自己点検・評価報告(教員養成特別コース) 岩久保和義

報告者 岩久保和義

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画
  1. 教職大学院の実務家教員(みなし教員)として,学校現場で必要とされる教師の力量形成について,理論と実践の統合を図るための研究を行う。
  2. 鳴門市を中心とする小中学校と連携を密にし,授業に参加したり,教育現場が抱えている問題に積極的に関わり,成果の上がる研究となるよう努める。
  3. 教職経験を生かしながら,小学校教師として必要不可欠である学級経営能力や生徒指導力人間教師としてのあり方を実践を通して研究する。
(2)点検・評価
  1. 「生徒指導・進路指導に関わる実践的研究」の授業及び「授業熟達実習」「学級経営基礎実習」「児童理解実習」を通して学生たちに教師力をつけるため,具体的指導のあり方を追究した。
  2. 鳴門市内の学校や教育委員会との連携を図り,研究大会等に積極的に参加し研究できた。
  3. 教職経験から得た,学級経営の方法や人間教師のあり方を院生を通して教育現場でどうあるべきか理想像を求めて取り組みその方法について研究実践を深めた。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画
  1. 教職大学院の講義において,学校現場での経験を生かすとともに,基礎理論や学習理論を習得し,実際の授業で効果的・能率的な授業内容を工夫する。
  2. 講義が一方的な知識や技術の伝達に終わることなく,ゼミ形式を取り入れ,対話や討議に重点を置き学生が主体的に学べるよう工夫する。
  3. レポート等,授業時間内での学生の学びの評価にポートホリオの手法を生かし成績評価ができるようにする。
(2)点検・評価
  1. 前期の講義や後期の学校現場での実習において,教材研究の基礎理論や学習理論を実践の場で生かすように可能な限り実際の授業を想定し効果的で学生一人一人に合ったった授業内容の工夫や指導を行った。
  2. 講義は,学生が3人と少なかったので全てゼミ形式で行い,模擬授業や学生が自主的に取り組むことができるよう内容や方法を工夫した。
  3. 院生個々の理解度を把握するため,ポートホリオを作成し学びの成果が分かるように工夫し,成績評価ができるようにした。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画
  1. 学生からの相談への対応が円滑に行えるよう メールの活用を図る。
  2. 講義時間に限らず,学生の質問や相談に気軽に応じることができるように努める。
  3. 学生の総合インターンシップが効果的に実施できるよう,学校と学生の連携を図るとともに授業実践力の向上と理論の統合を支援する。
  4. 鳴門市内における「学級経営実地演習」「児童理解実地演習」において実務的観点より学生の実習の支援を積極的に行う。
(2)点検・評価
  1. 教員養成コースのメーリングリストのメールを活用し,院生との相談がスムーズに行えた。
  2. 後期の鳴門市内3校での長期に渡る実習では,現場経験を生かし,実習担当教員・実習生の質問等に具体的に対応するとともに現場の授業に参加することもできた。
  3. 授業で行う個人面接,集団面接,模擬授業に教育現場の実態を絡め積極的に関わることができた。
  4. 鳴門市内における実習では,実習校の選定や実習担当教員の選定等能率的効果的にでき,実習をスムーズに行うことができた。

2-2.研究

(1)目標・計画
  1. 学校教育における教育課程の開発や教材開発に関する研究を積極的に行う。
  2. 教育実践力の向上を目指す評価のあり方を検討する。
  3. 鳴門市内の教育現場で効果的なインターンシップのあり方について検討する。
  4. 初等理科教育の授業理論と実践に関する研究を進め,研究会や学会等に参加する。
(2)点検・評価
  1. 院生の実習校である鳴門第一小学校,林崎小学校,無や小学校での研究大会開催に関する研究(英語活動)(総合)等の研究に協力することができた。
  2. 教員養成特別コースのコース会議や鳴門市内の学校評価について院生や学校の評価のあり方を検討した。
  3. 鳴門市内3校の管理職,実習担当教員と連携し効果的なインターンシップのあり方について具体的にに協議し実践に適応できた。
  4. 初等理科教育の授業理論と実践は,授業(四国大学)の中で新学習指導要領に基づき研究実践を行った。学会には参加しなかった。

2-3.大学運営

(1)目標・計画
  教員養成特別コース会議,教職大学院専攻会議等での運営に参画し,その任務内容の推進に努める。
(2)点検・評価
  教職大学院の専攻会議・教員養成特別コースの会議には,学内の様子を少しでも早く理解するため全て参加した。
  教員養成特別コースのコース会議では,鳴門市内の管理職・行政経験者として,その任務内容の遂行に努めた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画
  1. 鳴門市内小中学校・教育行政を中心とした教育支援活動を積極的に行う。
  2. 附属学校の研究活動に参画し,研究会や研究大会に積極的に参加する。
  3. 他大学での授業や学生の相談活動において,本学の教員養成特別コースの啓発を行う。
(2)点検・評価
  1. 鳴門市内の小学校に対して,事前研究会や研究大会に積極的に参加し,校長の相談役として支援を行うことができた。 また,鳴門市家庭教育支援員として毎月1回の定例会と,鳴門市教育委員会生涯学習課にある事務局の運営に対して指導を行うことができた。
  2. 付属学校の研究活動には本年度はあまり参加できなかった。
  3. 四国大学において教員養成特別コースの特色について教授及び3回生を対象に啓発勧誘を行った。今年度2次募集で昨年の教え子1名の確保ができた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  本年度,非常勤講師として赴任させていただいた。慣れない勤務でとまどうことばかりであった。しかしながら,事務の方々や先生方から指導をいただきながら職責を果たすことができた。特に,教員養成コースの実習校決定に際しては,地元出身教員として教育委員会及び各小学校校長と連携がとりやすくスムーズに決定できた。
  また,担当授業以外にも要請に応じて講義に参加することができた。今後も,学内を始め鳴門市内の学校現場,教育委員会や地域と連携を密にし教職大学院の実務家教員として,全力をつくしたい。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012