自己点検・評価報告書(言語系コース(国語)) 小野由美子

報告者 小野由美子

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画
  • 教師教育を成人学習の視点から捉え直し,成人の学びを促す要因を解明する。
  • 日本語を母語としない児童生徒が増加し,学校教育が多文化化,多言語化している。そうした学校現場の課題に答えるために,養成教育でどのような準備をすべきか,内容・方法面から実践的に研究する。
(2)点検・評価
  • 教師教育を成人学習の視点から捉え直すことについては,筆頭著者として国際学会において2件,全国学会において1件の発表を行った。
  • 日本語を母語としない児童生徒の増加に対応した養成教育については,高校をフィールドに院生と研究を続け,国際学会1件,全国学会1件,地方学会1件の発表をおこなった。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画
  • 成人学習,成人教育の視点から授業を構成することを試みる。すなわち,自律的な学習者として自らの学びを計画,選択できる能力を育成することを支援する。
  • 学生がこれまで当然視してきたことに疑問を持たせ,自らの物の見方を変化させることを目標とする。
  • 国内外の人的ネットワークを最大限に利用して,学びの場を日本だけではなく,海外にも広げることを試みる。
(2)点検・評価
  • ディスカッションを中心とした授業を行うことにより,ものの見方,当然視したことへ疑問を持たせることに努力したが,こうした授業形態に慣れていない学生の反応は満足のいくものではなかった。また,毎回授業後のリフレクション・メールの質にばらつきがみられたこと,授業回数を重ねても,リフレクションの質に改善の見られない学生が数名みられた。
  • 日本語教育実習を本学との提携校であるシーナカリン・ウィロート大学で実施し,国内では得られない外国語としての日本語教育の実践を学生に体験させた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画
  • 日本語教育分野の学生には,本学に在籍する外国人留学生の日本語学習支援に積極的にかかわることができるよう,機会を作り出す。そうした経験を通じて,日本語を外国語として客観的に追究する態度を育成する。
  • 外国人留学生を対象に,英語による研究セミナーを設け,英語で相互に学びあう機会を保障する。
(2)点検・評価
  • 日本語教育分野の学生が大学,地域の日本語学習者の支援を行う機会を作るとともに,その継続実施を支援した。(ランゲージ・パートナー,ベトナム人技術研修生日本語支援)
  • ゼミ生を海外フィールド実習(ザンビア)に送り出した。何を学んだかは今後明らかになるものであり,今の時点では不明。
  • 外国人客員研究員に英語による「教育研究方法」のセミナーを企画立案し,修士論文の作成を側面から支援した。
  • 国際教育研究会を主催し,David Imigを指定討論者に迎えて,学内セミナーを企画実施した。

2-2.研究

(1)目標・計画
  • 国際教育協力の視点からは,授業研究によって教員がどのような学びを経験したか,成人学習理論に依拠して解明する。
  • 特に,アメリカを対象に,教師教育において外国人児童生徒の教育,多文化教育,異文化間教育をどのように進めようとしているか,情報収集する。
  • 日本の教師教育学部において,外国人児童生徒の教育,多文化教育,異文化間教育をどのように教えているか情報収集する。
(2)点検・評価
  • 3つの国際学会での発表4件,全国学会発表1件,地方学会発表1件を行った。
  • 学会発表をもとに2件投稿し,1件は教師教育に関する研究図書に収録されることが決定した(出版は2009年6月予定)。もう1件は専門誌で現在審査中。
  • 外国人客員研究員を迎えて,外国人児童生徒の教育,多文化的教員養成について研究を行い,研究報告会を主催した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画
  • 国際交流委員会委員として,本学の国際交流の発展に寄与する。
  • JICAプロジェクト短期専門家として得た経験,知見を,本学の国際教育協力の質の改善に生かす。
(2)点検・評価
  • ルース・アン教授による人権教育講演会を発案・企画した。
  • 教員研修留学生のプログラム化の提案を行った。
  • 対外的な文書の英訳に積極的に協力している。
  • 国際交流委員として,本学留学生の教育・研究・生活面を支援した(JICA長期研修員ほか本学大学院在籍の学生を対象とした英語による教育研究方法のセミナー実施,専門的知識・文献の提供ほか。)
  • 本学の国際シンポジウムの実施にあたっては,David Imig氏の招聘を取り付けた。
  • 教職大学院GPによる本学教員のアメリカ視察にあたっては,個人の持つネットワークを利用して視察先の選定,視察先での協力をすべて取り付け,その実施を全面的に支援した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画
  • 附属学校より要請があった場合には,研究会における指導助言や講演などに関して,時間の許す限り協力する。
  • 地域の国際交流,異文化理解を支援する。
  • アフガニスタン教師教育強化プロジェクト(STEP)の副総括として前年度に引き続きプロジェクトに従事するとともに,本学が受け入れている国別あるいは地域別研修の実施に協力し,本学の国際教育協力事業の質の向上に寄与する。
(2)点検・評価
  • 附属校からは特に要請なし。
  • 小松島中学校において,異文化間コミュニケーションについて講義した。
  • 鳴門市にあるベトナム人研修生受け入れ団体の「みどりの広場」の要請を受け,定期的に日本語支援活動を行う。昨年度に続き,鳴門市国際交流協会の日本語教室への学生派遣・活動助言を行った。
  • STEPでのアフガニスタンの教育再建に引き続き従事している。国別・地域別研修に際しては,各関係教員・センター・部署との連携に努めた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • アフガニスタン教師教育強化プロジェクトにおいて専門家として従事することを通して本学に約3,000万円の外部資金をもたらすことに貢献した。
  • 本学が企画した国際シンポジウムの人選,本学教員の海外視察の受け入れ先の選定と協力取り付けに最大限の便宜を図った。
  • 留学生の中でも,英語による教育研究が必要な学生に対して,専門的知識・文献の提供とアドバイス,国内外の専門家とのネットワーキングを支援した。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012