自己点検・評価報告書(梅野圭史)

報告者 梅野圭史

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①授業内容と方法:実技指導では、運動実技の活動にとどまらず、講義や演習も取り入れ、体育授業における現場の諸問題を総合科学的(運動学、運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ史など)に整理して、指導したい。講義では、1授業1テーマによるテーマ学習を展開し、学生の理解を深めていきたい。とりわけ、学校現場の問題に焦点づけたテーマ学習を展開させたい。演習では、すぐれた体育授業のV.T.Rを視聴させ、教師行動と学習者行動の理解を科学的に分析する方法の修得に努めたい。
②成績評価:実技では、グレイド制による判定を明確にするとともに、運動の知識に関する試験も行い、小学校教師としての基礎的基本的な能力を高めたい。講義では、「試験—再試験」を行い、講義内容の理解を徹底したい。また、レポートの場合では、講義の内容を基軸に内容の拡大と深化をねらうレポートの書き方指導も展開させたい。

(2)点検・評価

①健康・スポーツ学Ⅰでは、運動生理学およびスポーツバイオメカニクスの知見を教材研究の中身として説明しながら、実技指導を展開した。また運動方法実習Ⅵ(バスケットボール)では、戦術学習を実技だけでなく、私が開発したゲームフリーズに関するアプリケーションソフトを用いての演習も展開させた。「講義」では、「体育科教育論」において、1授業1テーマによるテーマ学習を展開し、学生の理解を深めた。
「演習」では、「保健体育科教育実践Ⅲ」において、すぐれた体育授業のV.T.Rを視聴させ、教師行動と学習者行動の理解を科学的に分析する「教師行動観察法」の修得に努めた。
②「体育科教育論」において、「試験—再試験」を行い、講義内容の理解を徹底した。
また、「初等体育Ⅰ:ボール運動」では、実技指導を展開させつつ、授業内容の結果を試験形式のレポートにしたため、理解を深めた。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①小学校教員の有志で組織・運営している「体育教育研究会」(会長:梅野圭史、創設年:平成8年4月8日)の研究と実践の活動をより一層に発展させていきたい。具体的には、これまでの実践研究を整理して、著書を出版したい。現在、大阪支部、兵庫支部、岡山支部、香川支部の4支部構成で運営しており、年々本学の卒業生が会員となってきているので、この面での充実(会員の増加)を図りたい。
②2つの学会の理事(日本スポーツ教育学会、日本体育科教育学会)と代議員(日本体育学会)と歴任しているが、この面での積極的な活動を行っていきたい。とりわけ、今年度9月に開催される日本スポーツ教育学会主催の国際大会の運営に尽力したい。 

(2)点検・評価

①本学新卒者3名、他大学新卒者3名、および大学生8名、現職者新会員3名の計17名が会員となった。また、「ボールゲームの指導と実際」と題する著書の構想が完成した。
②10月9日10日11日の三日間にわたり、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催することができた。参加者は、520名であり、国際色の濃い大会であった。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①卒業論文指導および修士論文指導を従来の通り、学校教育実践に直結した内容の指導を展開させるとともに、教員の採用に尽力したい。
②博士論文指導では、主指導教員としての学生の博士号取得を実現させるとともに、論文提出による博士号取得者を最低1名実現させたい。
③昨年度、学長表彰を受けた男子および女子バスケットボール部の戦力を保持し、今年度も最低でも四国大会ベスト4を確保し、決勝に進みたい。をめざした。
④男子および女子バスケットボール部のOB会とOG会の組織力を高め、現役学生との交流を深めていきたい。

(2)点検・評価

①卒業論文学生は2名であり、1名は体育科の授業における教師の意思決定に関する研究であり、もう1名は体育科の授業における指導技術の重みづけに対する教職経験年数による相違をそれぞれ行っている。2名の内、1名は香川県に採用され、残りの1名は講師として伊丹市の教員となっている。
②論文博士の審査を本年1月10日に行うとともに、課程博士の審査も本年2月12日に行い、いずれも合格と判定され、博士(学校教育学)を取得した。さらに、本年の2月に行われた課程博士の入学試験で1名の合格者を出すことができた。
③4月の新人戦では男子:準優勝、女子:3位であり、6月の四国ICでは男子:準優勝、女子:3位であり、10月の全国IC予選四国大会では男子・女子ともに3位という好成績を挙げた。
④9月4日(土)から5日(日)にかけて、OBならびにOG会を開催した。約60名のOB/OGが集まってくれた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①すぐれた教師の実践的知識の解明とその実践的適用を企図して、「教師=身体」の立場から教師の成長プロセスを可視化する研究へと駒を進めたい。その第一歩として、「教師=身体の成長プロセスに関する原理的検討」と「教師の感性的省察に関する哲学的考察」を推し進めたい。
②過去、「プロセススープロダクト」研究法の発達に伴い教師の教授戦略が発達してきた。これに対して、子どもの学習戦略の形成にはほとんど踏み込んできていない。そこで、昨年度から取り組み始めた子どもの学習ストラテジー(方略・戦術・戦略)の科学の成果を公表し、体育授業改善の方向性を提示したい。
③昨年度、「身体でわかる教育学」の構築に向けて「世阿弥」の稽古論を一応まとめることができた。今年度は、これを基盤にフーコーの権力論を考察視座に「身体教育実践論」のまとめに入っていきたい。

(2)点検・評価

①8月に開催された日本体育・スポーツ哲学会第32回大会にて口頭発表し、その後論文を提出して、「体育・スポーツ哲学研究」第32巻第2号に登載された。
②研究結果は、「鳴門教育大学実技教育研究」第20号に掲載した。またこの研究に成果は、兵庫県丹波市の体育研究会において積極的に導入していただいている。
③8月に開催された日本体育・スポーツ哲学会第32回大会にて口頭発表した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①芸術・健康系教育部で与えられた公務(学部入試委員、センター運営委員)を十全に努力し、円滑な運営を推し進めたい。
②新たに発足する「教職キャリア支援センター」における「実技能力支援分野」の業務内容の構築に向けて、最善を尽くしたい。
③「教員養成に関するモデルカリキュラムの作成に関する調査研究」において、自己研鑽を図っていきたい。

(2)点検・評価

①芸術・健康系教育部で与えられた公務(学部入試委員、センター運営委員)を十全に努力した。
②健康・スポーツ学Ⅰにおいて、従来どおりにグレイド制を実施し、学生の実技能力の向上に努力した。
③保健体育科教育コースで開講している授業での目標分類を検討し、初等・中等教科教育実践の教育内容の再検討を行い、一貫性のあるカリキュラムとすることができた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①附属小学校の研究会に積極的に参加して、交流を深めていきたい。
②「大学教員としての社会的貢献」で記したように、今年度10月に開催される「スポーツ教育国際大会」の成功に向けて尽力したい。

(2)点検・評価

①研究会の参加にとどまっている。
②学会理事として、10月9日から11日の三日間にわたり、国立オリンピック記念青少年総合センターでの開催に尽力することができた。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

今年度、初めて学部入試委員を務め、大学における入試業務の重要性を実感した次第である。しかしながら、暗中模索な状態であったが、入試業務を滞りなくできたこと(とりわけ、保健体育科における実技検査)に満足している。また、入試の追跡調査の委員として、平成17年度のデーター入力を担当し、統計処理の段取りを進めることができた。
連合大学院生活健康系教育講座の副代表を務めるとともに、主指導教員として、論文博士1名と課程博士1名を輩出することができた。加えて、新たに1名の博士課程の学生を入学させることができた。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032