自己点検・評価報告書(森  正)

報告者 森  正

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

学校現場において,音楽の授業を行う教員として要求される,ピアノの演奏技術および表現技術を習得させることを授業の目的とする。そのために,本学入学までの既習状況が様々な学生に対し,各自のレベルに即した個人レッスンを授業の中心とする。成績評価においては,当然試験における演奏が評価の主な対象となるが,各自が自分の問題点をどのように認識し,普段の練習において,どのようにそれらの課題に取り組んでいったかについても評価の対象とし,学生のモチベーションを高めさせる。

(2)点検・評価

学校現場において、音楽の授業を行う教員として要求される、ピアノの演奏技術および表現技術を習得させることを目的とした授業を行った。特に入学直後の学部1年生及び2年生に対しては、上記の「教員として要求される」という点について、本学入学までに勉強してきた独奏を中心とするピアノ演奏と、実際の授業で要求されるものとの違いについて理解させ、その違いを演奏する際には、どのような技術が必要となるかを学習させることができた。
評価においては、試験における実際の演奏に対して評価を行うのは当然であるが、毎回の授業における課題に取り組む姿勢を考慮した。なお、この点に関しては、個人レッスンが授業の形態の中心となる為、適切な判断が出来たと考える。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

財団法人日本ピアノ教育連盟や,財団法人三重県文化振興事業団の主催するコンクールやオーディション等の活動を通して,小・中・高校生のピアノ演奏に関する技術を向上させ,適切な音楽文化の発展に寄与する。 

(2)点検・評価

財団法人三重県文化振興事業団の主催するコンクールを通して,小・中・高校生のピアノ演奏に関する技術を向上させ,適切な音楽文化の発展に寄与することができた。また、財団法人ピアノ教育連盟のオーディションにおいては、審査や講評をとおし大学生、特に音楽を専門とする参加者のピアノ演奏の向上に貢献した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

中国および韓国からの留学生に対して,学業および生活面について可能な限り援助できるようにするため,頻繁に面談をおこない話を聞き,本学での研究が充実したものになるように努める。

(2)点検・評価

大学院2年生の中国からの留学生に対しては、修了研究の題材設定から解説の作成、修了演奏の準備へと指導を行い、その両方について成果を上げることが出来た。大学院1年生の韓国からの留学生に対しては、題材設定や研究資料の収集方法から指導を行い、どのような内容で課題研究を行い、修了演奏および解説をまとめていくかを決めることが出来た。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

1.小林苳子元教授とベートーヴェンおよびサン=サーンスの作品を中心に室内楽の演奏方法に関する共同研究を行い,その成果を10月に大阪で行う演奏会で発表する。
2.ベートーヴェン,シューベルト,ドビュッシーのピアノ独奏作品の演奏方法に関する研究を行う。

(2)点検・評価

1.小林苳子元教授とベートーヴェンおよびサン=サーンスの作品を中心に室内楽の演奏方法に関する共同研究を行い,その成果を10月に大阪で行う演奏会で発表し好評を得た。
2.ベートーヴェン,シューベルト,ドビュッシーのピアノ独奏作品の演奏方法に関する研究を行い、今年6月の発表をめどに、準備を進めている。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

大学院の学生定員の充足を目指し,積極的な広報活動を行う。特にこれまでの入試において,学生を進学させてきた宮崎大学,岡山大学,大阪音楽大学のピアノ担当教員とは,互いに学生の様子を報告する等,密な連絡関係を維持し,今後の本学大学院への進学を学部生に勧めていただく。

(2)点検・評価

大学院の学生定員の充足を目指し,積極的な広報活動を行った。特にこれまでの入試において,学生を進学させてきた宮崎大学,岡山大学,大阪音楽大学のピアノ担当教員とは,互いに学生の様子を報告する等,密な連絡関係を維持し、その結果、入学後はピアノ演奏を研究の中心とする3名の23年度入学生を確保することができた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

1.学部や大学院の授業等を通じて附属小学校の教諭との連携を深める。
2.財団法人日本ピアノ教育連盟における活動を通じて,小,中,高校生のピアノの演奏技術を高める。

(2)点検・評価

1.当初は学部や大学院の授業等を通じて附属小学校の教諭との連携を深めることを考えたが、今年度から本学でピアノの指導を担当する教員が一人となってしまい、そのために、大学内でのピアノの実技指導に多くの時間が必要となり、附属学校との連携はできていない。
2.財団法人日本ピアノ教育連盟におけるオーディションや研究大会等及び財団法人三重県文化振興事業団の主催するコンクールの活動を通じて,小,中,高校生のピアノの演奏技術の問題点を再認識することができた。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

自分のリサイタルや小林元教授との演奏会の準備等、自分自身の研究活動を可能な限り学生たちに公開し、教師が自分の専門分野において研究を続けることの必要性を、強くアピールすることができた。このことにより、教師としての指導法はもちろんであるが、教える内容に対する教師の蓄積量の重要性を、学生たちは考えるようになり、大学において勉強しなければならない、教師となるために本当な必要な事柄に関心を持つようになった。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032