自己点検・評価報告書(武田 清)

報告者 武田 清

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

質保証を考える上で,どのような質が求められるべきか,検討を要する。本学の学生にとっては,専門的内容についての理解が不足していることを強く感じる。この意味で,質保証をする上で必要なことは,専門的内容の充実にあると考えている。これを踏まえ,
①授業内容においては,大学卒業者として恥ずかしくない程度の自然科学の内容を身につけさせることを目的に,低学年における専門科目で,かつての大学教養部程度の化学を授業で取り上げるよう努力する。高学年での専門科目では,自然科学全般を見渡せることを目標として,やや高度な内容(熱力学一般論や反応速度論)を取り上げる。
②高等学校まで実験を行ってきた経験のない学生にとって,理科の内容は,教科書レベルである。必ずしも優れた想像力を有するとは限らない学生が,実際の教壇に立って実験指導をするためには,実際の実験をみること,経験しておくことは,安全管理を含めた授業経営において,必要欠くべからざるものであることは論を待たない。従って,授業方法としては,座学的内容と実験的事実が連結できるように,多くの演示実験を取り入れるよう努力する。
事実上の成人たる大学生相手に,成績評価を厳密に行うことは当然である。授業内容により,適宜,レポートを課す,試験を行うなどの方法をとっていく。

(2)点検・評価

①高学年の授業は残念ながら開講されなかった。低学年の授業においては,達成できたと考える。これを来年度以降も続ける必要があろう。
②例年にならい,演示実験を含んだ授業を実施することにより達成した。
③成績評価を試験,レポートなど,多様な方法で行い,厳密な成績評価を行った。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

自分自身の研究内容は,基本的に基礎化学としての研究がほとんどである。そのような場合,研究内容の社会への還元は,以下のようなものになるし,そうしていきたい。
①論文発表による科学者社会への還元したい。
科学的知識をかみ砕いて説明することにより,一般社会への普及を行うこと。これは,必ずしも自らの研究内容を普及することに限らない。たとえば,環境問題の科学的背景などには,世間一般に大きな混乱があり,一科学者として見過ごせない部分も多い。学校教員への研修などの機会を通じて,正しい知識の普及にも努めていきたい。 

(2)点検・評価

①研究成果を国際会議で発表し,学術論文としてまとめた。
②一般社会への成果還元の機会はあまりなかったが,SSH校との連携や,高校生による科学研究発表,SPP活動を通じて,高校生に対する啓蒙活動を行った。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

学部教育においてはより高度な理科内容の習得・定着を目指し,演示実験を通して寄り具体的に内容を見せるよう努力する。また,教養基礎科目「科学と環境」では,具体的内容からより抽象的と思われる内容もあえて避けることなく取り扱うことにより,学生の思考能力を養成することを目標とする。

(2)点検・評価

学部教育における実験の定着は例年通り実施された。今年度「科学と環境」は授業は開講されなかった。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

従来推進してきた準安定液体の熱力学的および分光学的研究をより深めるため,これまで以上に学部学生および大学院生との共同研究を進める。具体的には,水素結合性溶液のガラス状態におけるボゾンピークの観測と亜リン酸とりフェニルの相転移速度の測定を行う

(2)点検・評価

学部学生との共同研究において,準安定液体の相変化に関する研究を継続した。また,過年度卒業生の研究成果を学会で発表した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

大学院入試委員として大学運営に関わる。

(2)点検・評価

大学院入試委員として活動した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

○日本熱測定学会庶務幹事として実質的に学会を運営すべき立場にある。その責任を全うし,積極的に活動していきたい。
○日本化学会中国四国支部徳島県地区幹事として学会運営に積極的に携わる。また,同学会主催の高校化学グランプリに関連して,グランプリの問題解説会を開き,地域高等学校との連携を図る。さらに,今年度の化学オリンピック開催に積極的に協力する。
○従来より実施してきたフレンドシップ事業を続けることにより地域の小学校との連携を図る。また,同関連活動を統合できるよう働きかける。

(2)点検・評価

○日本熱測定学会庶務幹事として学会運営に携わり,未曾有の財政危機の中その職務を全うした。
○日本化学会徳島県地区幹事として活動した。高校化学グランプリに関連して,その問題解説会を開催し,30名程度の高校生に対して問題解説会を行った。また,県下の高校を対象としてSPPに指導者として参加し,高校生の科学研究活動を支援した。
○フレンドシップ活動により,地域の小学生と本学学生の交流促進に寄与した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032