自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 内藤隆
報告者 内藤隆
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- デザイン実技及び演習において、授業課題の制作目標や学習目標に具体性をもたせ、学生の学習・制作意識や素材に対する興味を育てる。
- 学生による授業評価、及び直接の対話を活用し、授業内容及び評価法の改善を図る。
- 研究費で準備した各種物品や自分の管理する施設について、出来る限り学生達との共有をはかり、活きた施設活用に務める。
(2)点検・評価
- 実技・演習等では課題目標と使用素材の理解の改善・向上のために、それぞれ参考作品等、もしくはその画像記録等、小道具等を用意・制作した。特に工夫した小道具(教材?)は学生達にも好評である。
- 前記の授業に関しては、授業評価から必要とされる大きな変更は見いだされなかった。後期のアンケートは返却されないため、今後の検討となる。
- 実習室・研究室に配置した工作機械・パソコン及び周辺機器に着いて授業・研究で使用するのみでなく、ゼミの学生も使用・管理できるような体勢をとった。時によってはゼミ以外の大学院生等にも開放している。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 教員就職率向上のため、必要に応じて、採用試験対策の模擬実技等を行う。
- 公開講座をはじめ、できる限りの範囲で地域連携教育活動に協力する。
(2)点検・評価
- 昨年度は学生からの要望が無かったため、模擬実技を行う機会は無かった。今後呼びかけたい。
- 夏期に行われたデッサン教室の公開講座を野崎・鈴木教員と共に担当。人物木炭デッサンの指導にあたった。
N*CAP(地域文化材教育活用プロジェクトの一環)の活動に参加し、学生による準備活動の実技・工作の面からの支援、及びコーディネートにあたった。
また、教育支援アドバイザーに登録し、地域連携への体勢も整えている。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 部活・サークル等の顧問というかたちを通して、今後も学生支援にあたる。
- 講座の教員や学生課、心身健康研究教育センターと協力し、適宜学生生活上の相談に対応する。
(2)点検・評価
- 手話サークル・茶道部の顧問として、学生の要望に応じた。特に手話サークルについては、幾つかのボランティアや活動にも参加、学生とともに学習している。
- 特定のゼミの院生について、多くのトラブルが発生しその対応に追われた。講座の同僚達のフォローと、学生課・心身健康研究教育センターとの情報共有により、なんとか問題をクリアーして行くことができた。その他の学生による相談についても適切に対応できている。
2-2.研究
(1)目標・計画
- より多くのアプリケーションおよび造形用機具の把握研究に務め、自己の表現に応用させ、作品制作を目指す。
- 制作した作品については、機会を見て発表を心掛ける。
(2)点検・評価
- 工作機械等の使用能力については、昨年より向上させることができたと考える。ただし、授業やゼミ等教育に応用したが自己制作にはこれから使用を準備している段階である。グラフィックデザインの作業については幾つかのアプリケーションについて研鑽を重ねながら制作に生かしている。
- 大塚美術館よりのN*CAP用ポスター他、幾つかのグラフィックデザインの依頼を受け制作を行った。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
前年に引き続き、大学院入試委員会委員として、本学の運営に貢献する。
(2)点検・評価
大学院入試委員会委員として、本学の運営に寄与した。委員として委員会と部・講座との連絡に留意し、意思の確認を行うことができた。印刷物の改訂など専門的技術も生かし、委員会に貢献することもできたと思う。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 大学院の授業、教育実践研究などを通して、附属学校教員と連携を図る。
- 大学と地域・社会との交流・連携を出来る限り積極的に行い、社会に貢献していきたい。
(2)点検・評価
- 授業研究会への参加、教育実習の視察、教育実践研究の授業を通して附属学園教員と連携を図った。
- (前記の項目と重複するが)N*CAP(地域文化材教育活用プロジェクトの一環)の活動に参加し社会連携に貢献した。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
特に下記の3点で貢献した。
- N*CAPの活動に参加し社会連携に貢献した。準備段階でのフォロー等、時間的にも多く費やしたが、それに見合う評価を市や美術館から受けていると感じている。
- 講座内で大学院生募集の為に、パンフレット・募集要項の送付、また専門雑誌への本コース広告掲載の為のデザイン作業を行った。この効果によるものかは明確でないものの、本年の本コースへの入学者は22名に上った。
- 学内(事務局等)で時折生じるグラフィックデザイン上の相談・要望を受け、解決・制作にあたっている(大学祭キャラクターデザインのフォロー等)。
最終更新日:2010年02月17日