自己点検・評価報告書(川上綾子)

報告者 川上綾子

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①【授業内容】教師を目指す者として身につけるべき基礎的知識や理論はもとより,それらが学校現場における教育活動とどのように関わっているかについて,現職教員の問題意識や取り組み等に関する積極的な話題提供を心がけ,理論と実践との関連づけを強化したい。
②【授業方法】報告者(川上)自身の授業が,教授者から学習者への働きかけや工夫(例えば,学習意欲を喚起するための手だて,効果的な情報提示の方法,学習者同士の相互作用の促進等)を考える手がかりになるよう努める。また,教員採用試験の合格に必要とされる基礎的事項については小テスト等を行い,知識の確実な習得を図る。
③【成績評価】成績評価の方法(評価基準や配点等)の明示,小テスト得点のフィードバック等により,評価のための評価ではなく,学生による自身の学習の振り返りや今後の学習への動機づけにつながるような評価となるよう心がける。

(2)点検・評価

上記の「目的・計画①」で示した①~③に沿って述べる。
①「教育評価論」の授業において,児童生徒の学習評価について,学校現場を対象とした具体的研究事例や現職教員の実践事例を紹介し,受講生が教育心理学や教育工学における学問的知見と実践との関連を理解できるよう努めた。
②学習意欲を喚起するため実験的研究の結果を推測させ発表させる,パワーポイントとワークシートを併用しわかりやすい情報提示を図る,適宜周囲の受講生間で意見交換させる等を積極的に行った。小テストについては時間の関係で行えなかった。
③初回の授業時に,成績評価における出席状況とテストに対する配点を示した。また,最終テスト(小論文形式)時に,高評価を得るための条件(評価規準)を提示した。
ただし,平成22年度は後期に病気休暇を取ったため,該当する学部授業は前期の「教育評価論」のみであり,かつ担当したのは5回だけであったことから,いずれも限られた時間での取り組みとなった。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

報告者(川上)の研究テーマの柱は,「小・中・高等学校における授業の開発・改善」並びに「教員の実践的思考の発達や研修のあり方」である。これらを踏まえ,社会への還元・貢献としては,さまざまな教員研修への支援に取り組んでいきたいと考える。具体的には,県内外における校内研修会や教員研修セミナーの支援等に講師や助言者,協力者として積極的に参加していく。 

(2)点検・評価

熊本県立教育センター共同研究推進員としてeラーニングによる教員研修コースの講師,及び,徳島県立総合教育センターにおける授業力向上研修(全体研修)の講師を務め,教員研修の支援を行った。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

上記Ⅰ-1であげた,授業(教育)に関する①~③の項目以外に
④学部学校教育コース4年次生のクラス担当教員として,教員採用試験対策をはじめとする進路指導を行う。また,社会人(特に教師)として必要なコミュニケーション力・人間性等を身につけることができるよう日頃から留意して指導に努めたい。
⑤学部生・大学院生ともに,学生の研究面・生活面・進路面等の相談には随時応じる。

(2)点検・評価

上記の「目的・計画」に沿って述べる。
④学校教育コース4年次生の教職志望者に対し,藤枝博先生,葛上秀文先生のサポートをいただきながら教員採用試験対策(集団討論,模擬授業など)を定期的に実施した。また,ゼミ等の機会を通して,コミュニケーション力や社会性の育成に努めた。
⑤学校教育コースの学生やゼミの指導学生の研究面・進路面等の相談に応じた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①これまでの研究成果で未発表のものについて論文にまとめ,学会誌や紀要等に積極的に投稿する。
②現在,助成を受けている科学研究費補助金基盤研究(C)が最終年度に当たるため,研究の総括に尽力する。
③科学研究費補助金等の学外の研究助成の公募に積極的に申請し,外部資金の調達を図る。

(2)点検・評価

上記の「目的・計画」に沿って述べる。
①論文執筆に際し必要な資料収集等に着手できず,学会誌等への投稿には至らなかった。
②最終年度である科学研究費補助金基盤研究(C)“課題様式と学習者特性に基づく協同性構築のための学習環境デザインに関する研究”のまとめを行った。
③科学研究費補助金の公募には病休により申請できなかったため,今年度(平成23年度)は申請したい。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①委員となった委員会(現時点では30周年記念誌刊行委員会委員のみ決定。その他は未定)において,本学の運営に貢献する。
②教職大学院2年次生の担当教員(学部のクラス担当教員相当)の一人として,院生の実習の円滑な実施,連携協力校との連携・調整等に努め,当該専攻の運営に貢献する。

(2)点検・評価

上記の「目的・計画」に沿って述べる。
①30周年記念誌刊行委員会委員並びに学生総合相談室アドバイザーを務めた。
②教職大学院コラボレーションオフィスコーディネーター,及び,2年次生の担当教員の一人として,本学教職大学院の運営面や教育活動の推進に尽力した。ただし,病休期間は専攻内の他の先生がたにカバーしていただくことになった。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①上記Ⅰ-2でも述べたが,さまざまな教員研修への支援に取り組む。現時点の予定としては,本県総合教育センターが主催する教員研修の講師,並びに他県教育センターによる遠隔教員研修コースの講師(共同研究推進員)を務めることになっているが,その他にも依頼があれば積極的に参加する。(社会との連携)
②附属学校の研究発表会,授業研究会等に積極的に参加する。(附属学校)

(2)点検・評価

上記の「目的・計画」に沿って述べる。
①前記Ⅰ-2で述べたとおり,徳島県立総合教育センターにおける授業力向上研修(全体研修)の講師,及び熊本県立教育センター共同研究推進員を務め,教員研修の支援を行った。
②附属学校の研究発表会には都合が合わず参加できなかった。

これら以外に,徳島県立総合大学校の運営協議会委員を務めた。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

平成22年度も21年度に引き続き,教職大学院のコラボレーションオフィスコーディネーター及び2年次生の担当教員として,専攻長,副専攻長,チーフコーディネーター,他のコーディネーター,事務担当者らとともに,3期生を迎えた教職大学院の教育活動の推進に向けて各種企画・実務に尽力した。ただし,後期は病休のため十分にそれらの活動をすることができず,専攻やコースの他のスタッフに大変迷惑をかけることになってしまった。今後はそのようなことのないよう体調管理に努めたいと思う。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032