自己点検・評価報告書(久我直人)

報告者 久我直人

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

高度な教育の専門性と教育実践力,かつ豊かな人間性を備えた高度専門職業人としての教員を養成・育成するために,①研究的な知見を学校教育の実践的な枠組みで再整理するとともに,②実践事例を研究的な枠組みによって読み解き,教材開発を行う。
具体的には,内容,方法,評価において,以下のような取組を行う。
①授業内容として,子どこも理解に基づく教育改善の具体的事例や保護者からのクレーム対応等,今日的教育課題への対応の在り方等によって,授業を構成し,理論的な裏付けに基づく実践の在り方を明確にする。
②授業方法としては,研究者とのTTを基本としながら,互いの理論と実践の見方や解釈の違いを生かして,複眼的な指導が展開されるように打ち合わせを行って授業に望む。また,ストレートの院生と現職院生が機能的に議論できるようにグループ構成し,院生相互の見方や解釈の違いが生かし合えるように工夫する。
③成績評価においては,課題レポートの他,授業における学習への取組の内実を毎回,授業感想を通して把握することを含め,実践的知識の高まりを総合的に評価することとする。
このように教職大学院における実践と理論の架橋となる授業づくりを行い,受講者(院生)の学修の内実に結びつくような授業実践の展開を試みる。

(2)点検・評価

学級経営の実践事例を理論的な枠組みに基づいて整理して教材開発を行った。それら開発した教材をもとに学級経営の実践に求められる有効な知見を提示し,高度な教育の専門性と教育実践力,かつ豊かな人間性を備えた高度専門職業人としての教員を養成・育成する授業を展開した。
具体的には,
①授業内容として,子どこも理解に基づく教育改善の具体的事例や保護者からのクレーム対応等,今日的教育課題への対応の在り方等によって,学級経営にかかる授業を構成し,理論的な裏付けに基づく実践の在り方の陶冶を実施した。
②授業方法としては,研究者とのTTを基本としながら,互いの理論と実践の見方や解釈の違いを生かして,複眼的な指導が展開されるように打ち合わせを行って授業に望んだ。また,ストレートの院生と現職院生が機能的に議論できるようにグループ構成し,院生相互の見方や解釈の違いが生かし合えるようなグループ討議を実施した。
③成績評価においては,課題レポートの他,授業における学修への取組の内実を毎回,作業レポート・授業感想等を通して把握し,実践的知識の高まりを総合的に評価した。
このように教職大学院における実践と理論の架橋となる授業づくりを行い,受講者(院生)の学修の内実に結びつくような授業実践の展開を試み,受講者からも高い評価(授業満足度4.71(現職院生))を得た。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①教育研究成果の社会(学校現場,教育委員会等)への還元
これまで,学校評価システムの構築にかかる研究をはじめ,学校組織開発,学級経営,小中連携教育等の研究を進めてきた。また,教職大学院のゼミ指導においては,「教職員の組織化による教育改善」にかかる実践研究を行い,現職院生教育を展開してきた。
これらの教育研究活動で得た知見について,昨年度,学校,教育委員会等,教育現場における研修会で,年間38回の講演,講話の要請をいただき,広く社会へ還元した。
22年度も継続して,校内研修,教育委員会主催の研修において講演・講話の要請をいただき,社会貢献に尽力するとともに,本学の教育研究の成果を伝え,貢献していきたいと考えている。

②本学事業・社会貢献への積極的参加
教育支援講師・アドバイザー等派遣事業にも引き続き登録するとともに,社会のニーズに応えるかたちで,教育研究活動の成果を還元していく。
また,教員免許更新講習等,大学として社会のニーズに応える場面においても,積極的に対応し,教育研究活動の成果を還元していく。

(2)点検・評価

①教育研究成果の社会(学校現場,教育委員会等)への還元
徳島県総合教育センターでのスクールリーダー研修,10年経験者研修,初任者研修等で校内研修や他県の教頭研修会等,研修教育委員会主催の研修において講演・講話の要請をいただき,社会貢献に尽力することができた。
また,各学校からの要請に応じ,小中連携教育や校内研修での授業評価等,学校支援においても尽力できた(年間26回)。

②本学事業・社会貢献への積極的参加
・教育支援講師・アドバイザー等派遣事業にも引き続き登録し,本年度,7回のニーズに応え,教育研究活動の成果を学校現場へ還元することができた。
・教員免許更新講習等,大学として社会のニーズに応える場面においても,積極的に対応し,教育研究活動の成果を還元した。
・本学公開講座を静岡で実施し,22人の参加者を得て広く本学の教育を社会へ還元した。
・徳島県立徳島北高等学校の学校評議員として,学校関係者評価にかかわった。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①教員採用試験に向けた支援活動
昨年度も学部生,院生からの依頼を受けて,個人的に時間を設定しそれぞれ週1回のペースで継続的に面接,集団討議等の指導を積み重ね,採用にかかる成果を上げた。22年度においても学生,院生のニーズに応えて実践する。
・面接指導
・模擬授業の指導案作成と授業実践指導
自身の教育委員会事務局経験を生かして,具体的に指導・支援する。

