自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 橋本泰幸
報告者 橋本泰幸
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
(授業内容)
担当する美術科教育学研究(大学院),美術科教育論(学部)の内容を,今まで以上に,現在の小・中学校美術教育と比較対照し,学生に検討させる。
(授業方法)
小・中学校の授業参観,美術館訪問等を取り入れ,学生が積極的に参加できるようにする。
担当する美術科教育学研究(大学院),美術科教育論(学部)の内容を,今まで以上に,現在の小・中学校美術教育と比較対照し,学生に検討させる。
(授業方法)
小・中学校の授業参観,美術館訪問等を取り入れ,学生が積極的に参加できるようにする。
(2)点検・評価
授業内容については,現行の学習指導要領,教科書等を活用し,現在の図工・美術教育と対照させつつ,美術教育の理念や方法の理解に導いたと考える。また,方法については附属校研究会への参加,大塚国際美術館での研究とほぼ計画通りに行えたと考える。
しかし,時間割や校外研究施設との距離とによって,授業参観,美術館訪問は共に「授業時間内」で行うことは不可能なことである。美術館での研究は,今後も授業時間外を考えざるを得ないが,授業研究については,ビデオ等の視覚的資料に頼ると共に,今後,大学周辺の公立校の協力を考える必要を痛感した。
しかし,時間割や校外研究施設との距離とによって,授業参観,美術館訪問は共に「授業時間内」で行うことは不可能なことである。美術館での研究は,今後も授業時間外を考えざるを得ないが,授業研究については,ビデオ等の視覚的資料に頼ると共に,今後,大学周辺の公立校の協力を考える必要を痛感した。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
地域にある美術館を活用する美術教育を促進する。大塚国際美術館との連携により美術館の新たな教育的価値を研究する。
この活動により,授業改善はもとより,本学と地域との結びつきが強化され,地域から期待と信頼が得られる大学になると考える。
この活動により,授業改善はもとより,本学と地域との結びつきが強化され,地域から期待と信頼が得られる大学になると考える。
(2)点検・評価
「地域文化財教育活用プロジェクト」の推進により,大塚国際美術館との交流が深まり,あわせて,プロジェクトに参加する子どもを通して地域の小・中学校との連携も深まったといえる。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
学生との対話を持つべく,学生がおこなう課外活動に参加する。わずかであるが日常生活を共にすることで,学生の研究指導を含めて生活指導が出来ると考える。
(2)点検・評価
学生が「内の海公園」等でおこなう,親睦会へ積極的に参加した。また,学生の希望により武道の指導を行うなどをした。好評だった。
2-2.研究
(1)目標・計画
従来から行ってきた「視覚教育としての美術教育」研究を進める。
(2)点検・評価
平成18年7月静岡大学で開催された美術科教育学会西地区大会,11月広島で開催された「造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会」,ふたつの会でのシンポジュームで「視覚教育」の観点からの意見を発表した。また,19年3月,代表を務めていた「美術科教育学会」で,昨今のアニメショーン界に起きた「ジャパニメーション」を取り上げ,これを根拠に,視覚教育の観点から美術教育の内容と方法の新たな試みを発表した。遅い感もあるが,予定通りの進行である。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
大学の紹介と大学院生の募集について
代表理事を務める美術科教育学会,理事を務める日本教科教育学会,そして毎年東京で行う自作の作品展を通して大学の紹介に努める
この活動により,多少なりとも大学の知名度を上げ,大学院応募者の増加に結びつけたい。
代表理事を務める美術科教育学会,理事を務める日本教科教育学会,そして毎年東京で行う自作の作品展を通して大学の紹介に努める
この活動により,多少なりとも大学の知名度を上げ,大学院応募者の増加に結びつけたい。
(2)点検・評価
このことについては,美術講座では,講座をあげて取り組んでいる。事実,応募者は定員を超えていた。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
今まで行ってきた附属幼稚園での「やさしいアート教室」を継続する。本活動により,大学と附属との連携の一助になると考える。
(2)点検・評価
幼稚園に加え,養護学校でも初心者向けの陶芸教室をひらく。教材体験,教材実習による,美術・工芸の理解に導くことを趣旨としている。幼稚園での「アート教室」は,この活動が附属幼稚園ひいては鳴門教育大学への親近感と理解を深めることにつながってきたといえる。養護学校での実施は2年目である。バザーのための作品制作の指導であるが,この活動によっても附属と大学の関係,結びつきを理解してもらえたと思う。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
学長裁量経費による「NCAP(Naruto Art Park Children)」の活動を含め,「地域文化財教育活用プロジェクト」を推進してきた。この活動は大学と地域との結びつきを強める一助となった。また平成12年から7年間1ヶ月に1回開いてきた「附属幼稚園での保護者向けの「アート教室」,及び附属養護学校での「アート教室」は,保護者を美術理解に導くのみならず,大学と附属との連携を知る一助になっていると自負している。
最終更新日:2010年02月17日