自己点検・評価報告書(生活・健康系コース(家庭),予防教育科学教育研究センター) 前田英雄

報告者 前田英雄

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画

  学生に専門科目を教授するには自らの分野で最新の知見と深い研究が求められる。そのためには下記の2つの研究計画を立案する。
  1. 家庭科の教育現場では授業時間が少ないため簡単に食品に関する実験や調理実習を行えるようにする。
  2. 食品学・栄養学に関連した専門的な研究を深め,講義でそれを活用して理解を深めるような研究に結び付ける。

(2)点検・評価

  1. 授業時間中に実験を取り入れ,それが意味する内容を含んだ実験を短時間で行うには多くの創意工夫がいる。そのためには幅広い基礎と深い専門性が必要であるが,多くの講義授業でそれらの実験ができるような基礎的研究をおこなった。遺伝子組み換え大豆の検出などもその内容に含まれている。
  2. 四国大学の教授・助手との共同研究を通して,食品・栄養・調理に関わる研究を共同で進め,旬・伝統的食材,健全な食習慣の形成あるいは食文化の継承につながる教育実践につながる研究を行った。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  家庭科の食物分野では調理実習が必ず行われる。そのためには実習を行える実践力が求められ,授業では昨年度のものを更に工夫して実践に即した授業内容ができることを目標とする。以下に2つの計画を立案した。
  1. 講義科目でも授業内容に関連した簡単な実験や実習を取り入れて,体験的授業を行う。
  2. 宿題を出して,授業時間以外でも意欲的に授業に取り組むようにする。

(2)点検・評価

  1. 平成23年度から始まる新学習指導要領でも、家庭科では実践的体験的な授業を求められている。授業を行っている講義科目(食物概論,食品学,食生活学研究,家庭科授業教材開発研究)では,すべて授業の中で簡単な実験や実習を組み入れて,講義における授業内容の理解を深める工夫をした。
  2. 学部2年生の食品学の授業では,4回は授業後に宿題を課し,次回の授業開始時にその宿題の提出と発表をさせた。
  3. 授業の評価は,出席回数,課題提出回数,授業中の質疑応答,期末試験を総合的に判断した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 「初等家庭」,「人口と食糧問題」などは100名近い学生が受講する。複数の教員で担当するので講義内容の関連と連携を図る。
  2. 3年生の担任として就職活動への意欲を高めるため全員が受講する講義を利用して意識付けを行う。
  3. 学生の進路,留学,悩み等の相談に親身になって相談に応じる。

(2)点検・評価

  1. 「初等家庭」と「人口と食糧問題」は,それぞれ4名と3名のオムニバス授業である。それぞれが行った教育内容を教員に連絡し,授業内容とその役割分担を決めて連携を図った。
  2. クラス担当教員として3年次には合宿研修時(10/23-24/08)や授業・実習を通じて、就職活動の助言を行った。
  3. クラス担任をしている3年次生に京仁教育大学へ留学している学生(杉原かおり)がおり,留学前の推薦状や留学後の修学について相談にのった。また,就職活動で会社訪問をしている学生に対しては,教員への就職を薦め,就活中の実験授業科目の欠席に配慮した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 従来からの研究テーマであるタラの芽に関する動物実験結果を英文にまとめ,投稿の準備をする。
  2. 学外の研究者と共同研究し,自分の研究を活性化する。
  3. 科研費や民間の助成金に応募し,外部資金を獲得できるように努力する。

(2)点検・評価

  1. 実験結果を検証するため追加の実験を行った。そのため論文の投稿はできなかったが,平成21年度中に4回の実験を論文にまとめて投稿する予定である。
  2. 四国大学の生活科学の教授,助手の先生との共同研究を行った。
  3. 平成21年度の科学研究費に応募したが,採択されなかった。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. コース長としてコースがスムーズに運営できるようにする。
  2. 学内各種委員(衛生委員,学生支援委員,大学院教務委員)およびクラス担任として大学の運営に貢献する。
  3. 連合大学院の生活健康系コースの副代表として教員資格審査など運営に協力する。

(2)点検・評価

  1. コース長としてコース会議を主宰し,円満・円滑に運営をおこなった。また,自然・生活系教育部の運営にも協力した。
  2. 学内の各種委員会(学生支援委員会:委員長,大学院教務委員,安全管理委員:副委員長)及び3年生のクラス担当教員として大学の運営に協力した。また,本学の研究評価部会委員として齋藤主査とともに協力した。
  3. 連合大学院生活健康系副議長,生活健康系講座副代表として本学及び連合大学院の運営に協力した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属での教育実習,教育実践フィールド研究,研究授業等に参加し,指導助言を行う。
  2. 連合大学院を修了した留学生と共同研究を模索する。
  3. 徳島県家庭科教員および卒業・終了した学生に研修会を開催し,運営に協力する。
  4. 独立行政法人科学技術振興機構(JST)の審査員として支援協力する。岐阜県

(2)点検・評価

  1. 附属中での教育実習に参加し、助言した。また,附属中学校研究発表会の助言者として協力した(6/4/08)。また,附属小での共同授業研究会(3/4/09)にも参加し,助言した。
  2. 連合大学院修了者(中国出身者)にメイルで研究の指導を数回行った。
  3. 家庭科教員支援ネットワークの研修会に講師として指導を行った (簡単な調理実習:パウンドケーキ作り) (12/25/08)。
  4. 独立行政法人科学技術振興機構(シーズ発掘調査)の評価委員として2回の審査(事前と事後)に協力した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

最終更新日:2010年03月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012