自己点検・評価報告書(秋田美代)

報告者 秋田美代

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①授業期間の途中で,授業内容についての理解度,自信度等を問うアンケートを実施する。その結果をもとに,学生の理解度を向上させるように授業内容の改善を図る。
②学生が教科や教育についての専門性を高めるとともに,教員として必要な思考力や判断力等を高めることができるように,授業に学生同士の討論・探求的学習等を取り入れ,主体的な学習活動を促す。
③学生に授業の到達目標についての基準表を配布し,授業の達成度について学生と共通理解を図るとともに,授業期間の途中で学生に基準表と照らして自己評価させる。また,成績評価は,観察,提出物,テスト等の評価法のうち複数を用いて行う。

(2)点検・評価

教師を目指す学生の「質保証」のために,①については,課題に対する記述内容,授業への参加状況,アンケート結果等から,学生の理解状況を分析した。そこでは,算数・数学担当教員として必要な知識を身に付けたかに焦点を当て,学生の理解度を向上させるように授業の題材・授業内容について改善を図った。②については,学生が専門性や思考力・判断力等を高めることができるように,授業に学生同士の討論・探求的学習等を取り入れ,主体的な学習活動を促した。③については,担当する授業科目の最初の授業で,学生に授業の到達目標・授業計画を配布し,共通理解を図った。また,成績評価は,観察,提出物,テスト等の評価法のうち複数を用いて行った。①,②,③に加え,模擬授業等を取り入れた授業科目では,学生が自己の力を客観的に把握できるように,評価表を利用した模擬授業の評価を行い,その結果を学生にフィードバックした。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①現在,数学教育においては国際的に知識の質をどのようにして高めるかが重要な課題である。この課題を解決すること,具体的には,「算数・数学教育において思考力・創造性を育成する手法の開発」を目的とした研究活動を行う。

②教員の授業実践力は,教科の実際の授業を実施・成功させる力であり,児童生徒の学力の向上に直接関わる指導力として,早急に向上させることが求められている。「教員を目指す学生の授業実践力を効果的に向上させるシステムの開発」を目的とした研究活動を行う。

③①,②の研究成果を,学会発表・学会誌への投稿等を行い世間に広く公表するとともに,①については現職教員の協力を得て学校現場への実践と普及を図り,②については大学における教科教育の授業で実践し,質の高い算数・数学科担当教員を社会に送り出すように努める。

(2)点検・評価

①については,「算数・数学教育において思考力・創造性を育成する手法の開発」を目的とし,徳島県・福岡県等の中学校数学科担当教員の協力を得て,教育実践としての研究を行った。②については,「教員を目指す学生の授業実践力を効果的に向上させるシステムの開発」を目的とし,大学の数学科教育に関する授業で,実証的な研究を行った。③については,①②の研究成果をまとめ,学会発表及び学会誌投稿を行った。その結果,全国数学教育学会,日本教育実践学会で研究論文として採用された。さらに,それらの研究成果は,徳島県,高知県の算数・数学教員の研修会等を利用して学校現場への普及を図るとともに,大学における教科教育の授業で実践し,質の高い算数・数学科担当教員の育成のために役立てた。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①学生の自主的な学習活動を促すために,授業に学生同士の討論・探求的学習等を取り入れる。

②授業期間の途中で授業の理解状況についてのアンケートを実施し,授業の内容・方法の改善を図る。

③学生の進路,悩み等の相談に随時応じる。

(2)点検・評価

①については,授業で学習者に分かりやすい算数・数学の授業を実践するために何が必要か等を考えさせた。その結果,学生同士の討論等が活発になった。②については,課題に対する記述内容,授業への参加状況,アンケート結果から学生の理解状況を確認し,授業の内容・方法の改善を図った。③については,学生が学習・生活等で相談にきたときは極力その場で対応し,都合がつかない場合は,後で時間をつくり対応した。①,②,③以外で,申し出のあった学生に対して,採用試験対策としての集団面接・模擬授業の指導・助言(6月下旬~8月中旬,週1~3人程度)を行った。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①「創造性の育成」,「教員を目指す学生の授業実践力向上」等に関する研究内容をまとめ,学会発表をするとともに学会誌に投稿する。

②学内外の研究助成の公募に積極的に申請する。

③現職の算数・数学科担当教員の協力を得て,教育実践としての研究を行う。

(2)点検・評価

①については,「創造性の育成」,「教員を目指す学生の授業実践力向上」等に関する研究内容をまとめ,学会発表及び学会誌投稿を行った。2編が論文として採択された。②については,科学研究費補助金を獲得した。③については,徳島県,高知県,福岡県等の公立小・中学校現職の算数・数学科担当教員の協力を得て,教育実践としての研究を行った。①,②,③以外で,「学習内容についての意味の理解の促進及び数学活用力向上」の向上に関する研究を行った。これについても研究内容をまとめ,3件の学会発表を行った。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①担当する委員会の委員として,本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

①については,担当する「学校教育学部教務委員会」の委員として,本学の運営に貢献した。①以外で,「モデルコア・カリキュラム調査研究会」(評価スタンダード開発)のメンバーとして,他のメンバー等と協力してカリキュラムマップの開発等を行った。また,「大学教育・学生支援推進事業」の獲得を目指し立案等を行った。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①附属小・中学校の算数・数学担当教員とメールや電話で連絡を取り合い,研究活動,児童・生徒及び大学生・大学院生に対する指導等について意見交換・相互協力をする。(附属学校)

②講座で開講する「算数おもしろ教室」に参加し,児童・保護者に算数・数学の楽しさや不思議さを伝えること等を通じて社会との交流・連携を深め,社会に貢献する。(社会連携)

③JICA等の国際協力事業に貢献する。(国際交流)

(2)点検・評価

①については,附属小・中学校の算数・数学担当教員とメールや電話で連絡を取り合い,研究活動,児童・生徒及び大学生・大学院生に対する指導等について意見交換・相互協力をした。②については,講座で開講する「おもしろ算数教室」の講師を務め,社会との交流・連携を深めた。③については,JICAの委託事業である「大洋州地域初等中等算数・数学教育」の指導教員を担当し,国際協力事業に貢献した。①,②,③以外に,ラオス人民民主共和国の理数科教育への協力を行った。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

学長の定める重点目標である 「教育大学教員としての授業実践」,「大学教員としての社会貢献」 及び分野別「教育・学生生活支援」,「研究」,「大学運営」,「附属学校・社会との連携,国際交流等」のいずれの項目も目標・計画は確実に実行できた。また,当初の目標・計画に付け加えて実行できたことも多かった。したがって,平成22年度の本学への総合的貢献度は大きかったと判断する。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032