自己点検・評価報告書(木下光二)

報告者 木下光二

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①教職大学院の教員として,現場で必要とされている教師の力量形成について,理論と実践の統合を図ることを目指す。
②一方向的な講義形式から脱却し,鳴門市や徳島県内外の学校,附属校園と連携を密にし,実際の授業参観やWEB上での相互交流を取り入れた授業を展開することで,学生の学習指導,子ども理解,学級経営などの力量形成を図る。
③学生の声を授業に反映させ絶えず授業改善に努めるとともに,授業のねらいや観点を明確にすることでより客観的な評価ができるようにする。

(2)点検・評価

教育研究における理論的な背景はもとより,長年の小学校教育や幼児教育で得た知見や実践知を理論化し,大学院や学部の授業において講義や演習をすることで,より具体的で学校現場に有効な授業を進めることができたのではないか。
教育研究に関する文献を資料化することはもとより,学校現場の優れた授業参観や小学校教科教育の質の高い授業映像を活用した講義や演習を行うことで,大学院生や学部生にも理解しやすい教育の理論と実践との融合を図ることができたのではないか。
授業の毎時間に学生による感想や授業評価を求め,絶えず授業改善や授業評価を行うことで,指導と評価の一体化を図ることができたのではないか。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①共同して大学院生の指導にあたる鳴門市内の小学校や県内外の学校との連携を密にし,授業内容や授業方法の改善を行うことで連携校に還元できるようにする。 
②附属学校との連携を密にし,共同研究を進めたり広く内外に研究内容を発表したりすることで,貢献できるようにする。
③本年度,文部科学省より、「幼稚園教育と小学校教育の円滑な接続の在り方に関する調査研究協力者会議」の委員に任命された。会議に出席し国内の有識者とともに調査研究を進めることで広く貢献できると考える。
④小学校学習指導要領や幼稚園教育要領の改訂に伴い,幼稚園から小学校へのなめらかな接続が,教育の今日的課題となっている。附属校園での経験や研究を生かし,県内外の研修会や講演会等で,貢献できればと考える。

(2)点検・評価

鳴門市の小学校とは,教職大学院における実習校の管理職やメンターの先生と連絡を密にとりあい,協同体制の元で大学院生の指導にあたることができた。また,本学附属校園へは,幼児教育や生活科教育の研究や実践に積極的に関わり,それぞれの研究発表会で助言者を勤めたり,研究発表を行ったりすることで貢献できたのではないか。
文部科学省に調査研究協力者として委嘱された会議にも積極的に関わり,ワーキンググループの委員としても協力し,平成22年11月に出された「幼稚園教育と小学校教育の円滑な接続の在り方に関する報告書」に携ったことは,これまでの研究を広く社会に還元できたのではないかと考える。
保育原理と小学校の教育原理の融合を今を生きる子どもの姿に見出し,その成果について県内外の研修会や講演会などで,意欲的に伝達することができた。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①学生の相談への対応がスムーズに行えるように,emailを活用する。 
②講義時間内に限らず,学生の質問や相談にいつでも気軽に応じることができるように努める。
③学生が主体的に授業に参加できるよう,討論,模擬授業を取り入れる。

(2)点検・評価

本学教職大学院生の研究や実習サポートや学部生の教職支援において,emailを活用した。 
担当する教員養成特別コースのみならず,現職院生や幼年発達支援講座の学生たちの研究や教職活動についての質問や相談に応じた。
また,一方的な講義に陥らないよう,聴講生の主体的な討論や模擬授業などを取り入れた講義となるように努めた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①学校教育におけるカリキュラム開発や授業開発に関する研究を積極的に行う。
②教育実践力の向上をめざす学生たちのための評価のあり方を検討する。
③小学校教育の授業理論と実践に関する研究を進め,学会等に参加する。  
④幼稚園と小学校の合同活動や連携カリキュラムを開発するための研究を行う。 
⑤映像教材(デジタルコンテンツ)を活用した教師教育の可能性を検討する。

(2)点検・評価

本年度,教職大学院教員養成特別コースでの授業カリキュラムを再編し,大学院生の力量形成に役立つものに改訂した。具体的には,教科教育実践A・Bにおいては,鳴門教育大学附属小学校や鳴門市内に勤める熟達教師による質の高い授業参観(国語科,生活科,理科)を実施したことで,大学院生の授業イメージを高め,実習校での教育実践に役立てることができた。
また,学級経営の基礎的理解と実践においても,学級経営に熟達している教員の授業参観や講話を取り入れたり,附属幼稚園の保育参観を行い,幼稚園における幼児理解や学級経営を学ぶことで,学級経営像を明確にしたり,大学院生の明確な到達目標を示したりすることができたのではないかと考える。
教育課程の基礎的理解と実践においても,熟達教員による講義を開講することで,理論と実践の融合が図れたのではないかと考える。今後も教員の力量形成に有効な理論と実践の融合が図れるように研鑽をつみたいと考えている。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

部会議,専攻会議等での運営に参画し,その任務内容を推進する。

(2)点検・評価

23年度に開設される学校教育実践コースのカリキュラム検討会議に参加し,より実践的なカリキュラムを作成することができた。
大学勤務も3年目となり,少し様子がわかったこともあり, 部会議,専攻会議等での運営に参画し,その任務内容を推進することができた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①附属校園の研究活動に積極的に参画し,日常の教育活動から学ぶとともに,研究授業や研究大会に積極的に参加する。   
②教育研修,教育事業の企画・運営を進んで行う。
③鳴門市の小学校を中心とした教育支援活動を積極的に行う。

(2)点検・評価

附属幼稚園とは,科研研究「遊誘財データベスの構築」において合同研究を重ね,附属幼稚園の研究会において研究発表したことはもとより,研究の成果をリーフレットにまとめ,県内外の参観者や全国の幼稚園に向けて公表することができた。また,附属小学校とは,小学校生活科教育を中心に授業実践や授業研究を行ったり,研究会で助言者を勤めたりするなど,常に附属学校との連携を意識した教育研究に取り組むことができた。
奈良県や大分県,京都府などの県レベルの連携研修会や校園長連絡協議会,文部科学省の中央協議会等に招聘され,これまでの研究成果を指導助言や講演という形で伝えることができた。
教職大学院の大学院生の指導をしながら,鳴門市内や徳島県内の保育研究や小学校教育の授業改善に取り組んだ。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

・文部科学省の中央協議会をはじめ,県内外の研修会や研究会に数多く招聘され,鳴門教育大学での研究成果を伝達することにで,本学の知名度をあげることができた。
・教職大学院での定員確保のため,県外の大学や教育委員会を訪ね貢献した。
・大学と附属校園との連携がスムーズに図れるように努めることで,貢献した。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032