自己点検・評価報告書(津田芳見)

報告者 津田芳見

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

特別支援教育は、特別な二―ズのある子どものために特別支援学校のみならず、通常学校や、通常の学級においても子どもたちのニーズに応じて、実施されるように示されている。発達障害に関してまた病弱児に関して、子どもたちのニーズをとらえ、評価し、それに応じた、教育のあり方を指導できるような教育の専門性を深めたいと考える。それについては、次の3項目を重視したい。
①.障害児の医学的特性について、知識、ニーズの把握、分析を指導する。
②.視覚的情報提供、演習、実習などを組み合わせる。
③.授業態度、意欲などを考慮し、評価にはテストを行う。

(2)点検・評価

  

発達障害に関してまた病弱児、肢体不自由児に関して、子どもたちのニーズをとらえ、評価し、それに応じた、教育のあり方を指導できるような教育の専門性について、深めるように、知識の獲得を重視した。また、自ら参加する姿勢を育てるように工夫した。

①.障害児の医学的特性について、知識、ニーズの把握、分析について、スライド、ビデオなどを使用して理解を進めた。

②.視覚的情報提供、演習、実習などを組み合わせることにより、自ら学び議論する積極的な態度を養った。

③.授業態度、意欲などを考慮し、評価にはテストを行い、全体を評価した。

④.実習授業の際には、現場へ足を運び、きめ細かく把握し、事後指導等に反映し、学生の実践力を育てるように心がけた

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①徳島県と共催し、発達障害に関する啓発活動、研究事業を実施する。

②発達障害シンポジウムの6回目の開催

③研究のための連携体制:徳島県障害福祉課との連携を平成17年度より実施している連携体制をさらに拡充し、教育や、市とも連携体制を構築する。

④発達障害早期発見・早期支援システムに関する実態調査を行うことにより、社会貢献する

(2)点検・評価

特別支援教育について、教育活動を地域社会へ還元することは、地域社会への理解や支援を広げることになり、地域社会の教育支援力を高めることになるため、大学教員として常に考えて取り組んできた。県との共催事業については予算について、ご配慮いただき、無事遂行でき成果を上げることができた。

①徳島県と共催し、発達障害に関する啓発活動を行った。

②「発達障害シンポジウム2010in第10回全国障害者芸術文化祭とくしま大会~理解と支援、交流をひろげよう~」を実施し、全国的に数百人の参加者があり、社会啓発に貢献した。

③研究のための連携体制:徳島県障害福祉課との連携を平成17年度より実施している連携体制をさらに拡充し、教育や、市とも連携体制を構築する。

④徳島県・県教育委員会と連携し、研究事業「発達障害早期発見・早期支援システム調査」を実施し、全県的なデータを調査分析した。概要は冊子「発達障害ハンドブック2010」として報告した。

⑤徳島県男女共同参画会議会長を務めており、男女共同参画意識の社会啓発など社会貢献に努めた⑥鳴門市自立支援協議会会長を務め、障害者の自立支援について、社会貢献した。

⑦鳴門市犯罪被害者支援協議会の副会長を務め、地域貢献した。

⑧徳島県福祉サービス評価協議会委員を務め、地域福祉に貢献した。

⑨徳島県地域障害者施策推進協議会委員を務め、障害者福祉に貢献した

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①学生が主体的に取り組めるよう、課題演習などを授業に取り入れてみたい。

②高機能発達障害の認知機能、診断、治療、医学的支援についての理解が深められるように授業を進める。

③学生の進路、悩みなどの相談について随時応じる。

(2)点検・評価

①学生が主体的に取り組めるよう、課題演習などを授業に取り入れ、学生が積極的に取り組んだ。

②高機能発達障害の認知機能、診断、治療、医学的支援についての理解が深められるように、とくに院生への共通必修授業において、授業を進た。

③学生の進路、悩みなどの相談について随時応じ、きめ細かく対応支援した。院修了生は、現職を除いて、全員就職(正規採用2名、臨時2名)できた。

④心身健康センター(精神保健相談)相談員を務め、学生の健康問題について支援した。

⑤セクシャルハラスメント相談員として、学生等の支援に努めた。

 

  

