自己点検・評価報告書(大谷博俊)

報告者 大谷博俊

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①特別支援教育専修専門科目は、特別支援学校教員免許の取得に必須の授業であり、知的障害教育が主たる内容となる。従って、基礎的な内容である知的障害の概念・定義から実践的内容としての知的障害児の指導法まで幅広く設定する必要がある。
②知的障害教育を担う教員の育成には、障害児教育の基本理念の理解は不可欠であるが、それと共に実践的視点・思考を培う必要がある。そのためには、知的障害教育における実践的な課題を取り上げ、集団による討議やロール・プレイ等の演習を重視する予定である。
③評価の対象としたいのは、障害児教育の基本理念、知的障害の概念・特性等の基礎的知識及び知的障害教育の実践力である。これらを評価するためには、知識的理解と行動的理解の双方を捉える必要があるので、それらを評価するための課題を設定したい

(2)点検・評価

①知的障害の定義について、教育学・医学・心理学という複数の捉え方を紹介した。また理解を進めるために教育実践における児童生徒像を示し、具体的に解説した。その上で、観察法による知的障害児のアセスメントに取り組ませることで、受講生の理解に深まりがみられた。講義後半に設定した模擬授業においては、ロマン・プロセス法に則り、6種の課題を設定することで毎回の講義の積み上げを図った結果、受講生の理解が深まった。 

②演習の中にグループワークを取り入れた。グループによる協議の際には、巡回して指導を行い、グループごとに課題点を取り上げ、協議が深まるようファシリテーションを行った結果、協議の深まりがみられた。また大学院の授業では、特別支援学校との連携を行った。講義に高等部の生徒を招き、受講生による指導を行うと共に、これまでの実践経験を活かし、示範授業を行った。

③評価の対象として、模擬授業の指導および自身の省察を設定した。受講生には、模擬授業の指導に対する評価と共に、自身の評価についての批評を求めた。後者についてはロマン・プロセス法に則して行った結果、自己省察の困難さを把握することができた。次年度の課題としたい

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

特別支援教育に関する学会及び研究会での研究成果の発表を行い、教育関係者への発信を行う。また教育分野の学会や研究会だけに止まらず、関連するリハビリテーション等の分野の学会、あるいは研究会においても発表の可能性を模索していきたい。 

(2)点検・評価

日本特殊教育学会(長崎大会)において研究発表を行い、成果を発信した。また本学の「教育支援講師・アドバイザー等派遣事業」を通して、徳島県立鴨島支援学校、盲学校、ひのみね支援学校および徳島県進路指導担当者連絡協議会等に対し、自身の専門性を活かして研究・研修への助言を行った。さらに今年度の助言等を踏まえ、鴨島支援学校の教員から、引き続いての協力の依頼があった。また平成23年度の徳島特別支援教育学会での発表に向けて、盲学校から研究に対する助言の依頼があり、進展中である

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

学生の特別支援教育に関する課題意識を高め、理解を深めるために教育実践のトピックを取り上げていきたい。また学生・院生の研究活動を援助するために可能な限り個々のニーズに応じることができればと考えている

(2)点検・評価 

学部生・院生の論文指導の一環として、フィールドの開拓を共に行った。また学部生に関しては、研究会での卒業研究発表の機会を設け、特別支援学校の教員、発達相談員等からの助言を得て、卒業研究の指導の充実を図った。

教職希望の学生・院生については、教員採用試験の対策として、小論文の指導、面接の指導など積極的に支援を行った。指導する学生・院生が小学校教員、特別支援学校教員として採用されることが決まり、就職支援に成果が認められた。また要望を受け、学生の生活上の相談にも時間の許す限り対応した。

大学と徳島県との連携の一環である県教委派遣の研究生を担当し、半年間の指導を行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

特別支援教育の実践的課題である進路指導に視点をあて、知的障害教育における進路指導及びキャリア教育について研究を進めていきたい

(2)点検・評価

 

知的障害者の進路指導に関する研究成果を「就労支援機関の役割とその活用」としてまとめた。平成23年4月に培風館から出版予定である。

発達障害者の進路指導に関しては、移行支援に関する課題を分析し、研究論文としてまとめ、学術誌に投稿した。またキャリア教育に関する論文を執筆中である。さらに、自己理解のための支援プログラムの作成を目的とした研究を立案し、平成23年度科学研究費補助金を申請した。 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

基礎・臨床系教育部の構成員として部会議に出席すると共に、各種委員として大学の運営に貢献したいと考えている

(2)点検・評価

学部入試委員の委員として入試業務に尽力した。受験特別措置申請者への対応を行い、国語コースでの面接官も担った。また入試関連業務に関わる事項では会議において積極的に発言した。

教職実践演習実行委員会の委員として「学修キャリアノート」の検討に加わった。また学修キャリアノートの運用に関して、専攻と委員会との相互理解が図れるよう努力した

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

特別支援学校教員との実践に関する協議・検討等の情報交換を活発に行いたい。特に研究領域として関心のある後期中等教育段階にある障害児の進路指導に視点をあて、連携することができればと考えている

(2)点検・評価

 

教育支援講師・アドバイザー等の依頼を受け、計9回、徳島県立の支援学校を始め、助言等に出向いた。また徳島県立鴨島支援学校からの依頼を受け、平成22年度徳島県特別支援教育学会での助言を務めた。

附属特別支援学校からは高等部の研究に対する指導の依頼を受け、研究授業に4回出向いた。また附属教員からの相談を受け、研究協議を2回持った。平成23年2月の附属特別支援学校の研究発表会では高等部の司会を務めた。 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

鳴門教育大学は4大学で構成する連合大学院の構成大学であり、教員には本学の学生・院生への教育だけでなく、連合大学院博士課程の院生に対する教育・教育についても積極的に関わる姿勢が求められている。平成22年度は博士課程の「学生参加プロジェクト」のコーディネーター教員として院生の指導を行った。それぞれ分野の異なる受講生の研究ニーズとシーズを調整し、研究をコーディネートした。また研究の成果は報告書としてまとめた

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032