自己点検・評価報告書(田中淳一)

報告者 田中淳一

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

[授業内容]教師として備えておくべき基本的な知識のみならず、教育現場で取りざたされている事柄や課題を本学の現職大学院生や修了生から聴取することで、学校現場に関わる内容を取り上げる。そして、その事柄や課題に根ざす背景や解決方法の知見等を提供することで、実践との関連づけを行う。

[授業方法]授業中における学生との対話を通して、授業内容の理解どを把握くし、深める。特に教員採用試験に係わる内容については、レポートの提出と返却を繰り返すことで知識の習得を図る。

[成績評価]授業中の発言や学習意欲、レポートおよび試験により総合的な評価を行う

(2)点検・評価

①教師として必要とされる知識を繰り返し教えることで相当、身に付いたと考えられる。また、現在の教育現場での問題も取り上げ、教育実践において何が重要かを伝えることが出来たと思われる。このことにより、問題等について考える力が養えたものと判断される。

②授業中における学生との会話は時間的に問題はあったが、いろいろな問題に興味をもってもらうことが出来たと考えている。レポートの提出において、個人間に相当の考えの違いがあることが分かった。しかし、様々な知識の習得には役立つものと判断された。

③授業中の発言は少なかったが、自分の意見を明確に述べる学生が多かったことは評価できる。これは学習意欲の現れであり、レポートおよび試験を含めて総合的に正しい評価が出来たものと考えている

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①教育に係わる問題点等の解決を目指し、専門知識や研究活動を生かした講演および討論を行いたい。

②現職教員(本学大学院修了生を含む)や保護者と懇談する機会を持ち、教育現場の現状や問題点等について意見交換を行うことで社会に貢献したいと考えている 

(2)点検・評価

①教育に係わる問題点等の解決を目指すため、数名の現職教員より、専門知識や研究活動を生かした討論を行った。一致した結論が出ないことが、多いことが判明した。一方で、現職教員がいかに悩んでいることも理解できた。もう少し時間をかけることが必要と感じたと同時に、教員だけでは解決できないことを多く含でいると感じた。

②現職教員(本学大学院修了生を含む)や保護者と懇談する機会を1度だけであるが、持つことができた。結論的には、まとめることことができなかったが、このような機会をもっと多くすることが必要であることを実感した。今後、このような機会を増やしていくことの重要性を痛感した

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①教員職を希望する学部および大学院生に対して、学習意欲の維持や基礎知識の獲得等をめざした指導を行う。設定した勉強目標を達成するための努力を維持できるように努める。

②学生の授業へ積極的な参加を促し、授業中における討論等を活発に行う。

③授業内容の理解を促すため、授業の終了時あるいはオフィスアワーに、分からないことについて積極的に質問をするように指導する。

④学生からの相談に随時応じ、専攻の教員と連携し対応にあたる

(2)点検・評価

①学部生の担任をまかされているが、現在のところ直接指導している学部生、院生はいないので指導に関しては、卒業論文や修士論文の発表会においてのみの指導になっている。授業においては、教員職を希望する学部および大学院生に対して、学習意欲の維持や基礎知識の獲得等をめざすように指導している。

②授業へ積極的な参加を促すことは当然のことながら、授業中における討論等で何かを得るようにつとめてきた。

③授業内容の理解を促すため、授業の終了時あるいはオフィスアワーに、分からないことについて積極的に質問をするように指導した。

④学生からの様々な相談に随時応じ、専攻の教員と連携し対応にあたるように努めた

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①以前より進めてきた研究「性ステロイドホルモンによる飲水行動の調節に関与する神経基盤の解析」の成果をまとめ、学会誌に投稿する。

②現職教員とともに行っている研究「ノルアドレナリン神経活動調節へのグルタミン酸受容体機構の関与」の成果を、神経科学関係の学会で発表する。

③ノートルダム清心女子大学の林泰資教授との協同研究「ストレスと脳内モノアミン神経の反応性に関する研究」を遂行する。

④学外の研究助成の公募に積極的に申請し、外部からの資金の調達を試みる

(2)点検・評価

①エストロジェンによる飲水行動の調節に関与する神経回路の分析が終了したので、3月末に海外雑誌に投稿した。

②「ノルアドレナリン神経活動調節へのグルタミン酸受容体機構の関与」の成果の一部を、日本マイクロダイアリシス研究会で発表した。

③ノートルダム清心女子大学の林泰資教授との協同研究「ストレスと脳内モノアミン神経の反応性に関する研究」において、成果が出始めてきているので、本年中に発表予定である。

④2つの学外の研究助成の公募に応募したが、得ることはできなかった

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①臨床研究倫理審査委員会委員および新たに任命される委員として、本学の運営に貢献する。

②実験廃棄物等管理責任者としての任務を果たす。

日中教師教育学術研究集会準備委員会委員として集会の準備を行う

(2)点検・評価

①大学院入試委員会、臨床研究倫理審査委員会、安全管理委員会の委員として、本学の運営に貢献した。

②実験廃棄物等管理責任者、実験廃棄物等取扱責任者としての任務を果たした。

日中教師教育学術研究集会準備委員会委員として集会の準備を行うと同時に、同委員会に参加し、交流を促進した

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①附属学校における研究発表会に参加し、意見交換等を行う。

②公開講座を開催し、地域の方々と交流・連携をはかる。

③教育支援講師・アドバイザーとして登録し、要請があれば現地において、支援(講演等)を行う。

④外国人留学生、教員研修留学生を受入れる

(2)点検・評価

①附属小学校学校における研究発表会に参加し、意見交換等を行うことができたが、付属支援学校の研究会とは日程の都合上参加できなかった。

②公開講座の開催に参加した。

③教育支援講師・アドバイザーとして登録したが、要請はなかった。

④外国人留学生、教員研修留学生の希望者はいなかった。

⑤徳島特別支援教育事例検討会(1128日)の開催に係わり、公開講演会の座長および事例ワークショップのファシリテーターとの役割を果たした

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

日中教師教育学術研究集会準備委員会委員として集会の準備を行うと同時に、同委員会に参加し、交流を促進し、意見交換を行った。

徳島特別支援教育事例検討会の開催に係わり、公開講演会の座長および事例ワークショップのファシリテーターとの役割を果たすことで、本校、特に本ん専攻の役割について、社会に公表した

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032