自己点検・評価報告書(野口哲也)

報告者 野口哲也

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①専門的研究の前提となる基礎的な手続きや態度を徹底して習得する授業を展開し、質の高い教育実践の背景作りに貢献する。(授業内容) 
②講義形式の授業にあっても受講者とのコミュニケーションを重視し、受講者が教室で作品を扱う際の創意工夫につながるような主体的な取り組みを促す。(授業方法)
③上記項目とも関連して主体的な授業参加の姿勢そのものを評価に組み込む。開講時のガイダンスにおいて、できるかぎり客観的な形で評価を行うことを説明する。(成績評価)

(2)点検・評価

①授業の実施については、概ね計画通りに行うことができた。レポートや論文の作成にあたって、先行研究の参照方法や引用方法に関するルールの遵守に関しては特に厳しく指導した。
②演習科目では受講者が発言しやすい環境を整えるよう心がけた。講義科目でも、フィードバックペーパーを毎回配布し、次時の冒頭にその一部を紹介したりコメントを返す時間を設けた。いずれも受講者の理解度をその都度確認しつつ、学生自身の主体的な取り組みを促すことができていると思う。
③シラバスに到達目標を明示し、初回および試験直前に詳しい説明を行った。成績評価にあたっては、授業中の積極的な発言やフィードバックペーパーの内容も重視した。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

1.「四国の知 GP」によって設立された「e-Knowledgeコンソーシアム四国」を運営する 「四国学ワーキンググループ」の委員として、四国地域に密着した文芸に関する授業コンテンツの作成に携わる。
2.本学の「教育支援講師・アドバイザー等派遣事業」に参加し、これまでの研究成果を地域の教育現場に還元できるように努める。 

(2)点検・評価

1.「四国の知」GPの「四国学ワーキンググループ」委員として業務の遂行に携わったが、授業コンテンツの提供にまでは至らなかったが、新たに設置された「研究プロジェクト専門委員会」の委員として選出され、「人文(歴史+文芸)」分科会に参加した。
2.「教育支援講師・アドバイザー等派遣事業」に「近代日本の幻想文学」を登録したが、依頼を受けるには至らなかった。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

1.演習担当者への事前指導やオフィスアワーの活用など、授業外においても十分な学習支援を行う。また、学生の疑問や意見を受けとめ、講義内容に反映させる。
2.コースやゼミにおける教育研究に関して、良好な環境を維持し、学生とのあいだに適切な関係を築く。

(2)点検・評価

1.事前指導やオフィスアワーの活用はもちろん、今年度は新たにLiveCampusのフォーラムを用いて演習の討議を延長・補足し、授業時間外においても十分な学習支援ができた。
2.良好な環境と適切な関係については、問題なく構築・維持できた。今年度は教員採用試験のための模擬面接等にも協力し、ゼミで指導している学生も、徳島県の教員として採用され(正規1名、臨時1名)、他に1名は本学大学院への進学も果たした。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

1.泉鏡花を中心とした近代幻想文学に関する研究を継続し、論文化して学会誌に投稿するとともに、これまでの業績と併せて博士学位請求論文としてまとめ、提出する。
2.学内外の共同研究等の機会に積極的に参加し、学術的な交流を深め、研究者としての視野を拡大する。
3.科学研究費補助金の申請を行い、外部資金の獲得に努める。

(2)点検・評価

1.泉鏡花に関する学術論文を2本執筆し、学会論文集(審査有・印刷中)と本学紀要に発表した。また、これまでの研究業績をまとめて博士学位を取得した(東北大学、平成22年11月11日)。
2.科研費補助金の共同研究(基盤C)2件が最終年度であったので報告書を分担してまとめた。また、全国学会・研究会に積極的にも参加し、学術的・学際的な交流を深めた。
3.科研費補助金(若手B・代表者)を獲得し、新たな研究テーマに着手した(明治期翻訳文学)。
4.上記のほか、鳴門教育大学国語教育学会で特別研究発表を行った(「近代文学(研究)と民俗学」)。 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

1.前年に引き続き、学校教育学部入学試験委員として、円滑な入試業務の遂行に貢献する。
2.コースにおける各種行事の運営にも積極的に関わる。

(2)点検・評価

1.学校教育学部入学試験委員として入試業務に携わった。また今年度は実地教育専門部会委員として、実習校の訪問等も行った。
2.コース会議の議事録を作成するほか、鳴門教育大学国語教育学会など各種行事の運営に積極的に関わった。2年生のクラス担任として合宿研修の引率等も行った。
3.上記のほか、平成22年度鳴門教育大学学術研究会(2月27日)の世話役および司会者として運営に協力した。また、『学校教育学会誌』第25号の編集に協力し、自ら原稿の投稿も行った。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

1.附属学校の教員と連携し、様々な機会を利用して積極的に意見交換を行う。

2.地域の教育・文化活動に積極的に参加し、社会との連携を図る。

3.留学生の指導・支援など、コース全体の国際交流活動に協力する。

(2)点検・評価

1.主免教育実習の研究授業・評価授業に参加し、附属学校教員と連携して実習生の指導に当たった。
2.教育支援講師・アドバイザー派遣事業に登録した(近代日本の幻想文学)。また、インターン実習に協力を依頼している鳴門市内の小中学校を訪問し、校長・教諭との意見交換を行った。
3.留学生の指導・支援については、授業以外ではコース全体の国際交流活動に対するサポートに留まった。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

1.外部資金の獲得(科研費・若手B)という点では、大規模な予算ではないものの本学の目標にも一部貢献できたと思う。
2.Ⅱ-3に記した学術研究会は第1回の試みであり、スケジュールの面でも困難があったが、大学院生の協力も得て開催することができた。
3.今年度は国文学(古典文学)担当教員が不在であったため、当該授業科目の一部(東洋の文化研究)を担当した。また、古典文学を専攻する学部生・大学院生をゼミに受け入れ、やや専門からは外れるが指導に当たった。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032