自己点検・評価報告書(自然系コース(理科)) 今倉康宏

報告者 今倉康宏

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画

全体構想:
  外部資金を獲得できる研究の推進を目指すと共に,教員を目指す学生・院生のための科学実験教材の開発と実践を推進する。

研究計画:
  • 身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発と実践に関する研究を進め,学会発表と学会誌に積極的投稿する。
  • 学内外の研究助成の公募に積極的に申請し,特に学外資金の調達に重点をおいた研究活動を推進する。
  • 本大学を拠点として新しく新設される「新学術領域研究」に応募し,外部資金獲得を目指す。

(2)点検・評価

  • 身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発と実践に関する研究を進め,学会発表と学会誌に積極的投稿する。「研究成果として,すでに科学教育学会(岡山・年会)に2題を報告した。また種々の研究成果をいかした,出前授業(実験)を小学校(3校),高等学校(2校),および親子参加型のJr.サイエンスなどを実施し大きな成果を得た。」
  • 学内外の研究助成の公募に積極的に申請し,特に学外資金の調達に重点をおいた研究活動を推進した。
    「独立行政法人科学技術振興機構によるSPP事業に応募し,受理され外部資金を確保した。また,基盤研究(C)に応募し,内定通知を獲得した。」
  • 本大学を拠点として新しく新設される「新学術領域研究」に応募し,外部資金獲得を目指す。
    「新学術領域研究」に申請した。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

1. 授業内容  2. 授業方法

専門教科の指導

  学部生:(化学・理科)においては,小中における学習指導要領を意識しながら,十分の実践能力の育成を考慮しながら,基礎学力の充実と科学的思考力を高める授業を展開する。
  大学院生:科学教材を開発する能力の育成に重点においた授業を展開し,高度の科学技術と教育技術の向上を目指した授業を展開する。

実践能力の指導

  学部生=「化学実験I~III」において・教育現場で実践できる身近な素材を使った科学教材の開発とそれらを使った実践指導書作成方法を習得させる。
  大学院生=化学特別実験において・先端機器の活用を考慮した専門研究を活かした科学実験教材の開発と実践指導案を提案させ,教育現場への導入を図る。

3. 成績評価:

  授業内容の理解度を小テストと学生の授業発表を通じて自己評価と相互評価を取りいれながら確認する。

(2)点検・評価

  • 担当した授業は,すべて目標とした4以上の評価を得た。
  • 授業内容を利用した公開講座(Jr.サイエンス・サイエンスフェステバル・SPP,SSHなど)に学部生・院生をTAとして参加させるなど教育現場への導入を推進できた。

目標とした課題を全て達成したと思っている。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発に関する授業を展開する。
  • 複数担当の教科は,指導要領を基本にしながら教員間で講義内容の関連づけ効果的な連携を図る
  • 特に科学的に探究する能力と専門性を理解する能力と教育実践力を養成する授業を展開する。
  • 学生の進路,悩み等の相談に随時応じる。教員としての教科専門の資質の向上と教育技術の向上を目指した,教育実践する機会を設ける。

(2)点検・評価

  教育:身近な素材を用いた(藍,酸化チタン,ベンズアルデヒドなど)教材開発と実践の推進した。
  生活支援:教員採用試験の対策として,模擬面接,教科専門科目のアドバイスなどをはかり,研究指導し,指導している学部生(1名),院生(1名)の2名は,小学校教員試験に合格した。100%の合格率であった。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発と実践に関する研究を進め,学会発表と学会誌に積極的投稿する。
  • 学内外の研究助成の公募に積極的に申請し,特に学外資金の調達に有効な研究に重点をおいた活動を図る。

(2)点検・評価

  • 身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発と実践に関する研究を進め,学会発表と学会誌に積極的投稿する。「研究成果として,すでに科学教育学会(岡山・年会)に2題を報告した。また種々の研究成果をいかした,出前授業(実験)を小学校(3校),高等学校(2校),および親子参加型のJr.サイエンスなどを実施し大きな成果を得た。」
  • 学内外の研究助成の公募に積極的に申請し,特に学外資金の調達に重点をおいた研究活動を推進した。
    「独立行政法人科学技術振興機構によるSPP事業に応募し,受理され外部資金を確保した。また,基盤研究(C)に応募し,内定通知を獲得した。」
  • 本大学を拠点として新しく新設される「新学術領域研究」に応募し,外部資金獲得を目指した。
    「新学術領域研究」に申請した。結果は不採択であったが,次年度も申請する予定である。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 前年に引き続き,学内外委員会の委員として,本学の運営に貢献する。
  • 本学の大学院教育および連合大学院教育に積極的に携わり,大学院教育の運営に貢献する。
  • 20年度からスタートする組織の運営に協力をするとともに,より本学の発展のためのアイデアなどを積極的に提案するように務める。

(2)点検・評価

  • 前年に引き続き,学内外委員会の委員として,本学の運営に貢献した。
    教育委員会における種々の事業に委員として協力し,鳴門教育大学をアピールすることができた。
  • 本学の大学院教育および連合大学院教育に積極的に携わり,大学院教育の運営に貢献した。
    修士の学生を指導し,終了させた。また,連合大学院において授業を受け持ち,1名の博士の学位審査に協力した。
  • 大学院生確保のために大学訪問し,1名の院生を確保した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 日本化学会中国四国支部化学教育協議会委員長,および日本科学会評議委員などの幹事として社会貢献を推進した。
  • 附属学校,学校教員と連携して,科学教育分野において協同研究および公開講座などを実施した。
  • 学校教員と連携して,科学教育分野において協同研究および出張講義(徳島市立・城南高校)を実施した。
  • 徳島県教育会で実施した小学生・中学生・高校生の科学作品発表会の審査員として協力し,将来を担う科学教育の推進した。

(2)点検・評価

  • 日本化学会中国四国支部化学教育協議会委員長,および日本科学会評議委員などの幹事
  • 学校教員と連携して,科学教育分野において協同研究および出張講義(3校の小学校,徳島市立・城南高校)を推進。
  • 徳島県教育会で実施する小学生・中学生・高校生の科学作品発表会の審査員として協力した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

本年度は,学内外の活動において,目標課題をほぼ100%実行できたと思っている。

最終更新日:2010年03月12日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012