自己点検・評価報告書(谷村千絵)

報告者 谷村千絵

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

高度専門職業人として重要な資質として、自分で考えて行動ができる能力があげられる。①授業内容については、学生が教育に関する自らの行いや考えを振り返ることができ、また、それらをより広い文脈において理解できるようになるための内容を精選する。②授業方法は、他者とのかかわりへの積極的な参加を促し、自ら考える力を育成するために、学生の討議、シェアリングないし対話、共同作業を取り入れる。③成績評価は、学生の参加を重視するものとし、評価基準を学生に明示する

(2)点検・評価

担当授業においては、①~③の観点において、それぞれ以下の取り組みを行った。

①「情報教育総論」では、学生の身近な問題や今日の学校や社会における喫緊の課題を提示するとともに、そうした問題や課題に対する幅広い考え方や批判的な視点も紹介するようにした。また、学生が自ら興味関心のあるテーマについて発表する時間も多く取った。

②グループワーク、感想のシェアリング、討議など、時間の長短はあるが、ほとんどの授業時で毎回実施した。ためになった、もっと時間をかけたかったという意見が多く寄せられ手ごたえを感じたので来年度も継続したい。さらに、いずれの授業においても、授業後の感想を次回時に学生に配布し、受講生同士がお互いの考えからも学べるように工夫した。

③出席、発表、参加態度、小レポートなどを評価の対象とすることを明示した。とくに、大学院の授業「現代の子どもと学校教育」においては、発表にかかわる評価の観点を提示し、学生間の相互評価を実施した。

 

1-2.大学教員としての社会貢献

(1)目標・計画

大学において担当学生の教育に従事し、学生が確かに資質・能力を伸ばし、自信をもって社会に出ていけるようにすることが第一の社会貢献と考える。教育学研究と大学での教育活動は、相互補完的であると考えるが、そうした中で得られた研究成果を、学会などを通じて社会に向けて発表していくことがもう一つの社会貢献であると考える。 

(2)点検・評価

教育活動については、ゼミで担当していた学生(2009年度修了生)が大阪市での非常勤講師を一年務めたのちに、神奈川県の教員採用試験に合格した。また、はじめて担当したゼミ生(2008年度修了生)が神奈川県の教員として今春で2年目を終えた。折に触れて聞く彼の話からは、鳴門教育大学に在籍した経験が今に生きていることが感じられる。もちろん、ゼミの指導に限られた話ではなく、本学での総合的な教育研究活動の成果の一つが結実しているとい感じさせられている。

授業やゼミなどの教育活動や専門研究の成果を生かして、「かかわり」という視点から、今日の道徳教育に関する考察を行い、原稿を執筆した。来年度出版する予定である。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

学生の学業や進路に関する相談にこまめに応じる。

希望があれば、教員採用試験対策として面接や小論文の個別指導を行う。

(2)点検・評価

ゼミでは、修士論文の指導以外に、学業や生活相談、進路相談に応じた。またゼミ指導生以外からの相談に対しても、できるだけ丁寧に対応した。 

コースでの修士論文構想発表会(毎年4月開催)について、新しい方法(グループセッション方式)を企画し、23年度実施にむけて準備を行った。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

出産・育児のため約一年のブランクがあり、また個人的体験ではあるが、出産・育児を通じて教育に対する見方が変化した部分もあるので、自分の研究の方向性について、部分的にグランドプランを見直し、研究計画を立てる。そのうえで、科研費への応募、内外の研究者との共同研究について、積極的に検討する

(2)点検・評価

自分の研究の方向性について、とりわけ専門分野の担当授業づくりを通して考案を続けた。

科研費申請を行った。(若手研究)

学外の研究者と道徳教育に関する共同研究に着手し、12月には、本学教員と大学院生を構成員とするオートポイエーシス理論に関する読書会(週1)を発足させた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

担当した委員会等の職務に積極的に取り組む。

学内の清掃・美化に努める。

(2)点検・評価

担当した委員会やコースでの職務に積極的に取り組んだ。

学内の清掃・美化、節電に努めた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

e-徳島推進委員会、日米フレンドシップ事業など、必要に応じて積極的に関与する

(2)点検・評価

e-徳島推進委員会は、担当者が変更になった。日米フレンドシップ事業には、家庭の都合(育児)で参加することが難しい状況となり、積極的参加はしなかった

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032