自己点検・評価報告書(吉本佐雅子)

報告者 吉本佐雅子

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

豊かな教育実践力の養成には,授業のテクニックではなく,まず,学生自身が教科内容に関心をもち,そのことを子どもに教えたいという意欲が基盤として必要である。そのため以下のように授業の工夫を行う。
①授業内容:教科内容の授業では,基礎知識をしっかり身につけることに重点を置く。教科教育の授業では体系的な授業の理論,進め方と教科内容との関連性を理解させる内容を教える。
②授業方法:授業は講義方式を中心に行い,授業テーマに必要な基礎知識として,他分野との関わりなど話を広げながら多角的かつ包括的な理解が出来るようにする。学生の意欲を引き出す一つの方法として,授業毎にその日の授業内容に関する問題を学生自身に作成させ,他の学生に回答させ,評価させていく。また,「書く」能力を伸ばすため,板書を多くする。

(2)点検・評価

①授業内容: 毎年,担当各授業において,基礎知識が乏しい状況が見受けられた。そのため,テーマを絞り,会話,質問などを交え,理解度を確かめ,それに関する基礎知識から指導した。基礎知識の各論の内容に関心をもつ者が多くみられた。  

②授業方法: 学生同士互いに問題を作成させ,回答させる授業法に関しては,そのため時間が無く,口頭で質問させ,それに対して学生に考えさせる方式を取り入れることにした。この方法で学生自身が自分の理解度を認識できたようである。  

③成績評価: 小論的筆記試験の他,授業中の態度・取り組み姿勢,出席状況,から総合的に評価した。なお,比較的受講者の少ない授業ではこのような総合的評価は適正に行えたと考えるが,約160名を対象とした授業評価,特に授業中の態度・取り組み姿勢を個々に評価することは難しく,さらなる工夫を要した。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

○地域貢献として,出前講師,アドバイザー等の活動機会をさらに増やすよう,関係組織・委員会を通じて宣伝していく。
○養護教諭10年次研修会などの教員の研修会の講師を担当する。
○性教育,薬物乱用防止教育,生活習慣病などに関する地域の研修会,会議に積極的に参加する。 

(2)点検・評価

○アドバイザー(生活習慣と健康)を北小松島小学校で行った。徳島県教育委員会主催「平成22年度薬物乱用防止教育研修会」で「薬物乱用防止教育の考え方,進め方」について講演をした。日本学生支援機構発行雑誌「大学と学生」に大学生の大麻乱用いついて依頼執筆した。
○日本学術振興会の科学研究費委員会専門委員
○「性に関する教育」普及推進事業検討委員会(徳島県教育委員会)委員,神戸市開発審査委員会(神戸市)委員,

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

○教科内容の授業では,基礎知識をしっかり身につけることに重点を置いた指導を行う。また,会話,質問などを絶えず盛り込み,学生の理解の程度を把握しながら進める。学生の意欲を引き出す一つの方法として,授業ごとにその日の授業内容に関する問題を学生自身に作成させ,他の学生に回答させ,評価させていく。(Ⅰ-1.目標・計画の再掲)
○授業では,自己の研究内容にも触れ,知識を深める意欲を引き出すような内容にする。
○健康に関する複数の授業を担当しているが,受講者の学年,選択必須にばらつきがある。これら授業に一貫性を持たせるよう,授業内容を工夫する。
○学生が気軽に進路,悩みなどの相談に来られるよう,また,学生の様子を把握できるよう,日常的に学生とのコミュニケーションを図る。
○博士課程進学に向けて,指導を行う。

(2)点検・評価

○授業に専門分野である疫学的研究の必要性を取り入れところ,学生の関心を引き,質問など発言を促すきっかけになる場面が多くなったように思う。
○保健に関する担当授業6コマを出来るだけ教科内容から健康教育へと進めるよう配分して計画した。しかし,受講者の構成により,同じ様な内容を重複して受講する者,初めての内容として受講する者が出てくるのはやむ得ないことであり,教養として,専門としての授業内容の体系的一貫性をもたせるための工夫をさらに思案しているところである。
○大学院,学部生の教員との懇親会などにはできるだけ参加し,日常のコミュニケーションへのきっかけを作った。
○指導学生の進路等の悩みについて相談にのった。実地教育学校に赴き,学生の事後指導等に務めた。
○博士学生を指導し,論文を書かせた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

○従来からの研究テーマである子どもの健康状態に関する疫学的研究
○全国規模の喫煙・飲酒・薬物乱用に関する高校生調査の第3回(H21年度実施)をまとめ,また,その成果を論文として投稿する。
○現在申請中の科研のテーマの定点的喫煙・飲酒・薬物乱用に関する高校生調査の準備を行う。

(2)点検・評価

○科研基盤研究(B)が採択され,課題の定点的喫煙・飲酒・薬物乱用に関する高校生調査の研究を開始した。年度末までに,本課題のH22年度の計画は全て遂行することができた。
○これまでの全国規模の喫煙・飲酒・薬物乱用に関する高校生調査結果から,飲酒についてA論文を発表した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

○衛生委員会等,他未定であるが担当する各種委員会での役割を果たす。
○大学院生確保のための広報活動を行う。

(2)点検・評価

○大学内の各種委員会(学生支援員会,人権委員会,衛生委員会,学生相談室委員会,コアカリキュラム開発委員,第59回中国・四国地区大学教育研究会実施プロジェクト委員会)の委員として,業務を遂行した。
○予防教育科学教育センター教員を兼務した。
○大学院生確保のため,知り合いの大学教員に広報活動を行っている。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

○附属学校との懇談会,研究会,実地教育指導に積極的に参加し,附属・大学の連携体制が必要な課題を見つける。
○性教育,薬物乱用防止教育,生活習慣病などに関する地域の研修会,会議に積極的に参加する。

(2)点検・評価

○保健体育分野で附属学校との懇談会,研究会,実地教育指導に積極的に参加した。附属・大学の連携には,まず,大学側において教科教育と教科内容の連携体制が重要であることを痛感した。
○アドバイザー(生活習慣と健康)を北小松島小学校で行った。
徳島県教育委員会主催「平成22年度薬物乱用防止教育研修会」で「薬物乱用防止教育の考え方,進め方」について講演をした。日本学生支援機構発行雑誌「大学と学生」に大学生の大麻乱用いついて依頼執筆した。これらの活動において,学校,子どもの課題,ニーズなどの意見交換をし,連携を図った。
○「性に関する教育」普及推進事業検討委員会(徳島県教育委員会)委員,神戸市開発審査委員会(神戸市)委員(公衆衛生分野担当)の役割を通じて,地域社会との連携を図った。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

特記すべき事項はない。しかし,多くの委員会において委員として業務を遂行したことは自分なりに充分貢献していると考えている。また,本年度より科研の基盤研究(B)が採択されたことは本学に,外部資金を調達した意味で貢献したと考えている。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032