自己点検・評価報告書 (芸術系(音楽)教育講座) 森正
報告者 森正
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- ピアノの初心者に対する一層充実した授業を展開するために,学生の状況を調査するアンケートを頻繁に行い,個々の学生の進度に即した指導が可能となるようにする。
- 成績評価においては,結果はもちろんであるが個々の学生の普段の練習状況等努力した過程も評価できるように検討し,学生のモチベーションが高められるようにする。
(2)点検・評価
- 毎回授業の後で受講生全員にアンケートを行い,各自の勉強への取り組み方を把握し,1人ひとりの状況に応じた指導を行うようにした。
- 普段の授業を録音する機会を設け,その録音を学生が聴くことにより1人ひとりが自分の学習の進度及び問題点を確認できるようにした。これらを明確化することにより日常のピアノの練習に対するモチベーションを高めることができた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 特に長期履修制度で入学した大学院生に対し,他大学からの進学であるため教員採用試験に対し不慣れな部分もあるようなので,ゼミのOGで教師になっている人と懇談の機会を設け,教員採用試験の対策を聞き,教師への意欲を高めさせる。
- 徳島県内において積極的に演奏活動を行い,ピアノ音楽に対する地域の人達の理解を深められるようにする。
(2)点検・評価
- 長期履修制度で入学してきた大学院2年の学生に対し,教員採用試験にする資料,情報等を積極的に紹介した。
- 徳島市内でバッハ,シューマン,ドビュッシー,リストの作品によるピアノ・リサイタルを開催した。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学部の授業においては,ピアノの演奏経験など,入学までの学生の状況が多様であるため,個々の学生の進度に応じた指導ができるようにする。
- 大学院の授業においては,一人ひとりの個性を伸ばすため,個人の指導に十分な時間を当てる。
(2)点検・評価
- 個々の学生の状況に応じた課題による授業を行った。またその際には,その課題における目標を明確にし学生のピアノの練習し対する意識を高めるようにした。
- 各自が課題を持っている大学院生の授業においては,実技指導,論文指導の両面において可能な限りの時間を確保するように努めた。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 「教員養成系大学におけるピアノの指導」という共同研究を三重大学,岡山大学,宮崎大学のピアノを担当する教員と行う。
- 香川大学柳内修教授との2台のピアノのための作品についての共同研究を行う。
- J.S.バッハ,シューマン,ブラームス,リストの作品を研究し,東京と徳島で演奏会を行う。
(2)点検・評価
- 教員養成系大学におけるピアノの指導」という共同研究を三重大学,岡山大学,宮崎大学のピアノを担当する教員と行い,その成果を平成19年度日本教育大学協会全国音楽部門大学部会第32回全国大会における分科会において提言としてまとめ,発表を行う。
- 香川大学柳内修教授とバッハ,ラヴェル,ストラヴィンスキーの2台のピアノのための作品に関する共同研究を行い,その成果は本年9月に倉敷と東京での演奏会で発表する予定である。
- J.S.バッハ,シューマン,ブラームス,リストの作品を研究し,東京と徳島で演奏会を行い,その成果を12月に徳島と東京で行った演奏会で発表した。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
大学院の学生定員の充足を目指し,積極的な広報活動を行う。特に長期履修制度について,他の大学の関係者にも説明しその有効性を理解してもらう。
(2)点検・評価
大学院の募集要項や講座を紹介するパンフレット等を知人の大学教員に積極的に郵送し,また特に学会や共同研究等の機会を利用して,これらを直接渡した場合も多かった。その際には長期履修制度については可能な限り説明し理解を得るように努めた。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 学部や大学院の授業等を通じて附属小学校の教諭との連携を深める。
- 財団法人日本ピアノ教育連盟における活動を通じて,小,中,高校生のピアノの演奏技術を高める。
- 学生に対し海外の情報等を提供し,海外での研修に積極的に取り組めるようにする。
(2)点検・評価
- 財団法人日本ピアノ教育連盟の主催するオーディションにおいて講評等の活動を通して,小,中,高校生のピアノの演奏技術を高めた。
- 研究生2名を,スイスで行われたデットモルト音楽大学Prof.Schnurrのマスターコースに参加させ,他の国の学生や音楽の教師との交流の場を設けた。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 大学院学生定員の講座分15名のうちの2名を確保した。いずれも修了生や知人からの紹介であったが,これは機会をみつけては本学大学院の広報活動を行った結果であると考える。
- 三重大学,宮崎大学,岡山大学の教員との共同研究を充実させることができた。
- 東京と徳島においてピアノ・リサイタルを開催した。これらの演奏会を聞きに来て本学大学院への進学を決めた学生がいて,我々教員の演奏活動が本学の広報活動として機能することを意識した。
最終更新日:2010年02月17日