自己点検・評価報告書(今田雄三)

報告者 今田雄三

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

①児童生徒の心理的理解を促すための授業内容を工夫する。具体的には、学生自身の感受性や表現力の向上を促すような体験的授業、臨床心理学や精神保健学の基本的な姿勢や知識を習得するための講義、および事例検討による演習により、段階的に実践力の向上が得られるようにする。
②小グループごとにエクササイズや作品の制作を行うことや、テーマや事例に関するディスカッションを行うことで学生が受け身的になることなく、主体的に授業に参加することを目指す。
③レポート課題は学校現場でそのまま資料として活用出来る内容・体裁で制作することとする。その体験を通して「どのようにすれば専門的知識をわかりやすく説明し、相手に理解させることが出来るか」という発想が可能となり、自らの姿勢として定着するようになることを目指す。

(2)点検・評価

①児童生徒の心理的理解を促すための授業内容について、前期は大学院授業「学校精神保健学研究」において臨床心理学や精神保健学の基本姿勢と知識の習得を中心に実施した。後期は学部授業「表現コミュニケーション演習」において感受性・表現を促す体験的授業を、大学院授業「学校精神保健学演習」において事例演習を実施した、②少人数での作品作りやディスカッションについて、前期は学部授業「初等中等教育実践基礎演習」、および大学院授業「臨床心理査定演習Ⅰ」において部分的に導入した。後期では、大学院授業「学校精神保健学演習」において毎回小グループごとにディスカッションを行った、③レポート課題を学校現場でそのまま資料として活用出来る内容・体裁とする取り組みを大学院後期授業「学校精神保健学演習」において実施した

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

精神医学、精神保健、および臨床心理学の領域において実践してきた教育研究活動を社会に還元することで、専門的知識を社会および教育現場にわかりやすく伝え、児童生徒の心理理解の向上に貢献するため、今年度は具体的に以下の取り組みを行う。①徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員として、県民一般を対象とした精神保健に関する啓蒙活動を行う②徳島県立徳島学院の嘱託医として、児童生徒の指導に関して教職員との連携を図る。③鳴門教育大学公開講座の講師として、思春期の心理理解に関する事例検討を中心とした講座を実施する。④県・大学連携による10年経験者研修講座を担当し、教師の自己理解と児童生徒の心理の理解に関する演習を行う。 

(2)点検・評価

①徳島県精神保健福祉協会の県民対象の研修会として3月25日に発達障害の理解と支援、特に成人の発達障害者の就労支援に関する研修会を行った、②徳島県立徳島学院の嘱託医として月一回継続的に活動を実施した、③公開講座として8月4日に大阪に於いて思春期の心理理解に関する事例検討を実施した、④県・大学連携の10年経験者研修講座として8月17日に本学に於いて教師の自己理解と児童生徒の心理の理解に関する演習を行った

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

○授業を通して学校精神保健の実践力の醸成を図ることを目標とする。そのための具体的な方法論として、①授業には独自に作成した資料を用いる、②授業には視聴覚機器を活用することで受講生の興味を喚起し、理解を助ける、③授業には事例検討を取り入れる、④授業の提出課題に対しては、教員からのフィードバックを十分に行う、の4点を徹底して実行する。

○臨床心理士を目指す大学院生、および児童生徒の精神保健の実践に取り組む現職教員が精神科医療の実践に触れ、体験を通して正しい知識を習得出来るように、地域の医療機関と連携し、精神科病院での見学実習の機会が得られるように努める

(2)点検・評価

学校精神保健の実践力の醸成を図るための方法論として①ほぼすべての授業で独自に作成した資料を用いた、②多くの授業で視聴覚機器を活用することで受講生の興味を喚起し、理解を助けた、③特に大学院授業「学校精神保健学演習」において事例検討を取り入れた、④特に大学院授業「学校精神保健学演習」において授業の提出課題に対しては、毎回教員からのフィードバックを徹底して行った

○地域の医療機関と連携し、8月および3月に精神科病院での見学実習を行い、今年度の参加者は35名であった。また5月から12月までの期間、毎週精神科病院での長期実習を行うことが出来、今年度の参加者は6名だった

 

2-2.研究

(1)目標・計画

○臨床心理士を目指す大学院生の養成における精神保健の知識の習得、事例研究、および描画法やコラージュ法を用いた心理査定や心理面接技法の習得に関連した研究を行う。

○平成22年度においては、引き続き上記に関連したデータの収集を行うとともに、これまでの実践内容やデータの一部に基づき、学会発表ないしは学術誌または学内紀要論文への投稿を目指す

(2)点検・評価

○臨床心理士を目指す大学院生の養成において、精神保健の知識の習得、および描画やコラージュを用いた心理査定や心理面接技法の習得に関連した研究データの収集を継続して行っている。

○事例研究に関して全国学会で発表(共同演者・2件)を行った。事例検討に関する授業実践に関する研究に関しては学内紀要論文の投稿(単著・1件)を行った。描画に関するこれまでの研究に関しては、学術誌への掲載(共著・2件)および学内紀要論文の投稿(単著・1件)を行った

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

○学校教育学部入学試験委員会委員として、大学運営に関し誠実に取り組む

(2)点検・評価

学校教育学部入学試験委員会委員試験班副班長として、学部入試運営に関する業務に誠実に取り組んだ。また入学者選抜方法研究専門部会委員として、入学者の選抜方法に関する調査に関して討議し、入学後の追跡調査のためのデータ作成を行った

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

○徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員として、県民一般を対象とした精神保健に関する啓蒙活動を行う

○徳島県立徳島学院の嘱託医として、児童生徒の指導に関して教職員との連携を図る。

○鳴門教育大学公開講座の講師として、思春期の心理理解に関する事例検討を中心とした講座を開設する予定である。

○県・大学連携による10年経験者研修講座を担当し、教師の自己理解と児童生徒の心理の理解に関する演習を行う予定である。

○第4回日中教師教育学術研究集会の準備委員会委員として、準備運営に取り組む

(2)点検・評価

○徳島県精神保健福祉協会の県民対象の研修会として3月25日に発達障害の理解と支援、特に成人の発達障害者の就労支援に関する研修会を行った。

○徳島県立徳島学院の嘱託医として月一回継続的に活動を実施した。

○公開講座として8月4日に大阪に於いて思春期の心理理解に関する事例検討を実施した。

○県・大学連携の10年経験者研修講座として8月17日に本学に於いて教師の自己理解と児童生徒の心理の理解に関する演習を行った。

121112日に本学で開催された第4回日中教師教育学術研究集会の準備委員会委員として会の運営に当たった

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

教育に関して、1年次3名、2年次6名の大学院生に対し課題研究を担当したのに加え、本学の心理教育相談室で面接を担当する大学院生を対象とした面接指導基礎実習(1年次)6名、および面接指導実習(2年次)3名に対しても、課題研究に匹敵する綿密な指導をほぼ毎週、グループおよび個別に実施し、高度な実践的資質を有する大学院生の養成に貢献した

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032