自己点検・評価報告書(曽川京子)

報告者 曽川京子

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①授業内容においては、日本の学校教育における教育理念や育成したい子ども像についての明確なイメージをもち、それを踏まえて自らの教師像について考えていく。カウンセリングの視点から児童生徒の発達、成長にかかわる諸問題をみていくことで人間理解を深め、教師としての自己のあり方にも目を向ける内容とする。

②講義形式だけではなく、具体的な授業の場面を想定した指導案作りや模擬授業などの演習を取り入れ、実践的指導力を育てる。また、学校での諸問題の事例を検討したり討議しあったりすることで自らの物の見方や考え方に気づき、教師としての考え方を確立していけるようにする。

③成績評価は授業出席状況、レポート、課題への取り組みや発表討論能力などにより、総合的に評価する

(2)点検・評価

1.「教職論」では、教職の特色や教職員の職務を理解した上で、なりたい教師のイメージが持てるように、講義形式だけでなく討論なども取り入れるなど授業の工夫をした。現在の自分のあり方に気づき、さらなる自らの教師像がえがけるように授業後の学生の感想を大切にし、双方向のコミュニケーションを心掛けた。学生の積極的な参加意欲がうかがえた。

2.「学校教育実践Ⅰ」では、学生一人一人が具体的な授業場面を想定した模擬授業を指導案作りから行い、その後検討しあった。授業を行う視点や見る視点が広がり、実践力が高まったと考える。また教職経験を持つ大学院生との対話の場を取り入れ、より教職を身近に捉えられる工夫をした。

3.大学院生の授業に関しては、人と関わる実習体験を行う場を多く設定し、丁寧な省察を行うことを促した。人間理解や自己への気づきが得られたと考える。

4.成績評価は出席状況や、レポートによる理解の状況把握、授業時間内での課題へのとりくみなどで総合的に評価した

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

①大学の心理教育相談室の相談員として、不登校や学校への適応に困難のある児童生徒や保護者の相談をうけ、問題解決に向けて共に考えていく。

②大学院生がボランティア等で学校現場や児童養護施設にかかわる指導を通して、学校や施設の支援ができるようにする。 

(2)点検・評価

1.大学の心理教育相談室の相談員として、1ヶ月に10回平均面接を行った。

2.大学院生が適応指導教室や、学校でボランティア活動として子ども支援がスムーズに行えるように学校や関連施設と連携を図る事ができた

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①教員採用試験に向けた模擬授業や模擬面接にできるだけ参加したり、臨床心理士養成コースの院生の就職活動への支援を行ったりする。  

②臨床心理士養成コースの院生の面接におけるスーパーバイズを通して、個々の院生の思いや願いを受け止め、共に考えていくようにする

(2)点検・評価

1.教員採用試験に向けた模擬授業や模擬面接に参加した。また、臨床心理士養成コースの院生の就職活動の窓口として就職情報の発信や就職アドヴァイスなどの支援を行った。

2.臨床心理士養成コースの院生の面接等のスーパーバイズを通して、個々の院生の思いや願いを受け止め、共に考えた

 

2-2.研究

(1)目標・計画

学校教育における児童生徒の心理的な問題、特に学校不適応に対する支援のあり方を教育相談の視点から検討し、有効な知見や方策を研究する

(2)点検・評価

本学の心理・教育相談室で、相談員として児童生徒や保護者の相談を直接担当した。また院生が担当する事例検討会に関わることにより、学校教育のあり方や家庭教育への支援のあり方などについて有効な知見を得た

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

臨床心理士養成コースの運営に積極的に関与したい

(2)点検・評価

本学の心理・教育相談室の運営に関わり、インテーク面接を主に担当した。

実地教育専門部会の委員として、インターンシップ協力校へ赴き連携が図れた

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

付属中学校にスクールカウンセラーとして赴き、中学校教員と連携し、生徒や保護者を対象にスクールカウンセリングをおこなう

(2)点検・評価

附属中学校へスクールカウンセラーとして毎週1回赴き、中学校教員と連携し、生徒や保護者を心理的側面から支援した。

附属中学校での校内研修の一環としての事例検討会に参加し、中学校教員と共に生徒の問題に取り組んだ。

附属中学校のLFタイムで、講演を行った

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

臨床心理士養成コースの授業実践と、心理・教育相談室の運営など相談員としての活動が主であった。本学勤務3年目となり、新たに「教職論」を担当する等、自分のできる範囲が広がった。今後も、微力ではあるが、できる事を積極的に精一杯こなしていきたい

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032