自己点検・評価報告書(松岡 隆)

報告者 松岡 隆

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

数学教科専門科目の担当教員として責務を負うべき「質保証」の内容は,教科内容の背景をなす数学の本質的要素を理解し,また,数学に関する豊富な探究的思考活動を体験することにより,教材研究を行って効果的な授業を構想し,知識探究・創造型の授業を展開できる能力を身につけることであると考える。この実現のため,以下のような取り組みを行う。
①授業内容
教員として理解しておくべき数学の本質的な要素は,体系性,学校数学や現実の事象との関わり,実用性,文化的価値であると考える。これらを幾何学関連4科目など担当科目の中心事項とする。また,これらの要素に関わるもので数学の美しさや面白さが実感できるような内容を探究的活動の課題として提示する。
②授業方法
内容を単に講義形式で伝授するのではなく,できる限り自分自身の力で発見することができるような授業展開を行う。学習する知識量は減るが,教員としての真の力量形成が行えるものと考える。また,毎回の授業の開始時に小テストを行うことにより,内容の定着,自学自習を図るとともに,受講生の理解状況の把握によって授業に適切な修正を加える。
③成績評価
小テストの成績を約30点(期末試験は約70点)と大きく設定し,授業外での学習を促す。また,演習で発表を行えば点数を加算することにし,より活発な学習を促す。

(2)点検・評価

①授業「幾何学Ⅰ」,「幾何学Ⅱ」,「幾何学特論」では,学校での図形に関する内容の発展を扱った。また,現実の事象との関連や実用性に関わる内容として,「幾何学Ⅰ」で光の反射,「幾何学Ⅱ」で射影による像を求める問題,「幾何学Ⅲ」でひもの結び方の数学,「幾何学特論」で船などの安定性の分析やフラクタルを扱った。文化的価値として,「幾何学Ⅱ」で和算と折り紙数学,「幾何学Ⅲ」で渦糸原子論,字体の特徴などを取り扱った。これらの内容の多くを探究的活動の課題として扱った。

②自らの力で解決の道筋を発見していく必要のある課題として,「幾何学Ⅰ」では,立体の切断面,正多面体の構造,錐体の体積,「幾何学Ⅱ」では射影による像を求める問題,「幾何学Ⅲ」では曲面の構成などを扱った。これにより,総合的な思考力の育成が図れたと考える。また,毎回の授業の開始時に,宿題や前回の内容に関する小テストを行った。受講生の理解の様子が把握でき授業計画に適切な修正を加えることができたとともに,復習を促して理解を確実にする効果があったと考える。

 「幾何学Ⅰ」,「幾何学Ⅱ」,「幾何学Ⅲ」において,小テストの成績を約30点と設定し,授業外での学習を促すとともに,演習で発表を行えば,点数を加算することを,初回の授業で説明し実施した結果,積極的な発表が見られ授業が活発なものとなった。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

1.教員支援講師・アドバイザーに登録する。学校現場から講師としての要請があれば,積極的に引き受け,生徒・児童に数学の楽しさ,面白さを伝えるよう努める。

2.大阪高等学校数学教育会の顧問として,大阪で夏に開かれる研究会に出席し,高校数学の発展的内容を紹介する。

3.JICA研修の講師を務め,発展途上国の学校現場でも利用可能な算数・数学の教材例を紹介する。

(2)点検・評価

1.教員支援講師・アドバイザーへの登録を継続した。徳島県立城南高校で7月14日に,折紙数学を題材として授業を行った。

2.大阪高等学校数学教育会の顧問として,8月18-19日に大阪で開催された研究会に参加した。

3.大洋州のJICA研修の講師を務め,折り紙を用いた数学を紹介した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

1.卒業・修士論文の指導に当たっては,将来教員となったときに自らの力で教材研究を行える能力を養成するため,学生が創意工夫できる機会を十分に取ることを重視して指導する。

2.授業内容に更なる工夫を重ねることにより授業改善に努める。

3.ゼミ生に,教員採用試験の数学過去問題の指導を行う。(学生支援)

(2)点検・評価

1.卒業・修士論文の指導(学生2名,院生3名)では,創意工夫する機会がもてることを重視して指導した。卒業論文で特にオリジナルな成果を得ることができた。

2.学部や大学院の授業において,学校での内容や現実とのつながりを重視して改善した。また,自らの力で解決の道筋を発見していく必要のある課題を充実させた。

3.ゼミ生に,教員採用試験問題に関連した数学内容について解説した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

1.トーラス上の連続変換の周期点について,不動点定理を用いて研究する。

2.京都大学数理解析研究所の共同研究プロジェクトが採択されれば,プロジェクトメンバーとして,教員養成系における算数・数学専門科目の内容・構成・指導法についての研究を行う。

3.22年度の科学研究費申請が不採択となった場合,23年度の申請を行う。。

(2)点検・評価

1.トーラス同相写像の一般レフシェッツ数が共通にもつ項を確定する研究を行った。

2.京都大学数理解析研究所共同研究「数学教師に必要な数学能力形成に関する研究」のメンバーとして,教員養成における数学科の教科専門授業のあり方についての研究を行なった。

3.22年度の科学研究費申請が不採択となったため,力学系理論に関するテ-マで23年度の申請を行った。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

1.いずれかの委員会委員として,学内の会議に出席し,職務を遂行する。

(2)点検・評価

数学コース長を務めた。また,大学院教務委員会副委員長,実地教育専門部会委員,モデル・コアカリキュラム調査研究委員会委員,モデル・コアカリキュラム開発チームのメンバー,および教員選考委員会(計5件)の委員を務めた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

1.附属中学校から要請があれば授業を担当する。また,附属小・中学校の算数・数学教員から質問,相談があれば,解答,アドバイスを行う。(附属学校)

2.教員支援講師・アドバイザーに登録する。学校現場から講師としての要請があれば,積極的に引き受け,生徒・児童に数学の楽しさ,面白さを伝えるよう努める。(社会貢献)

3.講座として学内で開く小学生対象「算数教室」の企画・実施を担当する。また,鳴門市「子どものまちフェスティバル」が開催されれば,図形パズルのコーナーを企画し実施を担当する。(社会貢献)

4.JICA研修の講師を務める。(国際協力)

(2)点検・評価

1.附属中学校から授業担当の要請や附属小・中学校の算数・数学教員から質問等は,特に無かった。

2.教員支援講師・アドバイザーへの登録を継続した。徳島県立城南高等学校で授業を行った。(7月14日実施)

3.10月2日にコースが開催する小学生対象「算数おもしろ教室」の企画・実施を担当した。また,鳴門市「子どものまちフェスティバル」において,図形パズルのコーナーの企画・実施を担当した。

4.大洋州のJICA研修講師を務めた。

5.大学院の修了生1名(高校教員)から数学教材に関する質問があった。内容を検討の上,アドバイスを与えて,鳴門教育大学学校数学研究会の会誌への投稿論文にまとめさせた。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

1.上越教育大学の先導的大学改革委託推進事業「教科専門と教科教育を架橋する教育研究領域に関する調査研究」の作業チーフ,および,日本教育大学協会特別研究助成「教員養成における「教科内容学」研究」の研究メンバーとして,数学科の教科専門科目に関する研究を行った。

2.本学の先導的大学改革委託推進事業「教員養成に関するモデルカリキュラムの作成に関する調査研究」の委員を務めた。

3.教員免許状更新講習を担当した。(8月7日,講習名称:「紙を折って学ぶ図形の性質」)

4.11月22日に東京で開かれた協同出版セミナーにおいて,算数・数学科の教科内容学に関する研究成果を発表した。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:0888-687-6032