自己点検・評価報告書(伊東治己)

報告者 伊東治己

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①授業内容
(ア)自己の専門性(教科教育学)を活かし,教育実践への関連性をなお一層高める努力をする。
(イ)英語教育界の最近の動向を反映させ,授業内容の今日性を高める努力をする。
②授業方法に関して
(ア)パワーポイントなどを活用し,授業内容の提示方法を工夫する。
(イ)学生が主体的・積極的に授業に参加できるよう,授業形態を工夫する。
③成績評価
(ア)採用試験を視野に入れ,極力筆記試験を実施する。
(イ)最終評価に当たっては,多様な角度から学生の学力を評価できるようにする。

(2)点検・評価

①授業内容

自己の専門性(教科教育学)を活かし,かつ実施指導講師による授業も取り入れ,教育実践への関連性をなお一層高めた。また,学会や海外での研究活動から得た知見も取り入れながら,英語教育界の最近の動向を反映させ,授業内容の今日性を高めた。

②授業方法に関して

ハンドアウトやパワーポイントなどを活用し,授業内容の提示方法を工夫した。また,マイクロ・ティーチングやグループ討議を取り入れるなど,授業形態も工夫した。

③成績評価

採用試験を視野に入れ,ほとんどの授業で筆記試験を実施した。最終評価に当たっては,試験の成績に加え,課題や授業への貢献度を加味するなど,多様な角度から学生の学力を評価した。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①自己の専門性に関わる学会に研究成果を発表する。

②自己の専門性に関わる学会の学会誌に積極的に投稿する。

③検定教科書の編集に参画し,自身の研究成果を盛り込んだ教科書作りに努める。

④教育委員会等からの委員会委嘱や講演依頼に積極的に応じていく。

⑤本学主催の公開講座や教員免許状更新講習に講師として積極的に参画する。

⑥教育支援講師・アドバイザー等制度による講師依頼に積極的に応じていく。

⑦徳島県内の先生方と行っている授業研究会を今後も継続していく。

(2)点検・評価

①自己の専門性に関わる学会で,4本の論文(全国学会で2本,四国地区で2本)を口頭で発表した。

②自己の専門性に関わる学会の学会誌等に9編の論文(1編は国際学会,4編は全国学会,4編は本学)に投稿した。そのうち,5編が採用され,2編は審査中である。

③3種(中学校用英語教科書1種,高等学校英語教科書2種)の検定教科書の編集に参画し,自身の研究成果を盛り込んだ教科書作りに努めた。

④教育委員会等からの委員会委嘱や講演依頼に積極的に応じた。委員会委嘱に関しては,奈良県教育委員会(生駒高等学校)と徳島県教育委員会(池田高等学校)より「英語教育改善のための調査研究事業運営指導委員会委員」の委嘱を受けた。講演依頼に関しては,教育委員会等からの依頼を受けて5回の講演を行った。

⑤本学主催の公開講座(小学校における外国語活動担当者のための英語教室,8月24日)や教員免許状更新講習(小学校における外国語活動担当者のための英語教室,8月25日)に講師として積極的に参画した。

⑥教育支援講師・アドバイザー等制度等による講師依頼に積極的に応じた。具体的は,平成22年度鳴門西成人学級第2回(鳴門市教育委員会主催・鳴門市・鳴門公民館)と平成22年度徳島県立城東高等学校研究会(徳島県立城東高等学校・徳島市)で講演を行った。

⑦徳島県内の先生方と行っている授業研究会を継続した。平成22年度は,5回の例会を開催した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①オフィスアワーやゼミ等をフルに活用し,個々の学生の能力や希望に応じた学習支援を行う。

②海外研修や留学に関する相談に随時応じて,学生による国際交流活動を促進する。

③英語コミュニケーションⅤ(学生海外派遣プログラム)を実行し,本学学生に海外生活体験の機会を与える。

④留学生が本学での留学生活をスムーズに行えるよう,学業面・生活面で支援する。

(2)点検・評価

①本年度も,当初の予定通り,オフィスアワーやゼミ等をフルに活用し,個々の学生の能力や希望に応じた学習支援を行ってきた。

②本年度も,当初の予定通り,海外研修や留学に関する相談に随時応じて,学生による国際交流活動を促進してきた。平成22年度は,ゼミ生の中の3名(修士課程2名,博士課程1名)が海外に留学した。なお,1名(修士課程)が平成23年度での海外留学が内定している。