②個々の学生の進路や悩み等の相談への対応(コラボレーションオフィス・コーディネーターとしての貢献)
・教育実践への不安等に対する相談への対応と自立に向けた支援
コース内外の学生・院生の教育実践等に関する相談を個人的に受け,対応してきた。22年度においても学生・院生のニーズに応じて,教育者としての自立を支援していく。

(2)点検・評価

①教員採用試験に向けた支援活動
院生からの依頼を受けて,個人的に時間を設定し,週1回のペースで継続的に面接,集団討議等の指導を積み重ね,採用にかかる成果を上げた。
・面接指導,模擬授業の指導案作成と授業実践指導等,自身の教育委員会事務局経験を生かして,具体的に指導・支援した。

②個々の学生の進路や悩み等の相談への対応(コラボレーションオフィス・コーディネーターとしての貢献)
・教育実践への不安等をかかえて研究室へ訪れる学生・院生に対して,相談への対応と自立に向けた支援を行った。
コース内外の学生・院生の相談を個人的に受け,対応してきた。
また,病気療養のため入院が必要となった院生に対して,授業申請の手続きについては事務局へ連絡し,また,授業者との連絡調整も行い,安心して治療に専念できるよう,対応を行った。現在,無事退院し,大学に復帰している。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①「平成22年度日本教育大学協会研究助成」の採択を受けての研究
研究題目「教職大学院における確かな学校改善力育成プログラムの開発的研究-学校の課題を顕在化し,課題解決を促す学校改善支援ツールとマニュアルの開発-」が採択された。このなかで,以下の3つの研究課題に取り組む。
・「スクールアセスメントシステム」の構築と実施マニュアルの開発
・「課題解決プログラム」の構築と構築マニュアルの開発
・「課題解決プログラム」の運営・展開マニュアルの開発

②平成22年度科学研究費補助金申請を行っている下記研究課題に関する研究
研究題名は,「学校の組織化を促すスクールリーダー育成のための実践的研修プログラムの開発的研究」とし,これまでの実践研究の蓄積を生かし,学校改善に直接的に機能する研究に取り組む。

③教職大学院における実践研究の蓄積
教職大学院での現職院生の実習指導において,学校の組織化による教育改善を実現する「教師の主体的統合モデル」をベースに,実践研究を重ね,学校改善とスクールリーダー育成の研究的知見と教職大学院の実績の蓄積に取り組む。

(2)点検・評価

①「平成22年度日本教育大学協会研究助成」の採択を受けての研究
研究題目「教職大学院における確かな学校改善力育成プログラムの開発的研究-学校の課題を顕在化し,課題解決を促す学校改善支援ツールとマニュアルの開発-」が採択された。このなかで,以下の3つの研究課題に取り組み一定程度の成果を生成した。
・静岡県清水区の協力を得て,児童生徒,保護者,教員,計20000人を超える大規模な調査を実施し,「スクールアセスメントシステム」を構築した
・教職大学院の実習科目で取り組む「課題解決プログラム」の基本モデルを構築し,実践化した
・「課題解決プログラム」の実践を通して,学校改善をすすめ,エビデンスベースでその成果を抽出することができた。そして,院生のスクールリーダーとしての力量形成も学びのポートフォリオからとらえることができた。

②『教育実践学論集』第12号(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 論文集編集委員会)への投稿論文が掲載された
③日本教育経営学会の学会発表した
④日中教師教育学術研究集会で,学会発表した(鳴門教育大学)
⑤鳴門教育大学研究紀要論文(2本)
⑥鳴門教育大学学校教育研究紀要論文(1本)
 ①,②,③,④,⑤,⑥の研究を通して,学校の組織化を促し,教育改善を実現する組織マネジメントモデルを構築する開発的研究を進めた。②,③,④,⑤,⑥で,これまでの実践研究の成果をまとめることができた。

⑦平成23年度科学研究費補助金申請を行った
⑧教職大学院における実践研究の蓄積
教職大学院での現職院生の実習指導において,学校の組織化による教育改善を実現する「教師の主体的統合モデル」をベースに,実践研究を重ね,学校改善とスクールリーダー育成の研究知と教職大学院の実績の蓄積に取り組んだ。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①県,政令市教育委員会訪問における本学のPRと派遣依頼
静岡県教育委員会,静岡市教育委員会,愛媛県教育委員会,高知県教育委員会,香川県教育委員会等へ訪問し,鳴門教育大学教職大学院の成果についてPRし,派遣依頼を行う。

