自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 松島正矩
報告者 松島正矩
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 高度情報研究教育センターの情報システム更新に伴い,授業で利用しているアプリケーションが数段バージョンアップするため,すみやかに授業で対応できるよう努力し,授業内容,授業方法の改善につなげていく。
- 実技,演習科目では作品提出の度に講評を行い,自分の作品がどのレベルにあるのか,どこを改善すればよくなるのかを実感してもらう。最終的な成績は,出席状況,受講態度,及び作品により総合的に評価する。
(2)点検・評価
- 授業でよく利用しているマルチメディア教育実習室のグラフィック・アプリケーションが最新のものとなり,学生の作品の質までもが向上した。混乱が予想されたのであるが,大きなトラブルもなく,すみやかに新しいシステムに対応することができた。
- 実技,演習科目では,提出された学生の作品を高品位なプリント出力を行うことによって,モニタ上だけでは得られない制作の実感を味わってもらった。これを元に作品提出の度に講評を行うことで,次の制作に反映させることができた。成績は,出席状況と受講態度を重視し,作品さえ提出すれば単位はもらえるというような甘い考えではよい評価は得られないことを認識させるよう努めた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 学生が意欲的に制作研究に取り組むことができるよう,環境整備に努める。
- 学生が,各種の公募展へ出品することを奨励し,学生の実績づくりを支援する。
(2)点検・評価
- ゼミの学部生が1名,院生が2名という少人数であったため,制作スペースは十分にとれ,学生どうしが交流するよい制作研究の環境が維持できた。ゼミの時間以外でもなるべく顔を見せるよう心がけ,指導助言することができた。
- 従来は卒業修了制作一辺倒で指導していたのであるが,学生が各種の公募展へ出品することを奨励し助言を行った。その結果,1名の学生が平成19年度に徳島県で開催される国民文化祭関連のポスターコンクールで入選した。地域に貢献できたと同時に学生のよい実績づくりとなった。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学生が主体的に授業に参加できるよう,討論する時間を取り入れる。
- 授業時間以外でも,学生のコンピュータを使用した印刷物の制作に関する相談等に気軽に応じるよう努める。
(2)点検・評価
- 学生が主体的に授業に参加できるよう,学生の発言を促すよう心がけたのではあるが,討論するまでには至らなかった。
- 美術の学生は,自分の関わる展覧会のDMハガキを制作したり,知人からポスター,チラシ等の制作を依頼されることがよくある。印刷物の制作に関して困った場合,毎年何人かの学生が研究室を訪ねて来るのであるが,自分が在室の時は気軽に助言したり手助けしてやるよう努めた。
2-2.研究
(1)目標・計画
- デザイン分野の修了生によるグループ展を企画し,展覧会を開催する。
- 例年参加している日本基礎造形学会において作品発表を行う。
(2)点検・評価
- 7月に阿波銀プラザに於いて,グループ展「イメージ・フォト・クラブ展 どきん」を開催し好評を博した。これは現職教員を中心にしたデザイン分野の修了生によるグループ展で,出品作品だけでなく,DMハガキやポスターも制作している。
- 8月に倉敷市立美術館に於いて,万華鏡状に画像を表現した構成作品「KALEIDOSCOPE-6students」「KALEIDOSCOPE- USJ」を発表した。これは日本基礎造形学会第17回大会の作品展への出品であり,ギャラリートークも行われている。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 委員として学内の各種会議に出席し,職務を遂行する。
- 例年依頼されている各種印刷物の表紙デザインにより,本学のイメージアップに寄与する。
(2)点検・評価
- 教育研究評議会,学校教育学部教務委員会,その他8つの委員会や専門部会等の委員として職務を遂行した。学部教務委員会では5年前に副委員長を努めているため,今度は辞退できるだろうと予想していたのであるが,再度,副委員長を仰せつかることになった。
- 教務課から毎年委嘱されている「履修の手引」「授業概要SYLLABUS」「ファカルティ・ディベロップメント推進事業実施報告書」の表紙デザインを継続したイメージで表現することにより,本学のイメージづくりに寄与した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属学校で行われる授業研究会にできるだけ参加して指導助言する。(附属学校)
- 県や市から依頼される,各種コンクール等の審査や選定に積極的に関わる。(社会連携)
- 指導している外国人留学生が,他の学生と同等の学習環境を享受できるよう支援する。(国際交流)
(2)点検・評価
- 附属中学校で行われた授業研究会に参加して指導助言を行った。(附属学校)
- 徳島市から依頼された「徳島市水と緑のフェスティバル」図画コンクール,及び「徳島市ポイ捨て及び犬のふん害防止キャンペーン」図画コンクールの審査を担当した。(社会連携)
- 指導している外国人留学生が,必要であるけれど経済的な理由から購入できないでいたパソコンやカメラ等を貸与して,他の学生と同等の学習環境を享受できるよう支援した。(国際交流)
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 教育研究評議会委員,学部教務委員会副委員長として本学の運営に貢献した。派生した委員会,専門部会等を含めるとその数は10に達したが,すべての業務を遂行することができた。特に学部教務委員会委員長が病気で入院してからは,その任務のいくつかを代行することとなった。
- 講座としては大量の22名の大学院学生を確保することができたのであるが,その中の外国人私費留学生の面倒をみて,合格に結びつけることができた。
最終更新日:2010年02月17日