自己点検・評価報告書(生活・健康系コース(家庭)) 福井典代

報告者 福井典代

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画

  被服の中でも消費科学的な内容に着目して研究を進めている。特に既製服の選択や身近な植物を用いた染色などである。生活に関する情報について,曖昧な情報に惑わされないように科学的な根拠に基づき判断できる能力を育成するための教材開発も行っている。
  本年度は,身近な植物を用いて布への最適な染色条件を決定し,その染色教材の教材化を行う予定である。

(2)点検・評価

  • インジコを用いて染色条件の検討を行い,小学生を対象とした染色実習を行った。
  • 布の保温性に関する基礎実験を行い,小学生を対象として,問題解決的な学習をめざして布の保温性実験を行った。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 昨年度の授業でも活用した簡易で安価な実験教材を授業内で提示するとともに,その教材の製作や製作した教材を用いた実験を行う。
  2. 講義形式の授業においても実験や実習を積極的に取り入れて,学習内容の定着を図る。
  3. 授業への取り組みやレポート,試験について評価する割合を,学期始めのオリエンテーションにおいて学生に具体的に提示する

(2)点検・評価

  1. 「衣生活学」「衣生活学研究」「初等家庭」「家庭科授業・教材開発研究」「中等家庭科教材論」において各理論に基づき簡易で安価な教材を用いた実験を繰り返し取り入れた。
  2. 「初等家庭科教育論」において100名を超える受講者を18のグループに分け,小学校で活用できる実験を繰り返して実施して,学習内容の定着を図った。
  3. すべての授業において,学期始めのオリエンテーションの中で評価基準を明確にした。各評価の割合については学生の意見を取り入れて柔軟な対応をした。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生が主体的に授業に参加するように,授業内容に沿った個人の発表を取り入れる。
  2. 2名以上の教員で担当する授業について,講義内容の連携を密にする。
  3. 卒論指導の学生に対して,進路の相談に応じる。

(2)点検・評価

  1. 「衣生活学」において専門的な学習内容に沿った課題を与え,受講者全員に発表させた。その後,質問等を学生から受けつけ,回答した内容で不足した部分について補足説明を行った。
  2. 「初等家庭科教育論」では受講者が非常に多いため(約150名),分担する教員と講義内容の連携をとりながら,2つのクラスに分けて授業を同時に実施した。
  3. 卒論・修論指導の学生に対して,進路の相談に応じ,教員採用試験に対する適切なアドバイスを繰り返して実施した。その結果,修士の学生は大阪市の中学校教諭として正式採用された。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 従来からの研究テーマである「学生の主体的な学習を支援するプリント柄教材の作成と授業実践」をまとめ,日本家庭科教育学会誌に投稿する。
  2. 科学研究費補助金の申請を行う。

(2)点検・評価

  1. 「靴選択支援に関する教材の作成―階層構造分析法による購入実態の把握―」という論文の共著者として,審査を受けたのち,家庭科教育実践研究誌第8号に掲載された。
  2. 科学研究費補助金の申請を行ったが,補助金を得ることはできなかった。来年度も申請する予定である。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  委員会委員として本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  就職委員会委員,予算・財務管理委員会委員,教員免許状更新講習実施委員会委員として,本学の運営に貢献した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 講座として「家庭科教員ネットワーク」研修会を開催し,被服分野の教材の提供を行う。
  2. 教育支援講師・アドバイザーに登録し,地域・社会との交流・連携を行う。

(2)点検・評価

  1. 講座として「家庭科教員ネットワーク」研修会を開催し,被服分野の教材「自分だけのプリント柄をつくろう」を実施した。
    • 附属小学校において,5年生3クラスを対象として布の保温性を取り入れた実験を実施した。
    • 教育支援講師・アドバイザーに登録し,徳島市佐古小学校において90名の児童とその保護者を対象としたTシャツの藍染実習を行った。
    • 徳島市子育て文化創造条例検討市民会議の副会長に選ばれ,条例を策定するにあたり、意見を述べている。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 今年度修了した学生が大阪市中学校(家庭科)教諭として正式採用された。
  • 今までの研究をまとめて学会誌に一報掲載された。
最終更新日:2010年03月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012