自己点検・評価報告書(西川和孝)

報告者 西川和孝

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

本学は教育大学であり、高度な教職の専門性と教育実践力を身に付けた教員養成を目指すため、以下の授業を行う。
1) 授業内容は、高い教職の専門性を含み、教育実践力を育成し、教員採用試験(過去問等)を意識した内容とする。また、学生とのコミュニケーションによって、豊かな人間性の育成を目指す。
2) 授業方法は、学部1年生から担当する授業科目等を通して教職への動機付けを行う。特に、実験・実習科目は安全に気を付けて行う。
3) 成績評価は、学生の能力や努力を正当に評価するため、シラバスに添った成績評価(出席状況、授業態度、レポート、テスト等)を実施し、第3者にも説明できるような評価を行う。

(2)点検・評価

1) 授業内容は、高度な教職専門性と教員採用試験(過去問等)を意識して行い、学部1年生の概論等の導入科目から教職への動機付けを行った。また、学生とのコミュニケーションによって、豊かな人間性の育成に心がけた。
2) 授業方法は、ビデオ、パソコン(パワーポイント)等を用いた視聴覚機材・教材をできるだけ使用した。特に、実験・実習科目は安全に気を付けて行った。
3) 評価に関しては、シラバスに添った成績評価を実施した。担当する授業評価は、学部・大学院ともに全体的によい結果であった。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

教育活動においては、社会に有為な人材(教員)を育成できるよう、現在担当している講義、実習等を見直す。
研究活動においては、民間や法人からの外部資金を獲得するため、以下による競争的外部資金の獲得を目指し、社会(教育分野)に還元できる研究を実施する。
1) 科学研究費補助金の申請を必ず行う。
2) その他の競争的資金の公募があれば、積極的に応募する。 

(2)点検・評価

1) 科学研究費補助金の申請を行った。
2) プロジェクト研究を申請した。韓国との比較研究として、慶南大学校で講演を実施した。さらに、日本学術振興会のRPDの申請を行った。
また、産学官連携のために本学教員が用意しているテーマに2つ登録中である(本学HPに掲載)。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

1) 「自立と共生」という基本概念と「実践的・体験的授業」という教育の基本方針を堅持し、学生の指導にあたる。
2) 卒論、修論のテーマや指導に当たっては、学生の希望を優先する。
3) H22年度担当する学部4年生2名、大学院長期履修3年生が皆教員へ就職できるよう指導する。
4) 担当する講義、実験科目等の授業評価を実施する。
5) 実験、実習科目は安全が最も重要であるため、事故のないよう十分留意する。

(2)点検・評価

1) 今年度も学生が望む活動を支援した。担当ゼミ生として大学院長期履修生1名、4年生2名の修士論文及び卒業論文の指導を行った。特に、学生の希望する授業実践的な内容を中心に指導した。
2) 担当ゼミ生の卒論、修論のテーマや指導に当たっては、学生の希望を優先して行った。特に、小学校(徳島市、松茂町)にて食物領域の授業実践的な内容を中心に指導した。
3) 担当したゼミ生全員(修士課程1名、4年生2名)が公立学校教員採用試験に最終合格した。(内訳、徳島県小学校1名、神奈川県小学校1名、兵庫県小学校1名)
4) 担当するすべての講義、実験科目等の授業評価を実施した。
5) 実験、実習科目は事故のないよう十分留意して実施した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

1) 基礎的な研究だけでなく、教育実践に役立つ研究を行う。
2) 民間や法人からの外部資金を獲得するため積極的に応募する(少なくとも1つ)。
3) 科学研究費補助金に申請を行う。
4) 学術論文(少なくとも1報)を投稿する。
5) 研究成果を学会にて発表する。

(2)点検・評価

1) 県内小学校において教育実践(修士・卒論研究)を行い、教育現場に役立つ研究を実施した。
2) 日本学術振興会のRPDの申請を行った。
3) 科学研究費補助金に申請を行った。
4) 査読有りの学術論文及び本学紀要の学術論文をそれぞれ1報投稿した。
5) 研究成果を学会にて2回発表した。
6) 連合大学院(博士課程)の本学当該コース(現在2名)のメンバーである。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

1) 学内の各種委員会に出席し、職務を遂行する(大学院教務委員、学生支援委員、知的財産室会議委員会等)。加えて、病気等で休まれる先生の代理出席を積極的に行う。
2) コース会議、部会議を通じて問題点や提案をコース長、部長に行う。

(2)点検・評価

1) 学内の各種委員会に出席し、職務を遂行した(大学院教務委員、学生支援委員、四国の知GP委員、知的財産室会議委員、安全管理委員、モデルコアカリキュラム委員等)。加えて、代理出席を積極的に行った。
2) コース会議、部会議を通じて問題点や提案をコース長、部長に行った。
3) センター試験の監督を引き受けた。
4) 大学院生獲得のため、コースで100部以上募集要項を送付した。
5) FD公開授業を担当した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

1) 附属小学校教員、附属中学校教員と連携・協力する。
2) 研修会、学内ホームページの充実等にて、大学院への入学を呼びかける。
3) 外国人研究者、留学生の希望者があれば受け入れる。

(2)点検・評価

1) 附属小学校教員、附属中学校教員と連携・協力した。
2) ホームページの充実等にて、大学院への入学を呼びかけた。また、大学院生募集のため、大学訪問を行った。
3) 外国人研究者の受け入れのため、財団法人日本科学協会外国人研究者訪日研究助成に応募した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

H22年度指導担当しているゼミ生(学部4年生2名、大学院長期履修3年生1名)全員が、公立学校教員採用試験に最終合格した。
内訳:徳島県小学校1名、神奈川県小学校1名、兵庫県小学校1名

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032