②市町教育委員会訪問における本学のPRと派遣依頼
派遣の人選に影響力のある市町の教育長の方々に,教職大学院での学びの内実と,実習を通した学校改善の具体を持って説明するとともに派遣依頼を行う。

③学校現場・教育委員会事務局への本学の魅力のPR
鳴門教育大学公開講座,学校現場,教育委員会等からの招待講演・講話の際において,本学の教育実践の魅力と教育成果を積極的に伝える。

④教職大学院のコラボレーションオフィスの担当として,教育委員会関係者と継続的な信頼関係を築いていく。

⑤就職支援室主催の教員採用試験対策指導に,積極的に参加し,面接指導,模擬授業への指導を行う。

(2)点検・評価

①県,政令市教育委員会訪問等における本学のPRと派遣依頼
静岡県教育委員会,静岡市教育委員会等へ訪問するとともに,鳴門教育大学教職大学院の成果についてPRし,派遣依頼を行った。
また,静岡県,静岡市教育委員会事務局職員への案内を送付し,鳴門教育大学公開講座を実施し,鳴門教育大学教職大学院の成果についてPRし,派遣依頼を行った。
静岡市での公開講座では,22名の参加者を得て,本学教職大学院の教育内容の周知に貢献した。参加者からも高い評価を得た。

②市町教育委員会訪問における本学のPRと派遣依頼
院生の置籍校がある美馬市教育委員会へ訪問し,派遣の人選に影響力のある市の教育長に,教職大学院での学びの内実と,実習を通した学校改善の具体を持って説明するとともに派遣依頼を行った。

③学校現場・教育委員会事務局への本学の魅力のPR
スクールアドバイザー支援事業,さらに学校現場,教育委員会等からの招待講演・講話の際において,本学,教職大学院の魅力と価値を,意図的に伝えPRに努めた。

④教職大学院のコラボレーションオフィスの担当として,教育委員会関係者と継続的に連絡を行い,信頼関係を築くことに尽力した。

⑤就職支援室主催の教員採用試験対策指導に,積極的に参加し,面接指導,模擬授業への指導を行った。対応した静岡関係の受験者は,すべて合格することができた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①教育支援講師・アドバイザー等派遣事業に複数の講師登録を行い,学校評価,学級経営等,今日的な教育課題について,学校からの要請に応じた指導・支援を試みる。(社会連携)

②学校現場の教員との連携を図り,教育課題に対するテーマを設定した「自主学習会」を実施する。(社会連携)

③教育委員会,学校が実施する各種研修会・研究会への参加の要請に対して積極的にかかわり,貢献する。(社会連携)

(2)点検・評価

①スクールアドバイザー支援事業に複数の講師登録を行い,学校評価,学級経営等,今日的な教育課題について,学校からの要請に応じた指導・支援を行った。<7回の依頼に応えた>(社会連携)

②学校現場の教員との連携を図り,教育課題に対するテーマを設定した「自主学習会」を実施した。(社会連携)

③教育委員会,学校が実施する各種研修会・研究会への参加の要請に対して積極的にかかわり,貢献した。<平成22年度中26回>(社会連携)

④徳島県立徳島北高等学校の学校評議員として,学校関係者評価にかかわった。(社会連携)

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

静岡県教育委員会,静岡市教育委員会等へ,本学への院生派遣依頼へ学長先生と共に巡回した。本学教職大学院での教育の内実につて,事例をもって説明することによって,派遣に対する期待と前向きなお返事をいただいた。
徳島県教育委員会からの依頼を受け,スクールリーダー研修(校長対象)において,本年度から全校試行される「教員評価」についての講演を2回行った。その他研修会等への依頼を基に,徳島県教育委員会との連携を深め,本学と徳島県教育委員会の信頼構築に寄与できるよう尽力している。
これまで佐古教授とともにかかわってきた三重県鈴鹿市から本年度に続き,来年度の派遣を得ることができた。特に来年度派遣される教員は,昨年度より5回にわたって学校訪問し,学校改善に取り組んできた白子中学校の教員である。これまでの学校の改善の経緯とともに,本人並びに学校長の教職大学院への理解の深まりによって,派遣を実現した。さらに,佐古教授の尽力により鈴鹿市と本学の連携協定にまで発展した。今後,他市との連携協定のモデルとなる大きな意味を持つものととらえる。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032