自己点検・評価報告書(松井敦典)

報告者 松井敦典

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①授業内容:教師として備えるべき能力を、学習指導要領と社会的要請の観点から検討し、それらの獲得につながる内容を精選する。特に、担当する「運動学」および「水泳」の各分野について、本学卒業生としての社会的評価を高めるような知識・技能・指導力の開発に努める。
②授業方法:受講生の発議や発表、それを題材にしたディベートを重視し、その過程や成果をフィードバックさせた成長・発展する授業を構築したい。また,学内のIT環境を活用した課題を課し,学校教育における情報リテラシーの獲得にも力を入れていきたい。
③成績評価:受講生が授業内容を理解し,授業の目的を達成できたかについて,厳正・厳密に評価する。また,プレゼンテーションやディベートについて,受講生が相互に評価する機会を設け,授業の質と受講生の意識を高めていきたい。

(2)点検・評価

①授業内容:「運動学」については、バイオメカニクスの方法と実践について、徳島県の競技サポート活動から得た資料を元に、最新の実践例を取り扱い、概ね好評を得た。「水泳」については、特に安全水泳の観点からの目標設定と展開について取り扱い、将来子どもを引率する教員に必要な知識と実践を与えた。
②授業方法:講義授業では、課題に対するミニ・プレゼンテーションを課し、それを題材にしたディベートを取り入れて授業を展開した。授業によっては紙・ビデオ・プレゼンテーションの3つのメディアに対応する発表で行った。受講生の実践力と対応力が高まった。
③成績評価:プレゼンテーション等において、受講生が相互に評価する機会を設けた。授業によっては受講生自身の自己評価を成績に反映させた。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

学校水泳及び水泳教育に関して、日本の現状を明らかにすると共にそれらの国際比較に着手している。国内外の共同研究者と連携しながら、その意義と価値、及び内容と方法についてさまざまな方法で発信し、学習内容としての基盤を確立させていきたい。
また、徳島県及び徳島県体育協会、日本スポーツ科学センター等との連携により、スポーツ競技のサポート活動を継続して実践し、競技スポーツとスポーツ文化の発展に寄与していきたい。 

(2)点検・評価

毎年開催している「学校水泳研究会」、徳島県の依頼による各種水泳関係講習会等の機会により、他県より劣っていると思われる水泳教育および水泳・水辺文化の啓蒙に務めた。中・四国小学校体育研究大会の助言者として、水泳授業の方法と展開について指導した。国際共同研究”Can Swim Project”に参画し、国内の水泳教育の実態を海外に紹介するとともに国際比較検討を開始した。スポーツ医科学委員(徳島県体協)として、水泳、ボウリング、弓道の技術サポートを実施し、競技力向上に寄与した。競技力向上委員(徳島県体協)、徳島育ち競技力向上委員(県民スポーツ課)、競技力向上スポーツ指定校事業評価委員会委員長(県教委)として、スポーツ科学者の見地から貢献した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

学生が本学の教育資源を活用できるよう、学生の環境整備・構築を促し、それを有効利用できるよう指導する。学生の活動エリアにおけるIT環境、学生の情報リテラシー、研究室や講座としての支援体制等に留意しながら、学生が教員としての力が涵養できるよう、支援する。

(2)点検・評価

コース教員のIT関係担当として、無線ネットワークkonamiの維持管理を担当するとともにホームページによりコースの情報発信を行い、コース教員及び所属学生等の利便性を高めた。また、「スポーツ情報研究・演習」、「保健体育科情報処理論」の担当から、受講生の情報リテラシーやIT環境活用力を高めた。特に本年はコンピュータウイルス等の対応事例が頻発し、コースの対応窓口的な役割を果たした。さらに、徳島県体育協会等のセミナーや講習会、会議等について、社会活動の学習の機会としてとらえ、本学学生を運営補助スタッフとして積極的に参加させた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

科学研究補助金(基盤研究(C))に新規に申請中の,「子どものライフスキルを育む学際融合的な水泳学習の内容と環境づくり」の計画遂行を中心に,歴史的経緯をふまえて水泳の意義や価値を再検討し,学校教育や社会教育に活かす授業内容や教材づくりをすすめる。
また,日本スポーツ科学センターや徳島県体育協会と連携しながら,競技スポーツの技術分析の方法とその実践例を増やし,競技力向上のための支援方法として確立させる。

(2)点検・評価

科研費申請が叶わなかったため、実行中の国際共同研究”Can Swim Project“を中心に水泳安全教育ならびにその国際比較を中心に研究活動を行った。2010年6月には BMS (International Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming)に参加し、内外の研究者と知見を交換した。それらの成果を2011年5月の WCDP (World Conference on Drowning Prevention)にて発表するべく、準備をすすめている。
また、徳島県・徳島県体育協会等との連携から各種競技スポーツの競技サポートを実施し、各競技団体にフィードバックするとともに本学学生の研究対象として活用し、卒用論文や課題研究に反映させた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

