自己点検・評価報告書(長島真人)

報告者 長島真人

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①音楽科教育学担当の立場から、音楽授業の構想と実践の背景にある理論を主たる授業内容とし、学生や院生たちが自らの教育実践を省察していく上での拠り所となる論理の枠組みを提供することを目的とする。
②既に開発している音楽科の授業実践力評価スタンダードをガイドラインとしながら、知識の獲得を目的とした講義と知識の応用と定着を目的とした演習(指導案作り、模擬授業、ロールプレイング等)を工夫していく。
③個々の授業の内容的な特性に基づき、知識の獲得状況を確認する筆記テストや、知識の定着状況を確認するレポートや演習課題を活用し、その取り組み状況や達成状況から成績評価を行う。

(2)点検・評価

①音楽科教育学担当の立場から、音楽授業の構想と実践の背景にある理論を主たる授業内容とし、学生や院生たちが自らの教育実践を省察していく上での拠り所となる論理の枠組みを提供することを目的として、音楽科の教科の思想や目的論、内容論、方法論の緒論を紹介し、基本的な知識の獲得を促す講義と、知識の応用を促す演習との関係が明確になるように工夫した。具体的には、学部ではコア科目と音楽科教育学分野の授業との関連づけを配慮した。今年度は、コア科目の全授業に関わることになったので、これまでに明らかにされていた学校教材をベースにした授業プログラムをふまえながら、学生たちの教育実践力の拡充をベースにした授業プログラムの工夫を開始した。大学院では、教育実践フィールド研究と音楽科教育学分野の授業との関連づけを配慮した。
②既に開発している音楽科の授業実践力評価スタンダードをガイドラインとしながら、知識の獲得を目的とした講義の内容と知識の応用と定着を目的とした演習(指導案作り、模擬授業、ロールプレイング等)を工夫した。学部生の授業では、授業の内容が教員採用試験対策にも関連づけられるように配慮した。特に、共同的な作業課題を開発することによって、学生たちの取り組みは積極的になった。今年度の大学院では、外国人留学生が多く参加したので、必要な情報は英語でも提示するように配慮した。また、対話的な指導によって、理解の状況を確かめるように配慮した。
③個々の授業の内容的な特性に基づき、知識の獲得状況を確認する筆記テストや、知識の定着状況を確認するレポートや演習課題を活用し、その取り組み状況や達成状況から成績評価を行った。特に、今年度は、演習において具体的な作業課題を開発したので、学生たちが獲得した知識をどの程度まで定着させ、応用することができるかを評価する可能性を探ることができた。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①教科教育学担当の教員と共同的な研究体制を推進し、本学が取り組む「教員養成に関するモデルカリキュラムの作成に関する調査研究」に参画する。
②音楽コースの教員と共同的な研究体制を推進し、科学研究補助金の申請を試みる。
③19世紀アメリカの学校音楽教育に関わる歴史的な研究を展開していくために、科学研究補助金の申請を試みる。
④教員研修モデルカリキュラム開発研究を推進していくために、徳島県教育委員会と連携しながら、独立行政法人教員研修センターが公募している「平成23年度教員養成研修モデルカリキュラム開発プログラム」の研究を構想し、申請の可能性を模索する。 

(2)点検・評価

①本学が取り組む「教員養成に関するモデルカリキュラムの作成に関する調査研究」として開催されるシンポジウムや研究会に参画し、コア・カリキュラムの思想が反映されたカリキュラム・マップを可視化していくために、共同的な作業を展開することができた。
②今年度も、音楽コースの教員と共同的な研究体制を推進し、科学研究補助金の申請を実現させることができた。採択されなかったが、カリキュラムマップや授業ガイドライン作成を通して、さらに研究構想をとらえ直すことができた。
③今年度も、19世紀アメリカの学校音楽教育に関わる歴史的な研究を展開していくために、科学研究補助金の申請を実現させることができた。採択されなかったが、この作業を通して、自分自身の研究の独創性や有効性を再吟味することができた。
④教員研修モデルカリキュラム開発研究を推進していくために、徳島県教育委員会と連携しながら、独立行政法人教員研修センターが公募している「平成23年度教員養成研修モデルカリキュラム開発プログラム」の研究を構想し、申請の可能性を模索する作業は、自分自身が教員研修プログラムに参画しながら、検討中である。特に、今年度も8月に免許更新講習を行い、研修の中での講義と演習のあり方について、実践を通して検討した。徳島県総合教育センターの方へも新たに問いかけを行ったが、今年度は、特別な研究課題は示されなかった。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①19年度に開発した音楽科の授業実践力のスタンダードをふまえながら、音楽科の教科論と授業論を扱う講義の見直しを継続する。   
②講義だけでなく、演習として、教材分析や指導案作り、模擬授業、ロールプレイングを活用する工夫を継続する。
③演習の中で、具体的な作業課題を工夫し、多様なデータから評価が行えるように工夫する。
④就職指導として、小論文や自己アピール文等の執筆方法を個別に添削指導する。(就職指導)
⑤鳴門教育大学フィルハーモニー管弦楽団の指揮者として、学生たちを指導し、演奏行事や合宿活動等に参加する。(課外指導)  
⑥オフィスアワーや e-mail を活用して、学生の相談への対応や個別指導が円滑に行えるようにする。

