自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 小川勝

報告者 小川勝

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  • 「初等中等教科教育実践I」を分担で担当しており、1年次学生に対して、将来の教職への意欲を喚起し続ける授業を展開したい。また、他の専門科目においても、常に学校教育との関連性を指摘し、基礎学力とともに実践的な応用力を身につけさせたい。
  • 授業に出席するだけで単位が取れるという無気力な風潮を打破するために、それぞれの科目に応じて、試験の重要性を喚起し、また、毎時間レポートのテーマを示して、さらにそれを授業にフィードバックして、どのような達成が評価されるのかを明確に提示してゆきたい。

(2)点検・評価

  • 「初等中等教科教育実践I」では、分担して担当する中で、ブリューゲルの『こどもの遊戯』を取り上げて、美術鑑賞と実体験との関連づけを論じ、学生からは鑑賞教育に対する意欲を示すレポートなどが提出された。
  • 大学院の授業を中心に、提出されたレポートを授業中に取り上げて、それをもとに討論しつつ、講義内容を深めるようにして、美術に対して総合的に考察できるようにすることができた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  ユネスコ傘下のICOMOS(世界記念物遺跡会議)のCAR(岩面画)部門のメンバーとして、国際的に活動し、かつ、日本国内委員会のCARへの代表委員として、日本国内でも指導的な立場で活動してゆく。

(2)点検・評価

  岩面画部門の研究会を主宰し、世界文化遺産である岩面画に対するわが国の関心を高めるなどした。また、スペインの世界文化遺産である岩面画遺跡を紹介する番組を監修するなどして、社会的な役割を果たすことができた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 「東洋の文化研究」は異なる講座間の3名の教員が担当しており、他の2名の講義内容をつなげてゆく役割を果たしたい。
  2. 他の講義科目はレポートを授業時間中に授業内容にフィードバックすることで、受講者の関心に即した内容を充実させてゆきたい。
  3. 他の演習科目に関しては、討論を重視し、参加者が主体的に発言できるよう促し、また、美術館等へ実地に見学することを積極的に推し進めたい。
  4. 全体としては、本学学生の美術作品への基本的な姿勢を身につけさせたい。
  5. オフィス・アワーだけではなく、随時学生の様々な相談に乗り、適切に指導したい。

(2)点検・評価

  1. 「西洋の文化研究」を他講座の2名と共同で担当して、講義内容が全体的に有機的につながるように工夫した。
  2. 他の授業では、提出されたレポートをもとにして、講義中に議論を展開するなどした。
  3. 演習科目では、議論を深め、現地調査も実施した。
  4. および5.常に学生の相談に乗って、美術に対する総合的な関心を喚起した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 2005年度までの科研による研究を総括し、刊行した研究成果報告書をもとに、学位論文をまとめ、また学術出版の道も探りたい。
  2. 海外調査の科研を申請しており、これが採択された場合は、積極的に調査研究に邁進する。
  3. 海外調査の科研が採択されない場合も、翌年以降の申請に備えて、主宰する国内の研究グループの活動を活性化させ、より充実した体制を構築したい。

(2)点検・評価

  1. 学位請求論文をまとめ、学術出版の道も依然として探っているところである。
  2. 海外調査もひきつづき実現するように努力している。
  3. 主宰する研究会を北海道・フゴッペ洞窟遺跡で開催するなど、活発に活動した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 「日中教師教育」の委員会に所属しているので、本学における今年度の大会が成功裡に終わるよう、力を尽くしたい。
  2. それ以外の所属委員会は未定だが、配置された場合は全力で役割を果たしたい。

(2)点検・評価

  1. 「日中教師教育」の本学での大会に委員として参加し、成功の裡に終えることができた。
  2. 配属された委員会で与えられた役割を全力で果たした。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 大学院「教育実践研究」を分担で担当しているので、これまでに蓄積した経験を活用して、附属との連携をより強化してゆきたい。(附属学校)
  2. 大塚国際美術館との提携において、3度以上美術館内で授業を行い、学生に地域の文化財を教育に活用する姿勢を身につけさせたい。(社会連携)
  3. ユネスコ傘下のICOMOS(世界記念物遺跡会議)のメンバーとして積極的に活動してゆきたい。(国際交流)

(2)点検・評価

  1. 大学院「教育実践研究」を分担で担当して、附属との連携を強めた。
  2. 大塚国際美術館で授業を行い、多くの学生に地域の文化財とのかかわりを強めさせることができた。
  3. ユネスコ傘下のICOMOS(世界記念物遺跡会議)のメンバーとして広範に活動した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 京都で開催されたシンポジウムで発表し、本学教員としての存在感を明らかにした。
  2. TBS系「世界遺産」という番組で『イベリア半島地中海沿岸地方先史岩面画遺跡群』の監修を行って、本学教員としての存在感をあらわにした。
  3. 講座としては、大学院定員を超える院生数を確保しているが、講座の構成員としてその躍進に一定の貢献をしている。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012