自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 山木朝彦
報告者 山木朝彦
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 授業内容の改善に努め,積極的に教育機器の活用に努める。授業の流れの上で知識を整理すべき箇所などでは,パワーポイントを利用して内容のまとめを行い,能率的な授業展開を図る。
- 発表力,論述の能力,基礎的な知識の習得など,多角的な能力について評価を行うよう努める。
(2)点検・評価
- 積極的な教育機器の活用については,担当するすべての授業において,VTRの活用,OHC(オーバーヘッドカメラ)の活用,OHPプロジェクターの活用,パソコンにインストールしたパワーポイントで整理した資料のプロジェクター投射の活用を行い,概念的な知識に,映像としてわかりやすい具体的資料を加えることができた。あらかじめ要点を整理したパワーポイントのコンテンツを作り,授業の流れの上で知識を整理すべき箇所などでは,能率的な授業展開ができた。
- 担当するすべての授業において,個々の受講生が必ず,発表し,論述のレポートを作成し,基礎的な知識を問うテストを受けるように授業を計画し実施できた。このことにより,発表力,論述の能力,基礎的な知識の習得など,多角的な能力について,個々の学生の能力と獲得した知識を評価することができた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 勉学や将来の進路について,授業の前後や各種の行事の機会など学生と直に触れ合う場を活かし,相談に乗るように努める。
- 美術館との連携を軸にして,地域の学校との連携を図る。
(2)点検・評価
- 美術教育を専攻した学生と大学院生に対して,研究の方法を指導する場を個々に用意するとともに懇親の会も用意し,勉学や進路の悩みなどについて積極的に相談に乗った。授業の前後においても,教職への動機づけや大学院進学への動機づけを行い,勉学や将来の進路について学生の相談に乗った。
- 徳島県立近代美術館との連携を積極的に推し進めることによって,徳島市内の公立小学校や公立中学校の教育力を高める教材作りを実施し,地域の教育力の充実に努めた。また,教育支援講師・アドバイザー等派遣事業の枠組みにより,徳島市内の公立小学校(北井上小学校)の校内研修の講師として指導した。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学部では,コア・カリキュラムの充実を通じて,早い段階から教職にたいする関心を抱かせるように努める。
- 大学院では,学部卒業後にすぐに進学した受講生と現職派遣の受講生の両者がともに刺激しあえる授業方法を立案し,授業の充実を図るとともに教育実践に資する内容を重視する。
(2)点検・評価
- コア・カリキュラムでは,創造的な活動を促す教材作りの方法を学ばせることにより,図画工作科や美術科の教師自身が,率先して,ユーモアと芸術性を理解する必要があることを教え,教職について学部学生が持つ堅苦しいイメージを取り除き,興味と関心を持たせることに成功した。
- 大学院では,「教育実践研究」などの授業を通じて,指導案の書き方やその意味について現職教員の院生が学部卒業後すぐに進学した院生を教え,芸術系の学部を卒業した院生が,アーティスティックな教材開発を行って,現職教員の教材観を押し広げることに役立つように,研究・学習上の役割分担を調整し,目標とした授業運営に成功した。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 科学研究費補助金採択の研究「美術館と学校が連携して進める美術鑑賞教育の実践的方法論の開発」にかかわる,美術館や学校の実態調査と教材開発について研究を進める。
- 上記に関連して,質の高い成果報告書を作成する。
(2)点検・評価
- 地域の大塚国際美術館や徳島県立近代美術館だけでなく,高松市美術館,直島の地中美術館,世田谷美術館,横浜美術館子どものアトリエ,川崎市岡本太郎美術館,東京都写真美術館,宇都宮美術館など多数の美術館の教育普及のあり方について,継続的に調査し,学校との連携のあり方について実態を調べ,開発された教材の有無と質について研究を進めた。
- 基盤研究(C)「美術館と学校が連携して進める美術鑑賞教育の実践的方法論の開発」の研究期間である三年間の最終年度として,インタビューをもとにした第一次報告書(平成17年度発行)を基礎に,効果的な鑑賞用ワークシートの開発のプロセスや私自身が授業者として実施した附属小学校での授業の検討,そして,テイト・ギャラリーに関する学会論文(大学美術教育学会誌掲載)を加えた最終報告書を作成した。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 各種委員会と講座とのパイプ役として,相互の情報の正確な受け渡しに努める。
- 大学の一構成員として,大学の研究・教育の向上に関する提言を積極的に行う。
(2)点検・評価
- 講座のまとめ役である主任として,従来の講座会議における各種委員会委員からの協議題目の提案や報告に加えて,すべての委員会議事録を講座の構成員全員にメールで配信する仕組みを作り,この議事録を読んだ上で,講座会議をおこなう枠組みを新たに作った。このことによって,各種委員会の課題と講座の課題の整合が図られ,組織相互の情報の正確な受け渡しができるようになった。
- 学校教育の研究と教員養成および研修を担う大学の構成員として,大学の研究・教育の向上に関する提言を積極的に行った。具体的には,図画工作科教育や美術科教育の指導と研究を担う大学として,大学院の各領域(絵画・彫刻・デザイン・工芸・美術理論・美術科教育)の重要性について,学長および理事の方々に文書を作成し,提言を行った。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属校,とりわけ附属中学校の研究課題に美術科教育の観点から積極的にかかわり,研究会などを通じて,学術的な情報を提供するように努める。
- 地域の美術館と協力しあい,美術作品の鑑賞教育の発展に努める。
(2)点検・評価
- 附属小学校の校内研究に積極的にかかわり,研究大会における教材研究の考え方と研究の進め方について助言を行うとともに,附属中学校が発刊する研究紀要に,認知スタイルに基づく生徒のプロフィールづくりに関して,場依存性と場独立性が美術教育理論における視覚型・触覚型に関連しているなどの学術的な情報を提供した。
- 地域の美術館である大塚国際美術館とは,地域文化財教育活用プロジェクトの枠組みに基づく学内研究経費(学長裁量経費)を用いて,美術作品の鑑賞用ワークシートを大学院生とともに作った。
同様に,地域の美術館である徳島県立近代美術館と連携し,この美術館が県内公立小学校,中学校,高等学校の鑑賞教材用として発行している鑑賞用シートの開発に携わった。後者は,学芸員や公立学校教諭と協力して作り上げたものである。このような社会教育機関である美術館と連携することで,研究成果を社会に還元した。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 10月に本学にて開催された「日中教師教育学研究会」に「地域の美術館と教員養成大学の連携がもたらす学校教育改善の成果と展望」というテーマで研究発表を行い,本学が地域の社会教育機関である美術館と積極的に連携して教育成果を上げていることを国際的に知らしめた。
- 講座の主任として,講座会議の質の向上と講座構成員の情報交換の活性化に努めた。
- 「教員養成専門職大学院検討部会」「遠隔教育準備室」などの学内委員会では,本学の将来構想をふまえ,積極的に提案した。
最終更新日:2010年02月17日