自己点検・評価報告書 (芸術系(音楽)教育講座) 山田啓明
報告者 山田啓明
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 現在行っている指揮法関係の授業では,従来のスコア・リーディングの教材にかえて,新たにクレ読みの教材に切り替えた。来年度においてはこのクレ読みに加えて,移調奏,移調楽器の譜読みに関する教材の開発,および訓練へとつなげてゆきたい。
- ソルフェージュの授業等で,成績評価に直結する事のないよう配慮した上で,節目節目に小テスト等を設ける事によって,授業のねらいを明確にし,学生の学習意欲を引き出すことに加え,それらを通して個々の学生の力量を把握し,最終的には単に結果のみではなく,本人の努力の反映した成績評価を心がけたい。
(2)点検・評価
- 指揮法関係の授業では,移調楽器の読み方に関する教材および課題プリントを作成し,授業で実施した。
- ソルフェージュの授業では,授業の最初に小テストを設ける事によって学生の進度を把握し,それに応じてグループ分けを行う等,できない学生に対する配慮を行った。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
数年来ボランティアとして行ってきた,教員採用対策の聴音の課外授業において,ヤマハ等の音楽教室講師の採用試験にも対応したい。また,音楽理論関係の出題についても,課題を出す等,この授業の枠内でできるかぎり対応してゆきたい。
(2)点検・評価
教員採用対策として行って来た聴音の課外授業については希望者がいなかったため,これを行わなかった。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 18年度は,大学院の課題探求および学部の音楽通論IIという全く新しく担当する授業が始まるので,先ずこれら2つの授業の準備をしっかりやって軌道に乗せたい。
- 17年度から毎週木曜日の夜に大学院生の希望者を交えて行っている指揮の勉強会をさらに充実させたい。
(2)点検・評価
- 18年度の大学院の課題探求では,現在自分が取り組んでいる指揮や初見視奏に関する内容を取り上げ,学生から積極的な質問が出る等,好評だった。音楽通論 IIでは,人間と音楽との関係について考えさせる内容の授業を行ったが,学生には難しすぎたようだ。
- 17年度から続いて,学生とともに指揮の勉強会を毎週木曜日の夜に続けている。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 今年度,すでに決まっている演奏会のひとつにモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』の指揮がある。オーケストレーション,編曲等も含めて,この公演を成功に導きたい。
- 声楽のピアノ伴奏活動を通じて,昨年日本音楽表現学会で発表したブラインド・タッチに関する研究を発展させ,演奏とイメージ,身体と言語の関係などについて探求したい。
(2)点検・評価
- 目標に掲げていたモーツァルトのフィガロの結婚は,主催者側の都合でメノッティの『電話』および『泥棒とオールドミス』に変更されたが,公演は成功であった。
- 一昨年に録音したCD『啄木とみすゞを歌う』が,雑誌『レコード芸術』の推薦盤の評価を得た。また,岡山フィルや日本外国特派員クラブ等,年度当初には予定していなかった演奏依頼もあり,充実した演奏・研究活動をおくることができた。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
学部教務をはじめ,各種委員会の委員として,本学の運営に貢献する。
(2)点検・評価
学部教務をはじめ,各種委員会の委員としての業務をつつがなく果たす事ができた。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
17年度から参加している,附属中学校・大学共同研究組織の一員として,積極的に附属の研究活動に関わる。
(2)点検・評価
附属中学校・大学共同研究については共同研究者として音楽科の研究発表会に関わった。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
特になし
最終更新日:2010年02月17日