自己点検・評価報告書 (芸術系(美術)教育講座) 長岡強

報告者 長岡強

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 実技制作の授業において,ただ単に複雑な制作過程を体験させることで終わるのではなく,造形教育の根幹となるべき新鮮な感動,創造の喜び,作品に対する情熱や愛情,仕事への責任などについても学ばせるよう授業改善を図りながら進めていく。
  2. 完成作品だけを評価しないで,制作のプロセスを重視しながら成績評価を実施してみる。表現を振りかえさせる機会を作ることによって,表現追究の深化を図るようにしたい。

(2)点検・評価

  1. 造形教育に共通する授業の在り方を日々の授業で習得するよう定着化を図っている。また,授業方法がマンネリ化しないようにするための授業改善に努めている。
  2. プロセスを重視した学生による評価を採用するようにした。表現の見直しと,ねばり強い制作態度が見られるようになってきた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 教員採用率の向上を目指し,教員採用試験に向けて基礎的知識の拡充を図る。学生たちが教員を目指しながら夢と希望を持って学生生活を送れるようにさせたい。具体的には,所属するゼミ生への卒業制作・課題研究の指導を十分行うと共に,進路指導も合わせて行ってみたい。
  2. 学生を出来るだけ地元の美術展に出品させ,地域の芸術文化活動に参画させる。

(2)点検・評価

  1. 所属するゼミ生への指導は原則として毎日行い,指導が深化した。今春,学部卒のゼミ生は,鳴門市立第一中学校の臨時教員となった。
  2. 授業で制作した作品やゼミ生の制作した作品は,地元で最大規模の美術展である徳島県美術展に応募させた。応募者全員入選し,その中の一人は優秀賞を受賞した。この学生は,合わせて学内の学生表彰も受けた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 平素の授業においては,きめ細かな指導をするよう心がける。学生の感性を育て,表現技術を修得させながら学生たちが自信を持つ教育を行う。
  2. 授業以外に学生と積極的に関わり,進路や悩みについての相談に応じる。

(2)点検・評価

  1. 授業評価において,かなり高い評価を得ているように,私の教育理念である「自信を持たせる教育」は着実に身に付いてきているように思う。
  2. 昼休みや授業がない時間帯に,出来るだけ多くの学生や院生と対話するよう心がけている。
    特にゼミ生の中にいる長期履修の院生には多岐にわたって相談に応じている。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 研究テーマである「塑造による人体彫刻の制作」に取り組み,全国的規模の展覧会に積極的に出品していく。
  2. 科学研究費補助金の取得を目指し,積極的に申請していく。

(2)点検・評価

  1. 人体の具象彫刻の制作による研究を進めた。我が国最大の美術団体である日展(日本美術展)から出品委嘱され作品を発表した。この他に,日彫展(日本彫刻会),白日会(何れも上野の東京都美術館で開催)にも無審査・会員として作品を発表した。
  2. 科研費は,研究代表者として申請したが,採択されなかった。次年度の採択を目指したい。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  所属する委員会の任務を確実に遂行し,本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  所属する委員会である学部入試委員会において,実技班の班長として入試委員会の任務を遂行した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属学校の研究会の指導助言や教育支援講師・アドバイザーの派遣要請があれば応じる。
  2. 地元の美術展への出品依頼があれば,積極的に受け入れて出品し,社会との連携に努める。
  3. 外国人留学生の受け入れ要請があれば引き受け,国際交流に努める。

(2)点検・評価

  1. 附属小学校の図工担当教員は,本学大学院において私のゼミ生であったこともあり,度々アドバイスし連携を深めている。彫刻分野は教育現場で扱いにくい分野のためなのか,教育支援アドバイザーの派遣要請はなかった。
  2. 県内で最大の総合美術展である徳島県美術展から出品委嘱があったので彫刻作品を出品した。
  3. 外国人留学生2人に授業を行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  美術講座や美術コースの学部生や院生のためには,種々かなり貢献出来たように思う。
  しかしながら,大学全体に関する貢献の面では,やや不十分であったのかもしれないと思っている。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012