自己点検・評価報告書(内藤 隆)

報告者 内藤 隆

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①、「授業内容」は、デザイン分野の特性を生かし、個性を探ることのみならず、幅広く他の分野への知的興味も同時にひき出して行くような内容、もしくは素材や制作を通して世界観を広げられるような内容を目指す。
②、「授業方法」は、基本的に制作を伴うことが多いため、完成のビジョンを構築しやすく具体的である方法、受講者に判りやすい方法を目指す。また、制作技術や知識についてのフォローを重ねられる態勢を保つと共に、常に受講生の評価を取り入れて改善できる姿勢を保ちたい。「判りやすい伝達」を示すことで、受講者各自による工夫の素地を築けるものと考える。
③、「評価方法」は、出席、受講態度、作品による評価としている。作品は本人の考え方の成熟度や、傾注した時間等が目に見えて判るものなので、今後もこの評価を続けたい。
これらにより、人間形成的立場から、授業を通した「質保証」に臨みたいと考える。

(2)点検・評価

①、「授業内容」については、「構成デザインI」「映像デザイン演習」等を始めとする担当授業において目標通りの内容を目指し、実践した。目標自体が常々目指しているものであるため、内容的には例年通りに近いものとなっていることもあり順調に遂行できた。
②、「授業方法」についても上記の授業等で実践した。完成目標については上級生の残した具体的作例を実物や動画等によって紹介し、これも効率的に遂行できた。一方、現在すでにデジタル化している「写真」だが、素材自体もデジタル化に移行する予定としているが、受講生からは暗室現像実習への評価も高く、今後の方針構築に悩む。
③、「評価方法」については、出席、受講態度、作品による評価を従来通り継続した。これについても予定通り遂行できた。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

自分の研究分野は美術の中のデザイン分野であり、人の間にありながら造形により仲立ちをして行く事、必要となったものを随時構成制作することによって役立つ事を旨としている。従来からグラフィックデザインの分野での受注制作を行っており、今後もこれを継続したいと考える。
今ひとつは当然ながらこの能力・経験を活かした教育研究であり、これについて纏める為にも日頃の大学における授業や、地域の子供達に対するイベント等の経験をより重ね、研鑽を積みたいと考えている。 

(2)点検・評価

N*CAPの広報関連印刷物、コンサート等広報印刷物のデザイン受注制作などを行った。
N*CAPの活動を通じては、鳴門市の地域イベントにおいて、映像系の授業でも使用するレンズ付きカメラオブスクラを使用した。また美術館では、自分の担当回に絵画の背景となる物語を伝えることをテーマとして地域児童に絵画鑑賞の面白さを伝えるべく活動を行った。
デザイン分野から興味を得たコミュニケーション研究として、課外活動顧問を兼ねて手話の研究学習をここ5年程行っているが、本年度は徳島県下で「第44回全国ろうあ者体育大会」が行われたため、実行委員として参加、広報を援助するとともに、学内から80名のボランティアを募り、サークル学生とともに大会を支援した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①、部活・サークル等の顧問というかたちを通して、今後も学生支援にあたる。

②、コースの教員や学生課、心身健康研究教育センターと協力し、適宜学生生活上の相談に対応する。

(2)点検・評価

①、「手話サークル」について、顧問として学習会活動に参加している。徳島市の手話サークルにも参加し、学生と共に地域の聾者等との交流している。

②、基本的に常時大学で職務に従事しているため、学生の日常的な相談には随時対応している。問題のあった場合、心身健康センター及びカウンセリング講師と協調し、コース教官にも適宜報告・相談し対応している。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①、各種機材の把握・精通に務め、表現・制作への応用を目指す。

②、作品については、機会をみて発表を心掛ける。

(2)点検・評価

①、制作については受注内容として印刷物が多いためにやはりグラフィックデザイン系のソフトを使用する事が多くなっている。これらについて従前以上に習熟度が徐々にではあるが上がっている。

②、他の項目でも挙げた通り、音楽会や教育イベント関連の印刷物を中心に依頼を受け制作、展示形式ではないが一般に公開されるものであり、各発注者からは好評を得ている。
また、本年度はN*CAPの活動について連名で論文を纏め、大学美術教育学会誌に掲載されることが決まっている(学会誌編集部の都合で例年3月に出るところが遅れている)。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

教員として、また各種委員会委員として講座及び大学への貢献に務める。

(2)点検・評価

基本的に教員としては授業やゼミを中心に講座・大学運営に貢献している。 
遍路GP関連の授業・活動にも積極的に関与、貢献し、GP終了後も継続授業運営に関わっている。学芸大人材GPにも参加した。学生生活支援委員としても講座及び大学に貢献した。同時に、大学院説明会配布用のコース案内チラシ、コースWebページの改善などコースのデザイン的な仕事は一手に引き受けている。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

大学院の授業、教育実践フィールドなどを通して、附属及び地域学校教員と連携を図る。

(2)点検・評価

大学院の授業、教育実践フィールドなどを通して、附属及び地域学校教員と連携を図った。
他の項目とも重複するが、社会連携としては常時N*CAPや遍路GP等の活動に積極的に参加している。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

既に挙げたが、本年度は特に「全国ろうあ者体育大会」への支援を強力に行った。本年度も例年通りサークル活動への関与を中心とした学生生活等への貢献、遍路GPでは授業への積極的参加、またN*CAP等を中心とした学生や地域との学習・教育活動に特に貢献できているのではないかと考える。また学芸大人材GPにも参加した。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032