③例年どおり,本学主催のオーストラリア研修(英語コミュニケーションⅤ)を企画・立案し,10名の参加者を得て,平成23年3月に実施した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①従来からの研究テーマ(英語教育学)をまとめ,学会で口頭発表をする。

②従来からの研究テーマ(英語教育学)をまとめ,学会誌に投稿する。

③現在特に力を入れているフィンランドの英語教育に関する研究をさらに進める。

(2)点検・評価

①4編(全国学会2編,地区レベル学会2編,また4編のうち1編が単独発表,3編が共同発表)の論文を学会で口頭発表している。

②9編の論文を関係学会(1編は国際学会,4編は全国学会,4編は本学紀要)に投稿した。そのうち,5編が採用され,2編は審査中である。

③昨年度までの3年間に及ぶ科研費での研究成果を集約し,出版物として公開できるよう準備をしている。また,平成22年度から始まった新たな科研費研究でフィンランドの英語教育についての研究を継続している。なお,国際交流のところでも述べるが,平成22年度はフィンランドから大学の研究者(Riitta Jaatinenタンペレ大学上級講師)を本学に招聘し,本学の研究者及び学生・院生諸君対象に公開講演会を開催した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①小学校英語教育センター所長として,大学の運営に参画するとともに,同センターの存在感のさらなる強化を図る。

②言語系コース(英語)のコース長として,コース運営はもちろんのこと,大学運営にも積極的に貢献する。

③連合大学院言語系教育講座の主指導教員(指導学生は3名)して,同講座の運営に参画するとともに,同講座における本学の存在感を強めることに努力する。

(2)点検・評価

①小学校英語教育センター所長として,大学の運営に参画するとともに,同センター主催のシンポジウムや教育委員会等主催の各種の講演会でセンターの存在感のさらなる強化を図った。

②言語系コース(英語)のコース長として,コース運営はもちろんのこと,大学運営にも積極的に貢献した。

③連合大学院言語系教育講座の主指導教員(指導学生は3名)して,同講座の運営に参画するとともに,同講座における本学の存在感を強めることに努力した。平成23年度も新たに指導学生を迎えることになっており,平成23年度も3名の学生を指導することになっている。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①附属学校での研究会に積極的に参加するとともに,同校教員と連携し英語教育分野について協同研究を進めるともに,附属学校での国際交流にも貢献する。(附属学校)  

②教育委員会等から委嘱された委員会活動や講演活動,ならびに本学主催の公開講座や教育支援講師・アドバイザー等制度などを通じて,大学と地域・社会との交流・連携を積極的に行い,社会貢献に努める。(社会連携)

③国際交流協定校をはじめとした海外の教育・研究機関との協力事業に貢献する。(国際交流)

(2)点検・評価

①本年度も,附属小学校と附属中学校の研究会に指導・助言者として参加するとともに,附属教員と連携し,英語教育分野について協同研究を進めてきた。また,フィンランドから招聘したJaatinen講師による附属中学校訪問にも関わった。(附属学校)

②本年度も,大学と地域・社会との交流・連携を積極的に行い,社会貢献に努めてきた。具体的には,本年度も教育支援講師・アドバイザー等派遣事業や本学主催の公開講座や免許更新講習に参画するとともに,都道府県教育委員会および研究会・大学主催の研修講座・研究会に講師・指導助言者として参画してきた。また,徳島県教育委員会および奈良県教育委員会による「英語教育改善のための調査研究事業」(池田高等学校と生駒高等学校)にも,運営指導委員として参画している。(社会連携)

③本年度も,海外の教育・研究機関との協力事業に積極的に貢献してきた。具体的には,(1)本年度も英語コミュニケーションⅤ(海外集中講義)の実施のため,オーストラリアのアデレード大学に本学学生10名を派遣した。(2)言語系コース(英語)がオーストラリアのFaith Lutheran Secondary Schoolとの間で実施している日本語TA派遣制度で英語科教育コースの学生を1名派遣した。(3)本学の客員研究員制度を利用して,中国の首都師範大学から周琳准教授を本学に招聘し,特に小学校英語教育について共同研究を行った。その成果を本学の『研究紀要』と『学校教育研究紀要』に投稿した。(4)平成21年10月にフィンランドのタンペレ大学からRiitta Jaatinen上級講師を本学に招聘し,学内講演会を組織するとともに,フィンランドの学校教育および英語教育について研究協議を行った。(国際交流)

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032