保健体育コースの教官定員の削減に対応するため、少人数でも機能できるコース運営システム作りのために協力する。従来から行って来た授業や講座業務のIT化をさらに押し進め、事務手続等の簡素化に貢献する。
各種委員等、与えられた任務及び責務を全うする。
体育施設の保守・点検に協力する。学生生活支援チーム等事務組織と連携しながら、授業や課外活動等が円滑に行われる環境整備に留意する。

(2)点検・評価

コースのIT担当として、ネットワークおよびホームページの維持管理を行ない、内外の関係者に情報提供を行った。
予算・財務管理委員会、大学院入試委員会、衛生委員会、を担当し、委員としての職務を全うした。特に大学院入試委員として、コース紹介パンフレット等の作成に尽力したつもりである。
プール、艇庫および船舶等の管理を担当し、学習環境の維持とより良い整備に努めた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

附属学校における教育支援(授業補助、LFT担当等)、教育アドバイザー、徳島市学校体育活性化校内研修助成事業、徳島県文化スポーツ立県局県民スポーツ課、徳島県教育委員会体育健康課、徳島県体育協会(スポーツ医科学委員会、競技力向上委員会、および各種セミナー)、徳島県水泳連盟等、関係する各組織と連携し、社会貢献できる各種行事に積極的に参加する。またそのことにより、鳴門教育大学をアピールする。
その際に本学大学院の紹介を実施し、受験生の確保と入学者の増員を図る。

(2)点検・評価

・ 附属学校における教育支援を担当した。(6/29,7/13、6コマ)
・ 徳島市学校体育活性化校内研修助成事業を担当した。(6/25,昭和小学校)
・ 教育アドバイザー支援事業として着衣泳を指導した。(7/7川田西小学校)
・ 徳島県体育協会のスポーツ医科学委員・競技力向上委員を担当した。スポーツ医科学委員会の活動の一環として、競泳、ボウリング、弓道の競技サポートを実施した。
・ 徳島県教育委員会の競技力向上スポーツ指定校事業評価委員会委員長として、指定校評価及び選考の任を務めた。
・ 徳島県県民スポーツ課の依頼により、徳島育ち競技力向上委員を務め、各競技団体の評価・査定を実施した
・ 徳島県ラグビーフットボール協会および徳島県水泳連盟の「夢未来育成委員」を担当し、ジュニア育成の支援を実施した。
・ 徳島県教育委員会の依頼により、スポーツ安全講習会(5/26)、水泳実技講習会(6/8,9)の講師として、体育施設の安全管理、水泳の理論及び実技指導担当した。
・ 徳島県水泳連盟の常務理事を担当し、医科学委員会委員長として、競技サポートを実施した。
・ 四国内で実施された水球競技の競技役員を担当すると共に、日本水泳連盟水球審査委員として四国内競技会の審判審査を担当した。
・ 松茂町・月見ヶ丘海水浴場の監視委員会に参画し、監視員として学生を派遣すると共に情報提供を行った。
・ NICE(鳴門市総合型地域スポーツクラブ)の運営委員を務めた。
・ International Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming(6/16-19、Oslo Norway)に参加し、国際共同研究”Can Swim Project”の打ち合わせを実施すると共に内外研究者と交流した。
以上これらの社会との連携を通じて、私自身の専門性とともに鳴門教育大学をアピールした。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

私個人の専門性を活かして、行政の体育・スポーツ関連部署、スポーツ競技団体、地域社会に貢献してきた。また、これらの活動に本学学生や卒業生を登用し、彼らの教員・社会人としての資質を高めるだけでなく、彼らの今後の社会貢献のための関係づくりを狙った活動を実施した。これらのことにより、本学の地域行政や地域社会に対する貢献を質・両ともに充実させることに繋がっていると自負している。
学校水泳に関する現状と問題点把握するため「学校水泳研究会」を開催し、またそれらの情報を学会シンポジウムやウェブページで発信した。これらにより、学校水泳関係者から注目されるだけでなく、雑誌や新聞等のメディア等からもアクセスを受けるようになり、学校体育分野で今後取り組むべき問題としての意識付けに貢献している。今後は国際比較からこの分野におけるさらなるエビデンスを得ようと計画している。そのための学術交流も今以上に積極的に行いたい。
大学院の入学生確保については、ここ数年来の活動の成果か、私の専門性に関わる研究または活動を求めて受験・入学する学生が増えつつあり、指導学生も多くなりつつある。彼らのデマンドに応えるべく、これからも大学教員としての務めを全うしていきたい。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032