自己点検・評価報告書(生活・健康系コース(技術・工業・情報),高度情報研究教育センター) 宮下晃一

報告者 宮下晃一

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画

  教育学部に属する機械工学を専門とする研究者として,ものづくりの面で学校教育に貢献できる研究を推進したいと考えている。一方,中学校技術科の授業時間が削減される上に,必ずしも十分なものづくりの経験を有していない教員が増えつつあるのが現状である。
  そこで本年度は
  1. 中学校技術科において様々な機構を簡単に組み立てることができる教材の開発。
  2. 小中学校の技術や理科,図工などの授業において,生徒が短時間のうちに簡単に動きのあるものづくりを実践できる教材キットの開発とそれを用いた研究授業の実施。
  3. 中学校の技術教室にある諸機械を先生方に整備して安全に使っていただけるマニュアル制作。
を実施する計画である。

(2)点検・評価

目標・計画の1.2.に関して

  小中学校の技術や理科,図工などの授業における利用を想定した,組立て式の「機械学習キット」の開発を行った。20年度はキットの構成部品に関する検討,ならびにこのキットを用いて製作可能な機構作品例を3D-CAD上で検討した。構成部品に関する検討では基盤と軸,軸の回転をパーツに伝達する構造,ベルト伝動装置を構成する部品,リンク装置を構成する部品,歯車伝動装置を構成する部品について試作と試験を行い,形状や寸法,材料に関する仕様を決定した。しかし,研究授業の実践までには至らなかった。

目標・計画の3.に関して

  20年度は旋盤に関して,日常的な整備方法,ならびに数年にわたって使われていない状況を想定した整備方法について,マニュアルを作成した。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  技術コースにおいて機械分野の専門科目を担当している。しかし本学の学生が中学校技術科教員を目指していることから,必要以上に高度に専門的な内容よりも中学校教育に応用できる知識や経験を習得させるように心掛けている。平成19年度,特に反省している点は,学生を二人組にして行った演習形式の授業で,例年になく欠席者が多かったために演習の進行に大幅な支障が出たことである(一人が休むともう一人にシワ寄せがくる)。
  そこで平成20年度においては次のような工夫をして授業実践に取り組む。
  1. 授業内容に関して

      中学校の技術科でよく用いられる教材を多く引用しつつ,機械工学の内容を解説するような授業内容とする。さらに時間が許せば中学ロボコンの県大会や地域の学校現場を見学する日を設けて,学生自身が中学校教員になった時に求められる知識や技術について実地に把握できるようにもしたい。

  2. 授業方法に関して

      機械の構造を調べたり,簡単なものづくりの実習を適宜盛り込みながら,体験的に学習できるような授業方法を推進する。その際にグループ学習を行うとしても成果物の作成は個人単位で行うようにして,欠席者の影響を最小限に留めるように配慮する。

  3. 成績評価に関して

      ここ数年,出席・レポート・試験の結果に対してほぼ均等に配点してきた。さらに,特定の授業では授業の終わりに簡単なレポートを書く時間を設け,授業内容の理解を図るようにしている。平成20年度においても,この方式を続ける。

(2)点検・評価

目標・計画の1.に関して

  初等中等教科教育実践Ⅱにおいて中学ロボコン徳島県大会を授業の一環として見学したところ,受講生自身のロボット製作に対する意欲が大幅に向上した。

目標・計画の2.に関して

  機械基礎では毎年オートバイの分解実習をを通して機械が動く仕組みや工具の使い方を学習させているが,20年度は2台に増やし2チーム体制で実習を行ったところ,学生一人当たりが体験できる機会が増えるだけでなく,チーム相互で工夫しあいながら実習を行えるようになり効果的であった。

目標・計画の3.に関して

  当初計画通り実施した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 技術科教員志望の学生に対して,「ものつくり」を充分に体験できるように,実習の要素を多く取り入れた授業を実施する。
  • 教員採用試験を受験する学生に対して適切な受験指導を行える体制を整える。

(2)点検・評価

  • ロボット製作やオートバイの分解,コンピュータを用いた設計CAD,金属切削などの実習を取り入れた授業を行った。
  • 機械基礎や材料力学の授業において,教員採用試験の過去問題を例に出しながら授業を進めた。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 小,中,高等学校において「ものづくり」の要素を取り入れた授業方法を検討する。特に中学校技術科の授業において機構の学習を行うためのキット教材の開発とそれを用いた研究授業を行い,教育効果を調べる。
  • 中学校技術科の授業においてCADやCGと3次元造形装置を結んだ新しいものづくりを学習できる指導方法を検討する。

(2)点検・評価

  • 小中学校の技術や理科,図工などの授業における利用を想定した,組立て式の「機械学習キット」の開発を行った。20年度はキットの構成部品に関する検討,ならびにこのキットを用いて製作可能な機構作品例を3D-CAD上で検討した。構成部品に関する検討では基盤と軸,軸の回転をパーツに伝達する構造,ベルト伝動装置を構成する部品,リンク装置を構成する部品,歯車伝動装置を構成する部品について試作と試験を行い,形状や寸法,材料に関する仕様を決定した。また小学校における「機械学習キット」の利用方法として,動く掲示板の製作例を検討した。
  • 現時点でCADを使いこなせる現職教員はあまり多くない。そこで,技術・工業・情報コースの院生を対象として3次元CADの使用方法を習得してもらった。このようにしてCADを使える教員を増やすことから研究を進めている。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  平成20年度から高度情報研究教育センター所長をお引受けすることになっている。初年度は業務内容を十分に把握しセンター業務が滞らないよう運営するとともに,所属する教員や事務職員との信頼関係を構築したいと考えている。

(2)点検・評価

  高度情報研究教育センター所長としてセンターの運営に携わった。専門的な知識と経験が豊富なスタッフの協力を得て,無難に1年目を終えることができたと思う。概算要求の申請においては,当センターの日常業務がシステム運営に偏っており研究面での要求を出しにくいことを痛感しており,今後,教育大学に相応しい情報技術分野の研究を促進する必要性を感じている。またウィルス対策や端末室における迷惑行為への対策を進めた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 附属中学校や地域の小中学校で行われる「ものづくり」関連の授業等を支援する。
  • 実地教育等の機会を通して,学校現場を訪問する機会を多く持つ。

(2)点検・評価

  • 徳島県の中学ロボコンにおいてロボットのデモンストレーションを行うとともに,審査委員長を務めた。
  • 阿波市立久勝小学校のエネルギー教育のアドバイザーを務めた。
  • とくしま環境県民会議ストップ温暖化部会の部会長として,諸取組を進めた。特に11月には徳島市中心部の企業の協力を得て,マイカー通勤を控える社会実験に取り組んだ。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  戦略的GP/香川・実行委員会の委員長を務める。

最終更新日:2010年03月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012