自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 野崎窮
報告者 野崎窮
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 授業内容として学校現場の状況をふまえた,実践的な内容になるように授業の改善をしていく。
- 実技系の授業であるが,学生の制作した作品を少しでも正当に評価するために,自己評価として,自身の作品に対する考えや意図,作品制作において特に工夫した点等のレポートを求め,総合的に評価するための一つの参考とする。
(2)点検・評価
- 学部の授業である「彫刻材料研究」において図画工作における造形遊びを念頭に置いた実技を行い,現場に出たときに,この教材を積極的に取り入れられるようにした。
- 院の授業である「石彫制作演習」において,この分野における現場に対応した教材を紹介し解説した。
- 学部の授業である「彫刻II」等において実技制作に関わるレポートを求め,各自の表現内容を確認し,成績評価の参考とした。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 就職指導として,履修届け時等において進路の相談を個別に行い,適切なアドバイスを与える。
- 平成19年に開催される国民文化祭・とくしま2007の野外彫刻展における企画委員として地域の文化に貢献する。
(2)点検・評価
- 特に学部3年生のクラス担当教員として進路指導が大切な時期であり,4年になってから迷いがないように対応した。具体的には後期からのゼミの選択と就職活動等のアドバイスを行った。
- 平成19年に開催される国民文化祭・とくしま2007の野外彫刻展における企画委員としてコンクールにおける作品管理,審査会場の設営,模型展における台座のプランニング等を行った。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 実技系の各授業において,鑑賞教育に資するよう,討論形式の授業を一部に挿入する。
- 特に学部学生の表現領域の拡大を図るために現代美術を授業にとりいれ,教材研究につなげるようにしたい。
- 学生の進路,悩み等の相談に応じるとともに,将来社会人として必要になるであろう言葉遣いや礼儀等を自然と身につけることができるように指導していきたい。
(2)点検・評価
- 「石彫制作演習」においてはイサム・ノグチに関するビデオ鑑賞を行い,作品解説を行うとともに,院生の様々な意見や感想をもとめ,鑑賞教育に資するよう心がけた。
- 「彫刻材料研究」において従来の立体表現を超えた現代美術の実技制作を取り入れることで,新しい価値観による教材研究ができるよう示唆した。
- ゼミ生の作品制作における後片付け・清掃の徹底やプレゼンテーション能力の向上を図った。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 従来からの制作におけるテーマ「質感」を引き続き研究していきたい。特にモチーフである身の回りの風景を平面的な表現により習作として試みる。
- 石彫制作を例年通り進め,全国的なグループ展等に発表する。
- 当該テーマにかかわる水墨画等の画論を研究することで論文作成の準備をする。
(2)点検・評価
- 例年よりも平面による制作時間を多く持った。具体的には鉛筆デッサンを行い,写実的な風景画ではなく,抽象表現に近いものとなった。
- 全国的なコンクールに応募し入選をはたした。また,例年通りのグループ展に参加したし,県南において画廊企画による個展を開催した。
- 当該テーマにかかわる著書を収集・研究し,論文作成の準備をした。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
次年度にどのような委員会に関わるか,まだ決定していないが,決められた委員会において本学の運営に貢献する。
(2)点検・評価
- 学術研究推進委員会委員として特に当該分野に関わることに積極的に意見を述べるなど,当該委員として責務をはたした。
- 実地教育専門部会委員として実地教育の協力校訪問等,与えられた業務を誠実に行い,当該委員として責務をはたした。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 初等中等教科教育実践I(学部)と教育実践研究(大学院)の授業を通して附属学校との連携を深めていく。
- 例年どおり,公開講座であるデッサン教室の講師を務め,地域の文化に貢献する。
(2)点検・評価
- 初等中等教科教育実践I(学部)と教育実践研究(大学院)の授業を通して附属学校との連携を深めるとともに,附属小学校と附属中学校の研究発表会に参加した。
- 公開講座であるデッサン教室の講師を鈴木先生と内藤先生ともに務め,地域の文化に貢献した。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 学外の活動として特に,平成19年に開催される国民文化祭・とくしま2007の野外彫刻展における企画委員として地域の文化に貢献している。
- 全国的なコンクール(石のさとフェスティバル,石の彫刻コンクール展)に入選した。
- 大学院の定員充足における広報活動の一環として,本研究室のWebページを立ち上げた。
最終更新日:2010年02月17日