年度末の学内学術研究会に院生を指導し、発表を支援した。

2-2.研究

(1)目標・計画

①従来からの研究テーマ「発達障害の早期発見早期支援」「発達障害の認知機能に関する研究」などについて、脳と発達、小児保健研究など学会誌に投稿する。

②院生を指導し、学会誌に論文投稿をすすめる。

③学内外の研究助成の公募に積極的に申請する

(2)点検・評価

①従来からの研究テーマ「発達障害の早期発見早期支援」「発達障害の認知機能に関する研究」などについて、脳と発達、小児保健研究など学会誌に投稿し、採用された。
②院生を指導し、院生が第1著者として全国学会発表1件、全国学会誌論文掲載1件、地方学会誌に論文掲載1件された。
③研究助成の科研費公募に積極的に申請した。
④連合大学院○合教員に採用された。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①大学院入試委員会委員として、21年度に引き続き、本学の運営に貢献する予定である。

②モデルコアカリキュラム委員として、コアカリマップの作成に携わり、貢献する予定である。

③特別支援教育実習は、20年度より、受講希望者の増加に対応し、実習受け入れ校を附属以外の県立特別支援学校に拡大しているが、多くの問題点が挙がってきている。今後も、実習を行うについての困難が、予想されるため、学内の体制として他の実習と同様な体制整備を整え、全学的協力をお願いしたい

(2)点検・評価

①大学院入試委員会委員は、交代した。

②モデルコアカリキュラム委員として、コアカリマップの作成に携わり、特別支援教育に関して取りまとめた。また、医学部調査として徳島大学医学部医学科へ調査訪問し、報告した。

③特別支援教育実習は、20年度より、受講希望者の増加に対応し、実習受け入れ校を附属以外の県立特別支援学校に拡大している。多くの問題点が挙がってきているが、県立校でも協力的な対応が進んできた。今後も、特別支援教育免許に対する全学的なニーズは高まり、実習を行うについての困難が、予想されるため、学内の体制として主免実習と同様な体制整備を整え、全学的協力をお願いしたい。

22年度は専攻長として、専攻を取りまとめ、企画調整し、本学の運営に貢献した。

⑤数年来継続している徳島県と共催による、「発達障害シンポジウム2010in第10回障害者芸術文化祭とくしま大会」を実施し、発達障害と特別支援教育に関する地域啓発、貢献について鳴門教育大学の役割をアピールすることができた

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①実習および教育研究プロジェクトなどにおいて、連携協力を進めたい。

②県保健福祉部障害福祉課と連携し、発達障害に関する人材育成など、普及啓発に努めたい。

③徳島県男女共同参画審議会委員として意識啓発等に取り組みたい。

④鳴門市自立支援協議会会長を21年度に引き続き務め、社会貢献していきたい

(2)点検・評価

①実習において、実習の評価の在り方などについて話し合いをし、連携協力が進んだ。発達障害シンポにおいて、シンポの発表の内容として、青年会議所の取り組みにおよび事例検討会などで、

②県保健福祉部障害福祉課と連携し、発達障害に関する人材育成など、普及啓発に努めたい。

③徳島県男女共同参画審議会委員として意識啓発等に取り組みたい。

④鳴門市自立支援協議会会長を21年度に引き続き務め、社会貢献していきたい。

⑤徳島県立ひのみね特別支援学校の学校評議委員を務め、特別支援教育に関して、教育研究の立場から、意見を述べ、関係性を構築した。実習などで、よく協力いただいている教育機関である

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

発達障害者支援法が施行され、特別支援教育への期待が高まっている。本学は県内で唯一の特別支援教育の専門教員を養成している教育機関であるので、その専門性について教育関係者のみならず広く地域社会に広報する必要がある。また、教員が学校現場で、特別支援教育をスムースに実施するためには、保健福祉医療などの関係機関、保護者を含む地域社会への理解啓発を進めることが重要である。

特別支援教育専攻専攻長として、専攻をまとめ、本学と県保健福祉部の共催で、「発達障害シンポジウム2010in第10回障害者芸術文化祭とくしま大会」を開催したことは、地域社会への理解啓発を進める上で良い機会となった。また、その内容を本学、徳島県、徳島県教育委員会連名で、冊子「発達障害ハンドブック2010~理解と支援、交流を広げよう~」を発行し、広く関係機関、教育機関に配布し、教育機関としての本学の専門性を広報することができた。 

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032