自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 鈴木久人
報告者 鈴木久人
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
授業において積極的にデジタル機器を活用し,授業改善に努める。また基礎的能力を高め,併せて応用力を身につけるための教材開発をおこなう。
実技,演習科目では複数の提出物や出席状況など総合的な成績評価を確立する。
実技,演習科目では複数の提出物や出席状況など総合的な成績評価を確立する。
(2)点検・評価
新規開設科目を含め学部,大学院の複数の授業においてデジタル機器を導入し,授業内容の改善を行った。これにともない新たに鑑賞教材等の開発作成を行った。基礎的能力を高め,併せて応用力を身につけるため教科専門の内容を教育実践に生かす方法に力点を置いた授業内容を心がけた。
大学院の課題研究I・IIを他の教員とチームティーチング形式で行うことで内容に深みを持たせた。その結果,3人の学生が学生表彰を受け,うち1人は溝上賞も獲得した。
担当する全ての科目で成績評価の方法を予め明示し,複数の提出物,発表や出席状況など総合的な成績評価を行った。
大学院の課題研究I・IIを他の教員とチームティーチング形式で行うことで内容に深みを持たせた。その結果,3人の学生が学生表彰を受け,うち1人は溝上賞も獲得した。
担当する全ての科目で成績評価の方法を予め明示し,複数の提出物,発表や出席状況など総合的な成績評価を行った。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
実技面など教科専門での教員採用試験の支援を積極的におこなう。
また教育支援アドバイザー事業,公開講座などを通じて地域連携活動を強化していきたい。
また教育支援アドバイザー事業,公開講座などを通じて地域連携活動を強化していきたい。
(2)点検・評価
教員採用試験の実技のため希望者に模擬試験を行い,過去の出題傾向の調査やそれにともなう制作指導を行った。指導を行った学生の中から正採用者を排出している。
教育支援アドバイザー事業によって派遣講師として授業を行いった。公開講座としてはデッサン教室を開設した。このほかに鳴門ウチノ海総合公園児童画作品コンクールにおいて審査委員長(ボランティア)を,鳴門市制施行60周年記念シンボルマーク選定委員会において委員長(ボランティア)をそれぞれ務め地域連携に努めた。
教育支援アドバイザー事業によって派遣講師として授業を行いった。公開講座としてはデッサン教室を開設した。このほかに鳴門ウチノ海総合公園児童画作品コンクールにおいて審査委員長(ボランティア)を,鳴門市制施行60周年記念シンボルマーク選定委員会において委員長(ボランティア)をそれぞれ務め地域連携に努めた。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
授業において積極的にデジタル機器を活用し,授業改善に努める。また基礎的能力を高め,併せて応用力を身につけるための教材開発をおこなう。
実技,演習科目では複数の提出物や出席状況など総合的な成績評価を確立する。
制作研究・生活を支援するためオフィスアワー以外での学生への声かけを積極的に行いう。学生が意欲的に制作研究に取り組むことができるよう,環境整備に努める。
実技,演習科目では複数の提出物や出席状況など総合的な成績評価を確立する。
制作研究・生活を支援するためオフィスアワー以外での学生への声かけを積極的に行いう。学生が意欲的に制作研究に取り組むことができるよう,環境整備に努める。
(2)点検・評価
新規開設科目を含め学部,大学院の複数の授業においてデジタル機器を導入し,授業内容の改善を行った。これにともない新たに鑑賞教材等の開発作成を行った。基礎的能力を高め,併せて応用力を身につけるため教科専門の内容を教育実践に生かす方法に力点を置いた授業内容を心がけた。
担当する全ての科目で成績評価の方法を予め明示し,複数の提出物,発表や出席状況など総合的な成績評価を行った。
オフィスアワー以外での制作指導,相談の受付を明示し,制作研究・生活の支援を行った。またD306およびD501の設備,機器の更新を行い学生の研究環境整備に努めた。