(2)点検・評価

①19年度に開発した音楽科の授業実践力のスタンダードをふまえながら、音楽科の教科論と授業論を扱う講義の見直しを進めることができた。講義の基本的なシラバスに変更を加える必要は生じていないが、今年度からは、今日的な教育学研究の動向の中で、教員採用試験や教育実践研究に直接関連する情報を探り、入門的な文献を紹介するように配慮した。特に、「啓蒙としての教育」という学校教育観や「言語活動の充実」という学習指導観を講義の中に組み入れるように配慮した。
②講義だけでなく、演習として、教材分析や指導案作り、模擬授業、ロールプレイングを活用する工夫を継続して行うことができた。特に、できるだけ共同的な作業を促すことによって、知識の共有が円滑に行われるように工夫した。
③演習の中で、具体的な作業課題を工夫し、多様なデータから評価が行えるように工夫した。作業課題を具体的に開発することによって、評価の基準の開発も可能になってきた。
④就職指導として、eメール等を活用しながら、小論文や自己アピール文等の執筆方法を個別に添削指導した。
⑤鳴門教育大学フィルハーモニー管弦楽団の指揮者として、学生たちを指導を継続した。今年度は、学生数が少ないために、大規模な演奏活動は実現されなかったが、室内楽的な作品を紹介し、アンサンブル能力を鍛える練習を促し、卒業式の式典前の演奏の指導を行った。演奏自体は、地震災害が生じた直後であったので、自粛するように相談し、実現されなかったが、次の演奏の場に活かしていけるような成果を残すことができた。
⑥オフィスアワーや e-mail を活用し、今年度も、対話の時間を設定し、主として教員採用試験に関連する相談と大学院進学に関連する相談、教育実習に関連する相談を個別に行った。また、今年度は、コース長をつとめたので、卒業研究に関わる相談にも対応した。
⑦このほかに、今年度は、スウェーデンから教員研修留学生を1名受け入れ、中国から修士課程の大学院生を1名受け入れ、音楽科教育に関わる研究の指導を行った。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①継続研究である「19世紀アメリカにおける学校音楽教育研究」に関して、学会発表や論文執筆を行う。
②継続研究である音楽科の授業理論の構築に関する研究を進め、学会等で発表する。
③教師教育の改善を目指した研究を推進する。
④教育実践力の向上をめざす学生たちのための評価スタンダードの活用方法を検討する。   
⑤教科教育学研究の方法を応用しながら、生徒指導の改善に関する研究に参画する。

(2)点検・評価

①継続研究である「19世紀アメリカにおける学校音楽教育研究」に関して、5月の音楽教育史学会(立教大学)では「19世紀アメリカの唱歌教育成立期にみられる音楽科教育の思想-デーヴィス報告書の内容に基づいて-」というタイトルで、9月の日本音楽教育学会では「19世紀アメリカの学校音楽教育成立期における唱歌教授の思想-ロウエル・メーソンの歌唱教授法の変容を中心に-」というタイトルで学会発表を行った。また、音楽教育史学会の紀要に論文を投稿し、研究ノートとして掲載された。
②継続研究である音楽科の授業理論の構築に関する研究を進め、最近の評価理論を着目しながら、作業課題の構想とルーブリック(評価基準)の開発を試み、大学院の教育実践フィールド研究に援用した。
③教師教育の改善を目指した研究を推進するために、今年度も免許更新講習を実施し、講義と演習(模擬授業)の有効な関連づけについて検討した。
④教育実践力の向上をめざす学生たちのための評価スタンダードの活用方法を検討するために、講義の中に作業課題を取り込み、評価スタンダードの提示方法に工夫を加えてきた。特に、今年度からは、評価スタンダードをふまえながら、授業実践を通して、学部1、2年生の到達水準の模索を開始した。   
⑤教科教育学研究の方法を応用しながら、徳島県の小学校で展開されている生徒指導の改善に関する研究活動にに参画した。特に、研究発表校になっている阿南市の桑野小学校の研修活動に参画し、助言活動を行った。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①各種委員会やコース内での運営に参画し、その任務内容を推進する。  
②大学の教師教育に関わる研修行事に参画する。
③音楽コースのコース長として、その任務を遂行する。

