自己点検・評価報告書 (芸術系(音楽)教育講座) 草下實
報告者 草下實
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 学部;授業の整合性を保持するために,教材を精査し,その学習すべき内容を分析し,学習方法を明確な形で学生に提示する。
- 教材として小・中学校音楽科の共通歌唱教材を取り入れ,教育現場に応用可能な指導のあり方を講ずる。
- 大学院;学校教育に根ざした授業内容と個々においては高度な専門技能と深い理解を培うために学生個々の能力に対応する指導を行う。
- 授業時に学生とのディスカッションの時間を設ける。また,学生自身が自己の学習成果を確認できるように,ビデオなど視聴覚機器を使った授業展開のあり方を検討する。
- 音楽関連授業の成績評価は単に技能的側面だけではなく,授業への取り組みや態度,音楽への総合的な知見(理解度)も重要であり,将来教員となることを考えると平時の努力や歌唱への積極性と成長度なども評価する必要がある。具体的には個々の課題解決能力つまり,時限毎の評価,理解や工夫を促すためのレポート,授業への出席回数,鑑賞教材を使った論評,成果としての実技テスト,授業への取り組みや態度等による総合的評価を行う。
(2)点検・評価
学長の定める重点目標,大学の活性化を目指す教育活動の目標と計画では①~⑤を設定した。
- 授業シラバス,授業ガイダンスにおいて明確に示した。
- 「初等音楽I」,声楽関連授業において実践した。
- 「音楽劇総合演習」「歌唱表現演習」の概要,目標・趣旨に教育実践に関わる授業内容を明示し,授業においてそれを実践した。成果としては音楽専攻以外の履修生有志等による「劇団どゃ」が旗揚げされ,19年3月に本学講堂において第一回定期公演「絃 ―わたしをつなぐものー」が開催された。また,平成18年度徳島県音楽コンクール声楽部門で院生3名が入賞するなど学生の意欲向上に繋がった。
- 授業時間だけではなく,オフィスアワー,常時に学生とのディスカッションの場を設け,学生の自己学習のアドヴァイス等の支援を行った。
- 大学院「課題探究 音楽とコミュニケーション」の授業では,約50名の履修学生との相互応答方式による電子メール・レポート課題を実施した。一方的な評価ではなく,全ての学生へのコメントと評価を返送することで授業の成果を相互に確認できた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 教員採用試験受験予定の学生に対し,特に「弾き歌い」の実技指導及び伝統音楽(箏・三味線)の実技指導,教育課題小論文指導の時間を設け,就職指導を実施する。
- 現在継続中の徳島県内の音楽文化活動推進への貢献をしたい。
(2)点検・評価
- 学部の3,4年生を対象に5月~7月初旬にかけて毎週,採用試験のための伝統音楽補充授業(三味線,箏の実践的奏法指導)を行った。特に兵庫県中学校採用試験では伝統楽器の演奏が必修課題となっている。また,指導学生に対しては小論,面接,模擬授業の指導を毎週行った。その結果,兵庫県中学校教諭1名,指導学生については神奈川県及び香川県の小学校教員採用試験に合格。
- 徳島県邦楽推進委員会会長として,県下の小・中学校における出張演奏会や指導,及び研修会等で年間40回以上の公演や指導研修会を依頼される等,貢献した。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学生が主体的に授業に参加できるように授業時のディスカッション及び単元評価を電子メールを使って行う。
- 授業展開に整合性をもたせるとともに歌唱への深い理解を培う。
- 学生が自ら学んだ歌唱の成果を確認できるように録音・録画機材を使用する。
- 従来通り,学生の多様な学習上の相談を随時行う。
(2)点検・評価
- 大学院「課題探究」の授業で試行した。
- 1年次~4年次に至る歌唱教育において,表現教育を充実させるため「コンコーネ 50番練習曲」を一貫して使用した。その成果としては歌唱活動の指導や学習に係る実践力が確実に認められた。
- 実技試験時に演奏を録画ファイルし,学生自身の歌唱上の客観的自己評価に役立てた。
- 授業時間以外の全ての時間帯を学生の多様な相談のための時間として提供した。このことから教員と学生との相互理解が深められ,学生の自学習がスムーズになった。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 音楽上(歌唱)表現に関する研究テーマをまとめ,学会誌に投稿したい。
- 科学研究費補助金の公募に個人,研究分担者として申請したい。
(2)点検・評価
- 準備は進めたが,投稿には至らなかった。
- 村澤由利子教授を中心とする小学校教育における遠隔教育に関する内容で執筆者の1人として科学研究費補助金の公募に応募したが採択されなかった。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
第四部部長として本学の運営に貢献する。
(2)点検・評価
- 部長として本学の運営に貢献した。特に大学機関別認証評価報告書作成ワーキングの執筆総括として大いに貢献した。
- その他の学内貢献
- 鳴門教育大学文化講演「神踊り」に関する企画・運営・実施を行った。
- 大学等開放事業「手づくり楽器 Part 2 尺八」に関する企画・運営・実施を行った。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属学校の教員と連携し,伝統音楽分野についての授業のあり方について協同研究を行いたい。
- 大学と地域・社会との連携を図り,社会に貢献したい。
(2)点検・評価
- 伝統音楽に関する共同研究はできなかったが,附属小学校における授業支援として音楽科の授業を3コマ担当した
- 社会との連携
- 日本音楽表現学会副会長として貢献した(平成18年6月まで)
- 徳島県音楽コンクール実行委員会副委員長として県内の音楽文化の活性化と推進に貢献した。
- NHK全国学校音楽コンクールの審査員として貢献した。
- 徳島県音楽コンクール,及び全四国音楽コンクール審査員として貢献した。
- 徳島県声楽アンサンブルコンクール審査員として貢献した。
- 徳島県邦楽推進委員会会長として伝統音楽推進事業に貢献した。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
本学への貢献は,教育、学生支援,部長としての職責,文化講演会や大学等開放事業の企画・実施等の学内貢献,附属学校での支援授業,認証評価等,ワーキングの執筆総括等業務遂行,継続的社会貢献等についての貢献度は高い。しかし,実質的な業務に費やす時間多さから,研究面での成果については乏しい。総合的貢献度は良好であると考える。
最終更新日:2010年02月17日