指導,並びに教職キャリア支援センター実技教育分野(美術)の指導に加えて,美術コースの学生の卒論ゼミ指導と学部・大学院授業を三つの役務を果たしている。さらに,就職支援行事への協力や,自身の担当する学生の就職指導等に尽力してきた。結果,自身が指導するゼミ生(学部1名,教職大学院生3名)のうち3名が教員採用試験に合格している。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032