自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 西田威汎
報告者 西田威汎
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
絵画制作の授業では、対象物から受けた印象を、すばやく描画面に表現することが求められる。その為には、多くの描画材料や技法の習得が必要である。これらをわかりやすく解説し、独自の表現力を確かなものにできるように指導する。また、作品鑑賞や講評会を行い問題点を確認する。
提出作品だけでなく、出席状況や授業における取り組み方も総合して評価する。
提出作品だけでなく、出席状況や授業における取り組み方も総合して評価する。
(2)点検・評価
学部・大学院の授業において、描画材料やその他の表現素材を幅広く体験させ、基礎的な技術・技法から応用まで分かりやすく解説し、それぞれの表現力を高めることができた。また、制作や作品鑑賞、講評会を通して、学校教育における実践力を培うことができた。評価については、作品の成績だけでなく、出席状況や授業における取り組み方等を総合的に評価することで、学生のやる気を引き起こすことができた。大学院では課題研究I・IIを他の教員とチームティーチングを行い、その結果多くの学生が公募展や県展で受賞したり個展等を開催するなど、目覚ましい活躍をし、3人の学生表彰と溝上賞に輝いた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
学生の就職希望、悩み等の相談に応じるとともに、就職支援室等から提供される情報等を随時提示しながら、できる限り対応してゆきたい。
(2)点検・評価
就職委員会委員として、模擬授業や個人面接の業務を積極的に行うとともに、就職支援室からの情報をプリントして、担当学生だけでなく、教員志望者全員に念のため配布した。教育支援アドバイザー事業に派遣講師の登録を行った。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
オフィスアワー、ゼミ、教室における学生たちとの交流を通じて、学生の進路や悩み等の相談に随時応じる。
実技・演習を通じて絵画制作の基本的な構図、光の秩序、バルール、空間構成、マッス、マチエール等の表現技術を習得させ、各自の表現力を養う。作品鑑賞や講評会をおこない、図画工作科、美術科教員としての指導能力を養う。
成績評価としては、出席状況や授業への取り組み、提出作品等を総合的に判断する。
実技・演習を通じて絵画制作の基本的な構図、光の秩序、バルール、空間構成、マッス、マチエール等の表現技術を習得させ、各自の表現力を養う。作品鑑賞や講評会をおこない、図画工作科、美術科教員としての指導能力を養う。
成績評価としては、出席状況や授業への取り組み、提出作品等を総合的に判断する。
(2)点検・評価
オフィスアワーは勿論のこと、オフィスアワー以外にも度々学生の要請を受けて、制作指導や生活・進路の相談に応じた。また、こちらからも絵画専攻の学部生・院生の制作室をくまなく廻り、制作指導や展覧会出品の相談・進路相談を行った。また学生が出品したコンクールや個展・グループ展でも、大阪や東京、奈良、高知等の会場に赴き、激励し指導した。その結果が多くの学生たちの受賞や入選につながっている。授業では実技・演習等において、絵画制作の様々な構成要素を習得させるとともに、作品鑑賞や講評会を行い、図画工作科美術科教員としての指導能力を高めた。成績評価として提出作品や出席状況、授業への取り組み方等を総合的に行い、やる気を起こさせる評価基準を定めた。やる気を起こさせ完成度の高い作品を提出させる為、進捗状況を測りながら随時提出期限を延長する等の工夫をした。
2-2.研究
(1)目標・計画
様々な描画材料(油絵の具、ガッシュ、顔料)や支持体(パネル、綿布、麻生地、天然石膏、膠)について研究し、絵の具の発色や定着力を高める。
コンピュータ支援型ペインチングシステム(スーパーメチエ)を利用して、研究主題である[航跡]の表現方法を深める。
これらの成果を個展、団体展、グループ展において発表する。
コンピュータ支援型ペインチングシステム(スーパーメチエ)を利用して、研究主題である[航跡]の表現方法を深める。
これらの成果を個展、団体展、グループ展において発表する。
(2)点検・評価
さまざまな描画材料の研究と、スーパーメチエを利用して、研究主題である「航跡」の表現方法を追求した。その成果を第80回国展に130号の大作を発表した。また、高島屋の企画により個展を開催し、大阪・東京・名古屋の会場に巡回された。その他、関西国展、第5回十・十の会、第4回みちの会に作品を出品した。特にみちの会では名古屋・大阪高島屋の両会場においてギャラリートークを行い、司会を担当するとともに、自作品の解説を行い、鑑賞者との質疑応答等を行った。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
講座で各種委員会委員の割り振り作業を行い、18年度に担当する予定の各種委員会において、委員として大学が一歩でもよくなるように協力する。
(2)点検・評価
就職委員会委員、施設整備委員会委員として活動し、大学運営を補助した。大学院の定員を確保する為に様々な方策を講じた。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
付属学校の研究授業等に出席する。
徳島県立近代美術館協議会委員として、美術館の運営や企画、教育・文化の普及について助言を行う。
徳島県立近代美術館協議会委員として、美術館の運営や企画、教育・文化の普及について助言を行う。
(2)点検・評価
附属小学校と附属中学校の研究授業に出席し、指導助言を行った。徳島県立近代美術館協議会委員(副会長)として美術館の運営や企画・教育文化の普及について助言を行った。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
機会あるごとに、他大学の先輩・後輩を通じて本学大学院の学生確保に努めている。また、本学院生及び修了生の展覧会の際には大阪・東京・奈良・高知などできる限り閲覧し、指導助言を行っている。そういった日頃の積み重ねが美術コースの院生確保に繋がっており、そのほとんどが、知り合いの大学からの応募者である。また、美術コースの全院生41人中20人を絵画で担当し、絵画の他教員とチームティーチング形式で指導し、その成果は公募展やコンクール・県展等で3 名の受賞者や多くの入選者を輩出した。3名が学生表彰を受け、そのうちの一人は溝上賞に輝いた。また、担当する研究生は京展(全国公募)でグランプリを獲得した。
最終更新日:2010年02月17日