自己点検・評価報告書(松岡貴史)

報告者 松岡貴史

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①授業内容
・基礎学力を習得させ,基礎理論を感覚的にも理解でき,応用された実例の中からも見抜けるよう工夫する。
・多領域・他分野や教育現場のニーズとの関連をもって,学校教育・音楽科教育を多面的・総合的に捉える。
②授業方法
・個々の学習を深化させることと,クラスにおける学び合いによる働きかけや発見を促すことの両面から,授業を展開する。
・作曲等の授業においては,技術ばかりでなくオリジナリティーや表現性,コミュニケーション性を大事にする姿勢を明確にする。
③成績評価
・到達目標と評価基準を明確にし,「質保証」の責任という意味合いも含め,評価が甘くならないようにする。

(2)点検・評価

①授業内容
・基礎学力を習得させると同時に,内容の幅を広げた。応用された実例の中から分析的に理解することを投げかけたが、まだその成果は十分といいきれない。専門的に説明することのできる言葉を自分のものにできるよう,もっと働きかけていきたい。
・例年のことではあるが,音楽と他分野を関連づけ,様々な視点で音楽や人や教育を捉えることのできる内容を提供している。例えば体や心や音の動きを,加速・減速や呼吸やリズム等,物理的・生理的・心理的なものの関連で捉えようとしている。
②授業方法
・学生が主体的に参加できるよう発表や討論を取り入れ,特に音楽の学習においては,作品や演奏のもつ感覚的側面と論理的側面,表現としての側面と鑑賞としての側面を関連づけることに∞アクティヴに関わることができるよう働きかけた。

・作曲法の授業で音楽劇を共同制作すること等を通して,学生の創造力,表現力,コミュニケーション能力を高め,音楽の果たす大切な役割を認識させることができた。
③成績評価
・到達目標と評価基準を明確にし,「質保証」の責任という意味合いも含め,評価が甘くならないように努めたが,その結果,それでも評価が高めとなった。到達目標をもっと上げる必要があるものと思われる。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

専門の作曲においては,コンサート等における作品発表や出版,多領域とのコラボレーション等の企画や委嘱による作曲を行うとともに,大学教員としての様々な教育支援やアドバイス,様々なコンクールの審査員等を行っていきたい。 

(2)点検・評価

専門の作曲において,アジア音楽祭in東京,中国四国の作曲家in秋吉台等で作品を発表し,作曲を通して全国的,国際的に芸術文化の発信及び分かち合いを実現した。また,校歌の作曲を行うとともに,創作,ピアノ,吹奏楽,合唱分野等のさまざまなコンクールの審査やセミナーを行い,自らの専門性を生かして社会に貢献した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

・学生が主体的に授業に参加できるよう,発表や討論を取り入れる。
・複数教員担当授業については,講義内容の関連づけができるよう,さらに連携を図る。
・作曲や音楽理論等について授業外でも学生が質問しやすいよう,オフィスアワー等を活用する。
・普段から人間形成に音楽の果たす大切な役割に触れ,学生の創造力,表現力,コミュニケーション能力の伸長をあたたかく見守る。
・特に学部2年次生のクラス担当教員として,学生とのコミュニケーションを大切にし,心の健康を見守り,学生生活を支援する。

(2)点検・評価

・授業については,学生が主体的に参加できるよう発表や討論を取り入れ,特に音楽の学習においては,作品や演奏のもつ感覚的側面と論理的側面,表現としての側面と鑑賞としての側面を関連づけることにアクティヴに関わることができるよう,働きかけた。
・複数教員担当科目については,「初等中等教科教育実践Ⅲ」において,さらに授業改善が進められるよう連携を図った。
・授業外でも学生が質問しやすいよう,オフィスアワーその他の時間を活用した。また,「弾き歌い」「音楽理論」等を通して,教員採用試験のための支援を行った。
・作曲法の授業で音楽劇を共同制作すること等を通して,学生の創造力,表現力,コミュニケーション能力を高め,音楽の果たす大切な役割を認識させることができた。
・学生とのコミュニケーションを大切にし,特に学部2年次生に対してはクラス担当教員として,学生生活を支援した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

・管弦楽曲及び平成23年度初演予定の舞台作品「満月の夜の物語」(原作: ミヒャエル・エンデ)他の作曲に着手する。
・昨年度に音楽コース教員が協力して申請した科学研究費補助金の結果に基づき,「学生たちの自己省察力の育成をめざした音楽科教員養成カリキュラムの研究」を開始する準備をする。

(2)点検・評価

・歌曲作品の他,オーケストラ作品「新しい朝に(Daybreak)」を6月に完成し,10月には,アジア音楽祭in東京で女声合唱組曲「秋の瞳」を,そして中国四国の作曲家in秋吉台でオーボエソロのための「シオンの丘」を作品発表するとともに松岡みち子のトリオ作品「てがみ」のピアノを演奏した。また,平成23年度初演予定の舞台作品「満月の夜の物語」(原作:ミヒャエル・エンデ)の企画を進め,構想を練り,作曲に着手した。
・音楽コース教員で,音楽科教員養成プログラムの改善を目指す協議を重ね,科研「学生たちの自己省察力の育成をめざした音楽科教員養成カリキュラムの研究-PDCAサイクルを生かした授業プログラムと評価モデルの開発」を申請し,研究の準備を進めた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

芸術・健康系教育部の教員として,また各種委員会委員として,本学の運営に貢献する。。

(2)点検・評価

音楽コース教員として,また教育研究評議員,国際交流委員会副委員長として業務を遂行した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

・教育実習や授業支援等を通して,附属学校との連携を図る。
・教育支援等を通して,地域社会との連携を図る。
・自らの専門分野を生かし,国際交流に貢献する。

(2)点検・評価

・平成22年度において,附属学校との連携は十分ではなかった。
・国際交流に関しては,常々,作曲や演奏活動を通じて実践しているほか,学内では,国際交流委員会副委員長として他大学からの来学者と懇談したり,本学で開催された第4回日中教師教育学術研究集会において,歓迎演奏会で,準備や 演奏に関わったりした。
・社会との連携に関しては,創作,ピアノ,吹奏楽,合唱分野等のさまざまなコンクールの審査やセミナーを担当したほか,佐世保市立祇園中学校の校歌を作曲した。また,日本教育大学協会音楽部門大学部会の役員として部会の運営にあたり,全国大会において,総会や地区代表委員会でその責任を果たすとともに,分科会では教員免許状更新講習に関する提言を行った。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

教育面で,授業については,内容をさらに深めることができた。そうした内容が的確に伝わるよう,授業方法を今後さらに工夫し,改善を図りたい。また,カリキュラムマップの作成を通して,授業内容が教師の専門性を育成していく上でどのように関わっているかを確認できた。
研究面では,管弦楽曲の作曲をはじめ,確実な実りを得ることができた。また,シアターピースの制作など,今後の展開が予見できるものとなった。
運営面では,教育研究評議員,国際交流委員会副委員長等を務め,職責を果たした。
社会等との連携では,専門性を生かした積極的な投げかけを行い,第4回日中教師教育学術研究集会の歓迎演奏会では演奏に携わったりしたが,さらなる人間関係を構築し,広く社会に貢献できるようでなくてはならないと認識している。また,附属学校との連携が足りなかったと認識している。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032