(2)点検・評価

①学生相談員、教職実践演習実行委員会委員、FD・SD委員会、教育実践フィールド実施専門部会、日中教師教育研究会準備委員会、地域連携委員会の委員として、その任務内容を遂行した。特に、教職実践演習実行委員会では、すでに開発した音楽科の授業実践力スタンダードと徳島県の教育委員会と連携して開発した教員研修カリキュラム開発の中で開発したスタンダードと密接に関連づけたキャリアファイルノートを開発し、その内容を大学教員と学生に周知させる方策を検討した。
②大学の教師教育に関わる研修行事として、「教員養成に関するモデルカリキュラムの作成に関する調査研究」のシンポジウムや研究会に参画した。
③音楽コースの主任として、その任務を遂行する。特に、今年度は、音楽コースの教員が10名から7名に変更され、教員一人ひとりの職務上の負担が大きく変化したが、コース運営や大学運営に協働的に関われるように配慮した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①附属小・中学校等の教育研究活動に参画し、事前の研究協議会や研究大会に参加する。
②日本学校音楽教育実践学会や日本音楽教育学会、音楽教育史学会において、学会の組織作りや研究大会の準備、紀要編集等に協力する。
③学部の教育実践コア科目である「初等中等教科教育実践Ⅱ」と「初等中等教科教育実践Ⅲ」の講義を実施するために、教科内容学担当の教員と附属学校の教諭、公立学校の教諭と連携し、本学の教師教育のためのコア・カリキュラムの具体的な展開方法を工夫する。
④徳島県教育委員会と連携し、教員研修カリキュラムや研修プログラムの改善に関する研究を展開する。

(2)点検・評価

①附属小学校で行われた校内研究授業に構想の段階から参画し、今年度の研究課題に向けた助言を行った。また、附属中学校の研究大会の研究発表と公開授業の準備に参画し、当日は助言を行った。特に、今年度は、附属中学校の森本教諭が中国四国地区の音楽教育の研究大会で公開授業を行うので、この準備にも参画し、当日は会場となる徳島中学校においても助言を行った。このほかに、池田中学校の赤堀教諭が中国四国地区の音楽教育の研究大会で鑑賞領域の研究発表に行うことになり、事前の研究授業や研究会に参加し、助言を行うと同時に研究大会当日において助言を行った。さらに、阿南市桑野小学校で開催される生徒指導の研究会の準備に参画し、事前の研修活動で助言を行った。
②日本学校音楽教育実践学会の四国支部理事として、学会の運営に参画し、8月に開催された学会では、研究発表の司会を行った。3月には四国支部会の例会を企画し、学習指導のワークショップを行った。また、音楽教育史学会の編集委員として参画し、投稿論文の査読や論文集編集の作業を行った。
③学部の教育実践コア科目を推進していくために、教科専門の教員と協同的な授業を展開する工夫を継続し、講義の内容と方法の改善を進めた。特に、今年度は、西園教授が理事になったため、一人で音楽科教育学を担当することになり、コア科目のすべてを担当することになり、実地指導講師との連携に配慮した。
④地域連携委員として「徳島県内の大学と徳島教育委員会との連携に関する連絡協議会」の教員養成・研修部会に出席し、免許更新制や教育実習等の情報交換を行った。また、徳島県の総合教育センターと協同的な研究ができる場を模索した。さらに、10年経験者研修の行事として開催される「教育実践に関する共同研究」に参画し、板野特別支援学校の堀江教諭の「発達段階に応じた、コミュニケーション力をつける方法について」という実践研究の助言を行った。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

今年度は、C型肝炎ウィルスを除去するために抗ガン剤治療を受け、その副作用のために必要な場合は入院の必要が生じるというリスクを背負いながら、音楽コースのコース長をつとめることになった。また、西園教授が理事になったために、音楽科教育学分野の授業を基本的に一人で行わなければならない事態になった。そこで、何よりも健康に留意しながら、教育・研究活動や大学の運営、社会的活動を展開しなければならなかったが、無事に職務を遂行し、目的の治療も達成することができた。また、音楽コースの教員数が10名から7名に変わり、教員一人ひとりの負担に変化が生じたが、コース長として協働的な雰囲気の中で活動を展開することができた。これらのことが、何よりも大きな成果であったと思っている。このほかに、キャリアファイルノートの活用方法を探るために、フィンランドのタンペレ大学のリタ教授を本学に招聘し情報交換会や講演会を企画し、実現させることができた。さらに、本学で開催された日中教師教育学術研究会では実行委員会のメンバーとして行事が円滑に実現されるように活動することができた。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032