自己点検・評価報告書(伊藤直之)

報告者 伊藤直之

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①新学習指導要領に合わせた教育内容更新
新学習指導要領に合わせた授業内容へと更新し,より今日的・実践的な社会科教育の動向を取り上げたい。
②マイクロ・ティーチングの活用,授業実践映像の活用
コア科目「初等中等教科教育実践Ⅰ」では,マイクロ・ティーチングを実施させ,実践力を高めたい。また,社会科教育に関する講義では,授業実践映像を活用し,視聴と批評を通して,授業者としての意識を形成し,他者の授業構成から学ばせる。
③パフォーマンス評価の導入
学期末試験やレポート提出などの従前の成績評価は残しつつ,上記②とも関わるが,マイクロ・ティーチングにおけるパフォーマンスを評価の対象として,「質保証」につなげたい。

(2)点検・評価

①については,「初等社会科教育論」では小学校学習指導要領を,「社会科・地理歴史科教材論」および「地理歴史科教育論」では,中学校学習指導要領と高等学校学習指導要領の改訂内容をそれぞれベースに

して,教育内容を更新した。

②については,社会科教育専修の学部1年生を対象とする「初等中等教科教育実践Ⅰ」の授業において,小学校中学年を対象にしたマイクロ・ティーチングを実施し,教育実践力の育成に寄与できた。また,「初等

社会科教育論」では,中堅教員・全国的に著名なベテラン教員による授業実践映像を視聴させ,社会科教師の成長過程という視座も意識させて,他者の授業構成から学び,授業者としての意識の芽生えを促した。

③については,「初等中等教科教育実践Ⅰ」の演習で,マイクロ・ティーチングにおける教師役の指示・板書・机間巡視などの所作に加えて,グループによる合評会における発言の有無,協調性,協働力などを評価対象に組み入れた。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①徳島県中学校教育研究会社会部会研究委員会への協力。四国大会開催への協力。

②大塚国際美術館と連携した絵画を活用した社会認識教育プログラムの開発。

(2)点検・評価

①については,平成22年11月19日(金)に阿波市土成中学校で開催された第38回四国社会科教育研究大会徳島大会(中学校の部)において,地理的分野の公開授業の指導助言者を務めた。

②については,「教育実践フィールド研究」や「地理歴史科教育論」の授業を通して,学部生や大学院生を大塚国際美術館に引率し,学芸員との意見交換を経て,絵画を活用した指導案作成,阿波西高等学校の生徒を対象にした授業実践を行った。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①第2学年のクラス担当教員として,学生との個人面談を実施し,生活の実情や進路希望等の把握に努める。

②「初等中等教科教育実践Ⅰ」において,マイクロ・ティーチングと紙面での学びの履歴(ポートフォリオ)作成の機会を設けて,社会科授業実践力の基礎を育成し,学びの統合を支援したい。

③卒業論文および修士論文指導において,適確且つきめ細やかなアドバイスを心がける。

(2)点検・評価

①については,個人面談はもとより,淡路島の合宿を利用して,学生の生活実態の把握,進路希望について話を聞く機会を設けることができた。

②については,学びの履歴を作ることの意味を説明するとともに,他の講義や課外活動などで学んだことを発表させて,自分だけでは気付かなかった学習のつながりを見いださせ,学びの統合化を支援できた。

③については,定期的な卒業論文・修士論文指導に加えて,年末年始などのラスト・スパートをするべき時期においては,学生の求めに応じて休日や夜間の指導も実施し,学生が論文を無事完成させることができるように叱咤激励に努めた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①イギリスにおける地理教育および地理教員養成についての調査。

②絵画を用いた社会認識教育の理論化。

③著書および論文業績の積み増しを図る。

(2)点検・評価

①については,平成23年3月にロンドン大学教育学部教授,Geographical Association顧問のDavid Lambert氏と面会し,シティズンシップ育成と地理科の関係性についてのインタビューを行った。

②については,「教育実践フィールド研究」に参加した大学院生の指導を通して,絵画を用いた社会認識の類型化に関する内容をまとめている。

③については,著書3件(『新しい学びを拓く地理歴史科公民科授業の理論と実践』ミネルヴァ書房,『改訂版社会科教育学ハンドブック』明治図書,『社会科教育実践ハンドブック』明治図書,いずれも印刷中),論文1件(鳴門社会科教育学会『社会認識教育学研究』)の成果を上げた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①モデルコア・カリキュラム開発チームへの貢献。

②実地教育専門部会における貢献。

(2)点検・評価

①については,モデルコア・カリキュラムの全学的な作成依頼を前にして,社会科教育に関する講義・演習に関する箇所を“先行的事例”として作成し,それを示すことによって,開発作業の前進に大きく貢献した。

②については,インターンシップ協力校である北灘西小学校・北灘東小学校を訪問し,本学教育プログラムへの協力に謝意を示し,本学に対する近隣の学校現場からの要望について意見聴取を行った。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①附属小学校・中学校の研究大会への指導助言に加え,協働授業開発を志向する。(附属学校)

②徳島県小学校教育研究会社会部会・中学校教育研究会社会部会への協力。(社会連携)

③大塚国際美術館企画・広報部との連携,HPコンテンツへの協力。

(2)点検・評価

①については,附属小学校の研究大会において指導助言者を務めた。

②については,徳島県中学校教育研究会社会部会の依頼にもとづき,教育支援講師・アドバイザー等派遣事業による講師として,土成中学校における地理的分野の授業検討会,徳島県教育会館における全体検討会に出席し,第38回四国社会科教育研究大会徳島大会の準備に尽力した。

③については,平成22年7月20日(火)の「地域文化財教育活用プロジェクト会議」で示されたプレゼンテーション内容からも明らかなように,「教育実践フィールド研究」における取り組み―阿波西高等学校の生徒を対象にした大塚国際美術館での臨地授業実践―を通して,授業風景の写真撮影,開発した指導案の提供など,大塚国際美術館との連携プログラムの実績追加に大きく貢献した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

大塚国際美術館において何年かぶりに開催された「地域文化財教育活用プロジェクト会議」において,本学による取り組みの一つとして,「教育実践フィールド研究」における社会系コースの実践が紹介され,評価された。

本学では,芸術系(美術)コースやN*CAPの取り組みのほかには,大塚国際美術館との連携プログラムは少なく,今後の鳴門市との連携も含め,より一層のプロジェクトの継続・拡大が望まれる。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032