自己点検・評価報告書(臨床心理士養成コース) 今田雄三

報告者 今田雄三

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画

現在の主たる職務である臨床心理士を目指す大学院生の養成において,精神保健の知識の習得,および描画やコラージュを用いた心理査定や心理面接技法の習得に関連した研究を行うことにより,教育実践と研究活動が一体となって進行していくような体制の構築を目指す。 平成20年度においては,引き続き教育実践において上記の知識・査定・技法の習得に関連したデータの収集を行うとともに,これまでの実践内容についてまとめ,学会発表ないしは学内紀要論文の投稿を行うことを計画している。

(2)点検・評価

臨床心理士を目指す大学院生の養成において,精神保健の知識の習得,および描画やコラージュを用いた心理査定や心理面接技法の習得に関連した研究データの収集を継続して行っている。 また描画に関するこれまでの研究に関しては,学会発表(共同・1件),学術誌への投稿(共著・2件・審査中),学内紀要論文の投稿(単著・2件)を行った。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画
  1. 引き続き青年期の心理的問題や,精神疾患に関する事例検討を通して,学生自身が事例をどのように見立て,対応策を立てるのかを考える体験を通して実践力の醸成を目指す。
  2. 授業では実践力を問う課題を提示し,まず個人演習で各自の見解を抽出し,グループ演習で各人の意見を検討・集約の上,全体発表を行う。さらに教員が演習内容についてフィードバックを徹底して行い,また学生の理解度等を確認した上で次回以降の演習内容を適切に選定する等の工夫により実践力の養成を図る。
  3. 授業の提出課題については,現場での実践にあたって資料としてそのまま用いることのできる体裁,内容であることを念頭に作成することとする。
(2)点検・評価
  1. 後期科目「学校精神保健学演習」において,事例に基づいた精神保健に関する実践力の向上を目指した授業を展開し一定の効果を得た。
  2. 同科目において,上記の授業内容を実践し,また今年度は実践力を4つの観点から,授業開始時・中間・終了時のそれぞれにおいて自己評価するという新たな試みも導入した。
  3. 前期科目「学校精神保健学演習」において,精神保健の最近のトピックをテーマとしたレポートに関して,現場での実践にあたって資料としてそのまま用いることのできる体裁,内容であることを念頭に作成させ一定の効果を得た。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画
  • 授業には独自に作成した資料を用いる。
  • 授業にはPower point などの視聴覚機器を活用し,写真や図表などを豊富に用いることで興味を喚起し,理解を助ける。
  • 授業には事例検討を取り入れる。
  • 提出した課題に対して,教員からのフィードバックを十分に行う。
  • 臨床心理士を目指す院生,および児童生徒の心の問題に取り組む現職教員が,精神保健・精神科医療の実践に触れ,体験を通して正しい知識を習得出来るように,地域の医療機関と連携し,精神科病院での見学実習の機会が得られるように努める。
(2)点検・評価
  • 授業には独自に作成した資料を用いた。
  • 授業にはPower point などの視聴覚機器を活用し,写真や図表などを豊富に用いることで興味を喚起し,理解を助けた。
  • 授業には事例検討を取り入れた。
  • 提出した課題に対して,教員からのフィードバックを十分に行った(学校精神保健学演習の受講者全員に毎回個別に実施した)。
  • 地域の医療機関と連携し,8月,12月,3月に精神科病院での見学実習を行った。参加者は36名であった。

2-2.研究

(1)目標・計画
  • 臨床心理士を目指す大学院生の養成において,精神保健の知識の習得,および描画やコラージュを用いた心理査定や心理面接技法の習得に関連した研究を行う。
  • 平成20年度においては,引き続き教育実践において上記の知識・査定・技法の習得に関連したデータの収集を行うとともに,これまでの実践内容についてまとめ,学会発表ないしは学内紀要論文の投稿を行うことを目指す。
(2)点検・評価

I-1の項で述べた通り,臨床心理士を目指す大学院生の養成において,精神保健の知識の習得,および描画やコラージュを用いた心理査定や心理面接技法の習得に関連した研究データの収集を継続して行っている。 また描画に関するこれまでの研究に関しては,学会発表(共同・1件),学術誌への投稿(共著・1件・審査中),学内紀要論文の投稿(単著・2件)を行った。

2-3.大学運営

(1)目標・計画
  • 大学院コアカリキュラム運営委員会委員として,専門職大学院等教育推進プログラムを円滑かつ組織的に推進するように努める。
  • 上記以外の学内委員会活動については,今年度末が改選時期に当たるため,現時点ではどのような委員会に所属するかは未定であるが,所属した委員会の活動を通して大学運営に関し誠実に取り組むように努める。
(2)点検・評価
  • 大学院コアカリキュラム運営委員会委員として,専門職大学院等教育推進プログラムを円滑かつ組織的に推進するように努めた。
  • 学生支援委員会委員として,主に大学祭の運営を担当し,学生支援活動に取り組んだ。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画
  • 徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員として,県民一般を対象とした精神保健に関する啓蒙活動を行う。
  • 徳島県立徳島学院の嘱託医として,児童生徒の指導について職員との連携を図る。
(2)点検・評価
  • 徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員として,県民一般を対象とした精神保健に関する研修会の企画立案に参加し,2月に研修会を開催した。
  • 徳島県立徳島学院の嘱託医として,月1回児童生徒と面接し,児の指導について職員との連携を図った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

教育に関して,1年次6名,2年次7名の大学院生に対し課題研究指導を行ったのに加え,本学の心理教育相談室で面接を担当する大学院生を対象とした面接指導基礎実習(1年次)4名,および面接指導実習(2年次)5名に対しても,課題研究指導に匹敵する綿密な指導をほぼ毎週,グループおよび個別に実施し,高度な実践的資質を有する大学院生の養成に貢献した。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012