自己点検・評価報告書(頃安利秀)

報告者 頃安利秀

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

(1)授業内容については,人間としての正しい在り方を通して,学生が様々なこと(発声や歌うこと等)を考えていくことのできる内容にしたい。
(2)授業方法については,声楽実技関連科目において授業全体の到達目標とともに学生一人ひとりの自己到達目標を設定し,それに向かって教員及び学生相互が努力していけるような方法にしたい。
(3)成績評価については,学生の到達目標達成度を加味した評価にしていきたい。

(2)点検・評価

(1)授業内容に関しては,人間としてのからだのあり方から発声ということを考えていくというこれまでの手法を前進させ,より分かりやすく納得のいく授業にしていくことができた。その結果は大学院の広領域コア科目「教師のための声とからだとことば」のアンケート等によって確認できた。
(2)授業方法に関しては,受講生個々の能力に応じた指導ができた。しかし学生に到達目標を設定させるところまではいかなかった。
(3)成績評価に関しては,到達目標達成度を測ることはできなかったが,実技の指導をする中で学生が自分の目標に向かって進もうとして行く態度を評価の一つの観点とした。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

従来からの研究テーマであるドイツ・バロック期の声楽曲,とくにJ.S.バッハの声楽曲の演奏表現の研究成果を,演奏会等を通じて社会に還元していきたい。
また声楽発声法についての研究活動として,地域や学校の合唱団等の求めに応じて,合唱・発声指導を通して貢献していきたい。 

(2)点検・評価

研究テーマであるドイツ・バロック期,とくにJ.S.バッハの声楽曲の演奏表現については,神戸,名古屋,松山等で公開の演奏会として研究の成果を世に問うことができた。
その他にも,鳴門市や三好市,阿南市等における演奏会を通じて,地域社会における音楽文化振興の一端を担った。
また地域の教員の研修会や,中学生の合唱団の指導を通して,自分の持っている知見を使った貢献ができた。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

(1)学部新入生の担任として,新1年次生との懇談・討論の機会を年に3回(年度初め,後期開始時,年度末)程度行いたい。
(2)指導する学部4年次生への進路指導や相談等に随時適切に対応していきたい。
(3)学生の課外活動支援として,合唱団「タドポール」の育成に努めたい。

(2)点検・評価

(1)学部新入生との懇談は,合宿研修のものも含めると,年3回行うことができた。
(2)指導する学部4年生には,卒業研究を指導していく中で随時適切に指導を行った。
(3)課外活動サークルの合唱団「タドポール」の育成については,定期演奏会に向けての指導を行った。残念ながら団員の減少で運営がかなり困難な状況になってきている。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

(1)従来からの研究テーマである声楽発声法の研究の成果を,見える形として残していきたい。
(2)従来からの研究テーマであるドイツ・バロック期及びロマン派の声楽曲の演奏法について,さらに技術を進化させた演奏表現を行っていきたい。

(2)点検・評価

(1)声楽発声法の研究の成果は,Ⅰ-2.大学教員としての社会貢献に書いたように演奏会で成果を出すことができた。その他に,合唱団の指導や,学校教員の研修会などにおいても研究の成果を生かすことができた。
(2)ドイツ・バロック期及びロマン派の声楽曲の演奏法については,技術的にも内容的にも進化した演奏表現が行えるようになった。その成果は神戸,名古屋,伊丹,松山等で行った演奏会で発揮することができた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

大学院入試委員会委員及び施設委員会委員になるので,それぞれの委員会において本学の運営に貢献していきたい。

(2)点検・評価

①大学院入試委員会委員及び施設委員会委員として,本学の運営に貢献することができた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

(1)教育実践フィールド研究において,附属学校教員と連携・協力しながら研究をすすめていきたい。(附属学校)
(2)公開講座「楽しい歌唱教室」を通して,地域社会の音楽文化の発展に貢献していきたい。(社会貢献)
(3)NPO法人鳴門第九を歌う会の理事及び合唱指導者として地域社会の音楽文化の発展に貢献していきたい。(社会貢献)

(2)点検・評価

(1)昨年度は教育実践フィールド研究の担当ではなかったため,附属校園との直接的な連携・協力関係はなかったが,研究会等に参加した。
(2)公開講座「楽しい歌唱教室」を開催し,現職教員をはじめ一般社会人から受講生が多く参加し,現職教員のスキルアップ,および地域の音楽文化の発展に貢献した。
(3)NPO法人鳴門第九を歌う会の副理事長及び合唱指導者として,地域の合唱団や全国から集まった合唱団への指導にもあたり,地域社会の音楽文化の発展に貢献した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

入学式における合唱団との学歌の指導と歌唱,また中日教師教育学会のレセプションにおける声楽演奏,また合唱団タドポールの定期演奏会における指揮などにより,本学の音楽活動の指導と実践において本学に貢献した。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032