担当する全ての科目で成績評価の方法を予め明示し,複数の提出物,発表や出席状況など総合的な成績評価を行った。
オフィスアワー以外での制作指導,相談の受付を明示し,制作研究・生活の支援を行った。またD306およびD501の設備,機器の更新を行い学生の研究環境整備に努めた。
2-2.研究
(1)目標・計画
これまでどおりアクリル絵具,油絵具,和紙を中心材としたミクスト・メディアでの表現,具体的には和紙や布をマチエール材として使用することでその凹凸が単なるマチエールとしてではなく,主題の中心的形態としての成立についての研究をおこない,年間2度以上の発表をおこなう。
(2)点検・評価
これまでの研究をより深化させ,目標・計画以上の年度内に3件の研究発表を行った。関西国画会では委員を務め,その審査や研究発表のための運営を行った。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
積極的に各種委員会で活動し,大学運営を補助する。
大学院定員充足のための方策に協力する。
大学院定員充足のための方策に協力する。
(2)点検・評価
学校教育研究科教務委員会委員等を務め,大学運営を補助した。また連合大学院のD合資格を取得し,連合大学院の運営にも参画した。
平成18年度は絵画分野としては16人の大学院生を受け入れ,そのうち8人の指導教員を務めた。この学生の多くは他大学で教員を務める知人の紹介で入学してきたものあり,また他の分野にも同様に多くの学生を紹介し,大学院定員充足のための方策に協力した。
平成18年度は絵画分野としては16人の大学院生を受け入れ,そのうち8人の指導教員を務めた。この学生の多くは他大学で教員を務める知人の紹介で入学してきたものあり,また他の分野にも同様に多くの学生を紹介し,大学院定員充足のための方策に協力した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
教育実践研究(大学院),初等中等教科教育実践(学部)などの授業を通して附属学校との協力連携を強化する。
教育支援アドバイザー事業,公開講座などを通じて地域連携活動を強化していきたい。
教育支援アドバイザー事業,公開講座などを通じて地域連携活動を強化していきたい。
(2)点検・評価
附属の研究会への参加,教育実習への観察,教育実践研究(大学院),初等中等教科教育実践(学部)などの授業を通して附属学校との協力連携を強化した。
教育支援アドバイザー事業によって派遣講師として授業を行いった。公開講座としてはデッサン教室を開設した。このほかに鳴門ウチノ海総合公園児童画作品コンクールにおいて審査委員長(ボランティア)を,鳴門市制施行60周年記念シンボルマーク選定委員会において委員長(ボランティア)をそれぞれ務め地域連携に努めた。
教育支援アドバイザー事業によって派遣講師として授業を行いった。公開講座としてはデッサン教室を開設した。このほかに鳴門ウチノ海総合公園児童画作品コンクールにおいて審査委員長(ボランティア)を,鳴門市制施行60周年記念シンボルマーク選定委員会において委員長(ボランティア)をそれぞれ務め地域連携に努めた。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
大学院生確保のため個人的な働きかけや知人への依頼文付の募集要項配布を三度の大学院選抜試験ごとに行った。その成果として平成19年度は講座全体としては22名の新入生を受け入れ,そのうち絵画分野の新入生としては10人の大学院生を受け入れた。この学生の多くは他大学で教員を務める知人の紹介で入学してきたものあり,また他の分野にも同様に多くの学生を紹介し,大学院定員充足のための方策に協力した。
鳴門ウチノ海総合公園児童画作品コンクールにおいて審査委員長(ボランティア)を,鳴門市制施行60周年記念シンボルマーク選定委員会において委員長(ボランティア)をそれぞれ務め地域連携に努めた。
鳴門ウチノ海総合公園児童画作品コンクールにおいて審査委員長(ボランティア)を,鳴門市制施行60周年記念シンボルマーク選定委員会において委員長(ボランティア)をそれぞれ務め地域連携に努めた。
最終更新日:2010年02月17日