自己点検・評価報告書 (芸術系(音楽)教育講座) 頃安利秀

報告者 頃安利秀

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 「人間として本来あるべき姿」を考えていくことができるような授業を展開する。
  2. 成績評価については,学生個々の努力を評価するために,各自に到達目標を設定させ,試験の結果と共に成績判断の材料にしていく。

(2)点検・評価

  声楽関連の各授業において,常に「人間としてのあり方」から授業を構想していった。人間の骨格をもとに歌うときの姿勢を考え,人間としての合理的なからだの使い方を考えた発声指導,及び歌唱指導を行った。
  授業科目「声楽」において,受講生に各自の達成可能なレベルを申告させ,各自の到達目標を設定した。そのことにより学生が目標を持って授業に向かうことができたように思う。しかし授業開始時における各自のレベルを判定することが困難であったため,それを成績評価の材料とするところまでいかなかった。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 学生支援に関しては,課外活動団体(合唱団タドポール)の顧問として学生の支援をしていく。
  2. 例年通り公開講座(楽しい歌唱教室)を開講し,地域社会に貢献したい。
  3. NPO鳴門第九を歌う会の理事,および指導者として,鳴門の第九演奏会をメインとする音楽文化の振興に尽力する。
  4. 歌曲演奏会などを開催し,地域の人々に楽しんでもらえるような企画を行う。

(2)点検・評価

  1. 合唱団タドポールの顧問として学生の指導や相談を行った。
  2. 公開講座「楽しい歌唱教室」では,定員を越す受講生があり,アンケート調査からも好評を得ていることが確認できた。
  3. NPO鳴門第九を歌う会の理事として,また合唱指導者として,鳴門の第九演奏会の開催に尽くした。それ以外にもドイツ館における演奏会を開催し,音楽を通した地域との交流に力を尽くした。
  4. 「七夕コンサート」としてドイツ館で歌曲演奏会を開催し,地域の多くの方々に楽しんでもらえた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 担当科目の授業評価結果を資料に,学生が意欲的に授業に参加できるよう授業改善を行う。
  2. 指導する学生との懇談を定期的に行い,成績や進路等についてアドヴァイスが充分に行えるようにする。

(2)点検・評価

  1. 授業評価を行った科目に関しては,その結果を分析し今年度の授業に生かしている。
  2. 学生との懇談は定期的ではないが,それぞれの学生の必要に応じて,成績や進路についてアドヴァイスを行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

  「人間としてのあり方」を基礎においた発声指導の開発を進める。特に小・中学校における音楽科授業の中での歌唱指導のためのメソードを開発する。

(2)点検・評価

  「人間としてのあり方」を基礎においた発声指導の開発は,順調に進行している。まだメソードとして形は残せていないが,そのための方向性や考え方は固まってきている。実践研究としていくつかの中学校において指導を行い,知見を集めることが出来た。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  大学運営に関しては,各種委員会委員としての任務を果たすことである。

(2)点検・評価

  学生支援委員会委員,及び大学院教務委員会委員として,講座及び部と委員会とのパイプ役としての任務を果たした。さらに大学院教務委員会では,「鳴門教育大学授業実践研究」誌編集専門部会主査,及び教育実践研究専門部会主査を務め,それぞれの専門部会をまとめた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属学校で行われる研究会に積極的に参加する。
  2. NPO鳴門第九を歌う会の理事として鳴門市の文化振興に力を尽くす。

(2)点検・評価

  1. 附属中学校で行われた研究会に参加した。
  2. NPO鳴門第九を歌う会の理事,及び合唱指導責任者として,第九演奏会の企画,合唱団の指導等を通して,鳴門市の文化振興に尽力した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 大学機関別認証評価WGの委員として,自己評価書原稿の作成に力を尽くした。
  2. 特色GP関連の評価スタンダード開発チームの一員として,評価スタンダードの検討を行った。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012