自己点検・評価報告書(高原光恵)

報告者 高原光恵

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

)授業内容:担当教員間で協力分担の上,将来の実践を念頭に授業を展開する。机上の知識だけではなく特別支援関連機関での参観や現場の教員等の声を聞くなど,実践場面での課題を知る機会も設ける。 

2)授業方法:担当教員間で必要に応じて情報交換を行いつつ,自らが積極的に取り組むべき課題を提示して授業を進める。 

3)成績評価:担当教員間で協議の上,行う。難航する場合には,特に実務家教員のご意見を積極的にうかがい,教師としての「質」を保証する場合に譲れないところを尊重する

(2)点検・評価

1)授業内容:教育現場の訪問(見学、参観)、実地指導講師による講義依頼など、教育の場に実際に入り込む機会や教育実践的な内容を学ぶ機会を設けた。 

2)授業方法:個人での作業、グループでの作業など、必要に応じて設けて授業を進めた。 

3)成績評価:担当教員間での協議に基づき、滞りなく行われた。特に難航したケースはなし。 

その他、教育を受ける側としての体験談や保護者としての気づきなど、特別講義を受ける場を設定し、将来教員あるいは子どもに関わる職を目指す受講生が、各自考え、行動していく力を養う機会を設けた

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

・教育支援講師・アドバイザー制度に登録し、要望があれば講演、相談活動などで応える。 

・社会への還元の一環として、研究発表を行う。 

・公開講座の参加者など学外の方々に対して、これまでの教育研究活動から得られた知見を紹介する。 

(2)点検・評価

教育支援講師・アドバイザー制度に登録した。また、派遣依頼には極力応じ、研修、助言活動等を行った。この活動から得られる教育/保育/社会の場で実際に生じている課題については、担当の授業で問題提起や考える場を設け、教育を通じて長期的な社会への還元を試みている。

・学会で研究発表を行い、参加者との情報交換を行った。

・研修会(講演会、個別の事例検討会など)に参加された方々に、テーマに関する日本の状況や県外での実例紹介、本学での実施状況の紹介など行った

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

・教員間での情報の共有を図り,必要に応じて学生指導を行う。

・適宜,学生相談に応じ,必要に応じて関連の教職員と連携をとりつつ課題解決を図る

(2)点検・評価

・教員間で情報の共有を図りつつ、学生指導を行った。

・適宜、学生相談に応じ、必要に応じて関連の教職員と連携をとりつつ課題解決を図った。

・対面、電話、メール、その他、学生が望む方法での教育支援、相談を行った。

・学部では5名の担任、院では主として4名の研究指導を担当した

 

2-2.研究

(1)目標・計画

・特別支援に関連した原稿執筆を1本行う。

・特別支援に関連した学会発表を1回行う。

・他大学または他機関の研究者と連携協力して特別支援に関連した研究を進める

(2)点検・評価

・共著にて障害児保育に関する原稿を執筆した。

・障害理解に関する調査研究について学会発表を共同で行った。

・発達障害の早期発見/支援に関して研究プロジェクトチームの一員として共同で行った。

・研修会等を通じて、他大学の研究者や実践家と協力して、支援の必要な子ども達への連携ツールのあり方、活用の仕方について討論、話題提供等、行った

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

学内の各種会議に出席(代理としても含む)し,職務を遂行する

(2)点検・評価

学内の各種会議に出席(代理としても含む)し,職務を遂行した。

その他、各種専門部会(代理としても含む)に関しても職務を遂行した

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

・附属学校との連携として,特に附属特別支援学校と教育研究において連携し,課題解決に努める。

・社会との連携として,鳴門教育大学教育支援アドバイザー講師に登録継続する

(2)点検・評価

・附属学校との連携として,研修会での協同や研究発表会に向けた準備や実施など、連携して行った。

・社会との連携として,鳴門教育大学教育支援アドバイザー講師に登録継続した。また、派遣依頼の要請に応えた。

・その他、発達障害シンポジウムの運営準備、開催、夏期の講演会/研修会の運営分担など、各行政機関や教育機関、その他、それぞれの専門家と協力して行った

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

研修会や講演会、教育支援アドバーザー講師として少数での会合でのアドバイス実施など、学外での活動を通して、教育大学で対応できることや存在意義が培われる(情報発信)と同時に、

逆に、将来子ども達を教育指導する学生へ伝えてほしいこと/伝えるべきこと(ニーズ、情報獲得)が明らかにもなる。学外へは大学としての貢献、学内(授業等)へは長期的な職業人の育成に貢献していると考える。

また、特別支援教育実習の授業担当者として、障害児教育専修、特別支援教育専攻の受講生に限らず、受講生への事前事後指導や評価授業等での訪問など、専攻教員と協力して行った

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032